三重県度会郡大紀町 雨ヶ岳(標高:312.8m)
本日は武士谷峠からスタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c3/9195d66d157f077c488ea2d4522a2209.jpg)
武士谷の由来書き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/42/727f8ec5fe02f544b436a6581cc40600.jpg)
東屋の前には駐車場もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b8/95fc86d4045cc06413ad8f70a105d91c.jpg)
東屋の隣に登山口があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1e/c84f4572a8e88588646a597f2781aa15.jpg)
そばには周辺マップがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/77d9467ddc2937c467a75f87a0f7ea32.jpg)
登山道に入ってすぐ渡河します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ba/51d2a2f1cb3ba1e78efb596f2e2b3891.jpg)
渡河時、右手に砂防ダムが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/eb/004fdf3cdf30ec554e771f84c890ff45.jpg)
その砂防ダムの横を上がって行くことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/81/784dc8ffd2d25dfb3eb8bb7d2e9621ac.jpg)
最初の内は踏み跡が分かりやすく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0a/0c2b025f565ea3f738ebb2dda12af1b7.jpg)
道々に杭が打たれていてなんとなく道が分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8b/7b9f54f617724e896a06c6fa2eae4173.jpg)
途中に分岐があり、天狗岩の名に惹かれて左手を選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b0/ff7943a9def1b46e2aab166bbec0289e.jpg)
ここからあまり道がはっきりしなくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/06/cf1850436d252273bb1250099d318e50.jpg)
尾根上もところどころブッシュに覆われたりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c0/cb1efe8dd9ebab0a549f9aacdacedcc2.jpg)
やっと歩きやすくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/398db6a99481a07bf44128372127e26a.jpg)
天狗岩を探すもそれらしい岩は見つからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ba/8e5861e321b458b03c928333da5f7b2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9a/eeec80eb9cda6413f5f5a065ffec715b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a7/45dec42f0ac1467e2a9b643ff2fe152f.jpg)
最初にあった周辺マップ通りなら、どこかでより道をしなければならなかったのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/44/c4367d4b21e4f7df4a5bdfd777c6ebab.jpg)
ただそれらしい場所は分かりませんでした。
見晴らしの良い場所に到着。ここは頂上の隣のピークになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/65fecbddd77a11e265ccaec33dd1a26a.jpg)
ピークからの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3b/3be7613909d87c18087c7b32b191e481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b3/4d11625ea0a4b09cc14897cac34b61d3.jpg)
ピークをおりて頂上へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/58/f4631f41a507794dd51480b760deb5b9.jpg)
分かりづらいですが、ロープが張られていました。
ピークを降りての振り返り、急です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/67/eed4d8d8d428494ac0b4f4f38ad3e136.jpg)
ここから頂上までは、もう少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/aa/7a9093abb811c6434d2d4e4b1ab4c1f0.jpg)
頂上直前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/29/188e2ace97b295a87063497b05151fe7.jpg)
頂上は広くはありませんが、ゆったりは出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/8b4e6cc2f6cfe240592419d18a934e7f.jpg)
眺望は一部にだけありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/06/3f31f2fe83001fe4dd1f9c91f15782b6.jpg)
山名札
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9f/c636ec0e9182693e4d27b4c207e1af11.jpg)
四等三角点もありました、三角点名は「北野」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/cb/8d6906e907a57bd969e1b66b2544c646.jpg)
それでは頂上にて一服
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d8/19465b6aef29dbe45782ceac2489e9b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2e/9cf3e5555497f6d8532d45db266861d6.jpg)
里山は下山時ほど遭難しやすいとは、よく言ったもので
帰り道はなんどか道をロストして、やっと帰ってきました。
本日の耳のお供:「<音泉> 下野紘ひとりらじお 第33回(2024年12月6日配信)」
:「<音泉> かかずゆみの超輝け!やまと魂!! 第1087回(2024年12月10日配信)」
:「<音泉> 稲垣好 はおうの城 第39回(2024年12月9日配信)」
:「<音泉> かかずゆみの超輝け!やまと魂!! 第1087回(2024年12月10日配信)」
:「<音泉> 稲垣好 はおうの城 第39回(2024年12月9日配信)」