節分に、巻寿司を食べるようになったのは、いつごろからだろう?
子供の頃には、そういう習慣はなかった。
記憶によれば、昭和59年ごろに、奈良のお寿司やさんで、山積みになっているのを見て、
あれは、何??って思ったのが、初めて見た記憶である。(たぶん)
大阪のお寿司屋さんが、売り始めたのがきっかけ?って話を聞いたことが
あるのだけれど、実のところ、よくわからない。
細い巻寿司なら、1本くらいは丸かじりできそうな気もするが、
太巻きだと、1本食べるのなんて、絶対無理^^;;
しかも、食べ終わるまで、誰ともしゃべらず、ある方角を向いて、もくもくと食べるなんて、
その光景を思い浮かべただけで、なんだか変^^;
って思ってしまうので、私は、そんなことは、しない。
巻寿司がたくさん売られているので、もし、買ったとしても、ちゃんと包丁で切って、
普通に食べる。
もちろん、一定の方角を向いたりしないし、普通に会話しながら食べる^^;
冬至にゆず湯とか、
丑の日にウナギとか、
多少、“健康にいい”などの、納得のいく理由がある場合は、“そうしてみようかな”
と思えるのだけれど、恵方巻きは、どうも、納得がいかないので、
それに従おうという気には、なれないのだった。
余談だけれど、相撲界・・・どうなっちゃうことやら。
腐っても、国技・・・って言えるのかしらん?^^;
子供の頃には、そういう習慣はなかった。
記憶によれば、昭和59年ごろに、奈良のお寿司やさんで、山積みになっているのを見て、
あれは、何??って思ったのが、初めて見た記憶である。(たぶん)
大阪のお寿司屋さんが、売り始めたのがきっかけ?って話を聞いたことが
あるのだけれど、実のところ、よくわからない。
細い巻寿司なら、1本くらいは丸かじりできそうな気もするが、
太巻きだと、1本食べるのなんて、絶対無理^^;;
しかも、食べ終わるまで、誰ともしゃべらず、ある方角を向いて、もくもくと食べるなんて、
その光景を思い浮かべただけで、なんだか変^^;
って思ってしまうので、私は、そんなことは、しない。
巻寿司がたくさん売られているので、もし、買ったとしても、ちゃんと包丁で切って、
普通に食べる。
もちろん、一定の方角を向いたりしないし、普通に会話しながら食べる^^;
冬至にゆず湯とか、
丑の日にウナギとか、
多少、“健康にいい”などの、納得のいく理由がある場合は、“そうしてみようかな”
と思えるのだけれど、恵方巻きは、どうも、納得がいかないので、
それに従おうという気には、なれないのだった。
余談だけれど、相撲界・・・どうなっちゃうことやら。
腐っても、国技・・・って言えるのかしらん?^^;