はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

マンドラも弾いてみたい(^-^)

2013-04-13 19:27:50 | マンドリン
常々思っていた。マンドラの音色も大好きなので。
マンドリンが、納得がいくくらい上手になったら、いつか、マンドラも弾いてみたい。。。と。

でも、マンドリンが納得できるくらい上手くなることなんて…そんな日がくるのかしら?
と、疑問も、ずっとあった。

でも、今は、まだ、基礎をちゃんと定着させようと、頑張っている段階なので、
今、マンドラを弾いてみたりすると、基礎が壊れて、むちゃくちゃになってしまうんじゃ~?
なんて思いもあった。

先日の個人レッスン後に、少し先生と、雑談をする時間があったので、さりげなく、
そういう思いがあるんです…みたいなことをお話してみたのだった。

そしたら、「いつかなんて言ってないで、やってみたかったら、どんどんやってみて」
「むしろ、マンドリンの方も一緒に上手くなるかもしれない」
と、勇気をいただいたので、マンドラ、買ってみたいぞぅ~~~~と、ネットでちまちま
探しはじめました(^^ゞ

いや…あまり、高いものは無理~(すでにお仕事はしていないので)なので、
お安いところで、いい音が出る~なんてものはないのかな??と、贅沢な望みを持ちつつ。。

安いといえば、スズキ…しか知らなかったのだけれど、、
島田ミュージックさんが発売されている、エンジェルマンドラっての…一番心惹かれ中(^^ゞ
それと、MONOPIAマンドラっての。

音はどうなのかしらん??触ってみたいけど、、、触る機会なし^^;

まだ、これくらいしかリーズナブルなのは発見できていないのだけれど。。。
マンドラは、オークションなどでも、あまり登場しないという話だし、
楽器やさんでも中古品があまり出てこない…とお聞きしたので、これは、、、えいや~!で
買っちゃおうかなぁ(^^)と、考え中(^-^)

私、意外と策士なのか?(笑)、昨夜、相方さんが飲み会の後で、ご機嫌がよかったので、
ここどぞばかりに、お願いし、OKもらっちゃったんだもん♪

それで、私の機嫌がいつもいいなら、お安いものだ~~みたいなこと言ってたけど(苦笑)
私、いつも機嫌いいはずなんだけどな^^;;
気をつけなくては(@_@)

誰か、使ってないし、持ってても弾かないから、あげる~~~~なんて、
言う人いないかなぁ?(^^ゞえへへへ…大甘な私^^。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今期の課題曲決定(^-^)♪

2013-04-13 19:11:43 | マンドリン
昨日は、個人レッスンの日~でした^^。
今期の課題曲を決める日でもあったのだけれど、
私は、いつも、「これ弾きたい!」って言ってしまうので、今回こそは、
私のレベルを考慮したうえで、選んでくださる曲を受け入れよう~と
思っていたのだけれど、やっぱし…何故か、『いつか弾きたい曲』リストを
作っている私は、それを、先生にででーんと見せ^^;結局は、その中の1つに
決まったのでした^^;

先輩からは、「いろんな技が習得できるから、オリジナル曲にした方がいいよ~」
などと、助言をいただいていたのだけれど、結局は違う曲に(^^ゞ

オリジナル曲ってのは、マンドリンのために作られた曲だってことは、とりあえず
知っているのだけれど、でも、人の演奏を聞いて、これは、オリジナルなのかな?
ってのは、ちっともわからないんですもん(^^ゞ

それに、まだ、基礎を確立しようとしている段階の私には、一音一音いい音を出す~
ってことが、まず、まだできていないわけで、なのに、そんな「技」なんてやっても
身につくだろうはずがない…んじゃないかと考えた末、だったら、好きな曲の方が、
練習する意欲もあがるし~って思ったのでした(^^ゞ

それに、「これ弾きたい」と言っても、あまりにチャレンジ心がなさそうな曲だと、
先生が却下するっていうのも、ささやかれていたし

私、、、何に対しても好き嫌いが、はっきりしている性格なので、もしかしたら、
それがばればれになっているのか(?)
好きな曲があるなら、思うようにしてあげようと思ってくださっているだけなのか?
そのあたりはわからないけれど(^^ゞ

で、このブログのコメントで教えてもらった、先生のCD。。といっても、もう10年
くらい前に発売されたCD「カンタービレ」を、名古屋のお店に見つけたよ~と教えて
くださった方がいらっしゃったので、購入して聞いているうちに、
その中に収録されている曲で、とても弾きたいと思えた曲があったのでした(^^ゞ

シャイドラーの「ソナタ二長調 第一楽章」。

先生は、その曲のタイトルを、私の「弾いたみたい曲リスト」のメモに発見し、
この曲は、むか~し、CDに入れたことがあったんです・・・と言われたので、

そうそう~そのCDを最近買って聞いていて、弾いてみたく
なったんです~♪ということで、先生のCDの話、プロになられる前、セミプロ
みたいな感じで、あちこちで演奏活動をされていた頃の話など、お聞きし(^^ゞ
でも、楽譜あったかしら???と、探してくださり、課題曲が決定したのでした^^。



もとは、バイオリンとギターのための曲のようです^^。

先生が、ぼそっと、
「これね、意外に難しいんです。G,D線で4の指を使う練習になって、ちょうどいいですね」
って言われて楽譜を覗きこんで、ぎょぎょっとして(苦笑)
「今、気持ちが萎えそうになったんですけど~~~」と言ってみたものの、案の定聞こえないことに
されてしまい、
「さ、弾いてみて」って~

指使いや、弾き方など半分弱くらい教えていただき、帰ってきて練習していると、
リズムはシンプルで難しいところはないし、装飾音符とか、そういう私にとっての小難しいと
感じる部分は、全然なく、速さと、きれいな音をいかに出すかってところに
集中できそうな、いい曲~♪
それに、いつも緊張すると、ホール上よりも、ブリッジ寄りで弾いてしまう私には、
この曲、途中、ブリッジのすぐ横で弾くという、s.p.で弾くって箇所もあったりして、
どのあたりを弾いているかという意識を、常に持つことができそうなのも、嬉しい。
何より、好きな曲なので、弾いていて、とても嬉しいし(^-^)

やっぱり、好きな曲であるってことは、私には重要な要素だ。。と、改めて感じた今日。

でも、Gと、Dのハイポジションでの4の指が、結構何度も出てくるので、うぇ~ん
綺麗な音がでないよぅ~って感じですが、ま、半年あるので、地道に練習します♪

「左手は、あとひといき」
「右手は、だいぶよくなったので、音量を変えても、同じようにきれいな音が出るように」

と、基礎練習も、だいぶ目標がクリアになってきているので、
ピッキング中心で弾く、この曲を、いい感じに弾けるといいな~なんて思っています(^-^)

ちなみに、今回の曲は9月の内部発表会(リハーサル気分で)と、10月の発表会で演奏の予定です♪

まだ先の話だけど、次の3月の内部発表会で弾いてみたい曲も少し見つかってしまったし(^^ゞ
まずは、それに向けて、腕をあげなくちゃ~です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする