他の弦楽器も同じなのかどうかはわからないのだけれど、
マンドリンを弾いていて、最近不思議に思っていることがある。
私は、今まで、G,D弦はだいたい1~7フレットくらいまでしか弾いたことがなく、
ハイポジションで弾くのって、A,E弦だけだった。
ところが、今回、個人レッスンでの課題曲になった曲では、G,D弦で、ハイポジションで弾く
箇所が、結構あって、押さえ方も悪いんだけど、いい音がさっぱりでない(;_;)と、
悩みつつも、練習していた。
すると、12フレットでは結構いい響きが出るし、7フレットも比較的出る…
のだけれど、8~11フレットだけが、あまり響かずこもった音が出るということに気づいたのである。
12フレットといえば、開放で弾くのと、ちょうど1オクターブ違う音なので、
周波数的に、共振(ちがうか?)などの関係があって、響くのかなぁ???????????
8~11フレットあたりの音は、ほとんど弾いたことがないので、響きが悪いのかしら?
などと思い、せっせと、そのあたりの音で、トレモロ練習なんぞ、しつこくやっていると、
なんとなく、音の響きがよくなってきたような・・・気がする^^;
いや、あくまでも、“気がする”だけで、勘違いかもしれないけれど。
でも、響きがいまいちだったのを、よく弾き込んでいると、響くようになるってのが、
本当だとすると、そのメカニズムって…どういうことなのかしら?
木の持つ、素晴らしい力のなせる技?
いや~、落ちこぼれだったとはいえ、元、物理やさんだった私には、納得できないことがあると、
ちゃんと理屈で理解しないと気が済まない^^;性分なもので、
せっせと、調べているこの頃(^^ゞ
でも、、、まだ、いまいち納得できていない、私^^;
学生時代の、友人たち・・・落ちこぼれの私にもわかるように、説明してくれないかなぁ?(^^ゞ(甘い?)
ドラマ「ガリレオ」見てると、湯川先生に、質問したくなっちゃう
マンドリンを弾いていて、最近不思議に思っていることがある。
私は、今まで、G,D弦はだいたい1~7フレットくらいまでしか弾いたことがなく、
ハイポジションで弾くのって、A,E弦だけだった。
ところが、今回、個人レッスンでの課題曲になった曲では、G,D弦で、ハイポジションで弾く
箇所が、結構あって、押さえ方も悪いんだけど、いい音がさっぱりでない(;_;)と、
悩みつつも、練習していた。
すると、12フレットでは結構いい響きが出るし、7フレットも比較的出る…
のだけれど、8~11フレットだけが、あまり響かずこもった音が出るということに気づいたのである。
12フレットといえば、開放で弾くのと、ちょうど1オクターブ違う音なので、
周波数的に、共振(ちがうか?)などの関係があって、響くのかなぁ???????????
8~11フレットあたりの音は、ほとんど弾いたことがないので、響きが悪いのかしら?
などと思い、せっせと、そのあたりの音で、トレモロ練習なんぞ、しつこくやっていると、
なんとなく、音の響きがよくなってきたような・・・気がする^^;
いや、あくまでも、“気がする”だけで、勘違いかもしれないけれど。
でも、響きがいまいちだったのを、よく弾き込んでいると、響くようになるってのが、
本当だとすると、そのメカニズムって…どういうことなのかしら?
木の持つ、素晴らしい力のなせる技?
いや~、落ちこぼれだったとはいえ、元、物理やさんだった私には、納得できないことがあると、
ちゃんと理屈で理解しないと気が済まない^^;性分なもので、
せっせと、調べているこの頃(^^ゞ
でも、、、まだ、いまいち納得できていない、私^^;
学生時代の、友人たち・・・落ちこぼれの私にもわかるように、説明してくれないかなぁ?(^^ゞ(甘い?)
ドラマ「ガリレオ」見てると、湯川先生に、質問したくなっちゃう
