はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

セシリアさんの演奏会に行ってきました♪

2018-11-18 19:54:17 | マンドリン
青山ホールで開催された、マンドリンアンサンブルセシリアさんの、
第27回 定期演奏会へ行ってきました(^^)

この日は、昨日公園で開催された「親睦会」の後片付けを8時から、、
頑張りました^^;
力仕事は男性陣で~と言ってたのに、来てない人が多くて、
椅子や机や、、、を軽トラに積み込んで、車に乗り込んで、
集会所へ着いて、その倉庫へなおす~というのを、2往復^^;
椅子が200脚に、机は・・・?(わかんない)
もう、、昨日の筋肉痛に加えて、またまた、腕がふるふるになってしまった、
ひ弱な(?)私です(~~;
ブルーシートをたたむとか、お掃除するとか、、、のつもりで行ったのに、
予想外の肉体労働で、汗かいちゃいました^^;

1時間半くらいで終了し、、、は~疲れた~と休憩していたら、
眠ってしまいそうになり、慌てて、、飛び起きたりしていました(苦笑)

朝は寒かったけど、出発する頃には暖かくなっていて、心地よい秋晴れ~だったので、
嬉しかったです♪

いただいていたチラシには、
『駐車場には限りがありますので、公共交通機関でお越しください』なんて
書かれていたので、まじめに(?)電車で出かけました^^

下車したのは、青山町駅。
大阪から、青山町行きの電車が出ている、、その終点駅なので、
むか~し、、、何度か寝過ごして、そこまで行っちゃったことはあるけれど、
下車したのは、なんと、お初です^^
思わず、写真を撮ってしまいました(笑)

そして、てくてく歩くこと10分くらい(?)で青山ホールに到着しました^^

そしたらですね、、、駐車場はいっぱいあって、みんな車で来てる~~~~(@_@;
なんだか、騙された感に満ちてしまいました(^^ゞ

演奏中も、フラッシュ光らせなかったら撮ってもいいってアナウンスが流れてたので、
アンコールの時に、1枚だけ撮らせていただきました^^


プログラムです^^


中でも、特に好きだなぁ~~と思ったのは、
1部3曲目の、ドラマ「ガリレオ」の曲
1部4曲目の、ドラマ「仁」の曲
最後の、セビリアの理髪師 より序曲 でした。

一番好きだったのは、「仁」のメインテーマです^^
この曲は、ちょっと思い出があって、まだマンドリンを始めて、、そんなに経っていない頃、
大好きだったドラマのテーマ曲を、弾けるようになりたくて、楽譜買って、せっせと練習していた頃のこと、
懐かしく思い出したということもあって^^
編曲も素敵でした^^あ、もちろん、演奏も♪

コンマスさんは、大学生で、今年のソロコンに出られたそうよ~と、
隣に座ってたOさんが教えてくださいました^^

弾かれてる方々の平均年齢がとても若そう~~で、
若さがとってもまぶしかった今日でした~(^^ゞ

素敵な演奏を、ありがとうございました~

帰りは、会場でお会いした、La・マンドリーナのHご夫妻に、
車に乗せてもらって、とても楽させていただき&快適に帰ってまいりました(*^-^*)♪
ありがとうございます^^

次、、もし、同じ会場なら、車で行こうと思います~^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「神様たちの遊ぶ庭」

2018-11-18 10:32:57 | 本・映画・ドラマ
宮下奈都さんの「神様たちの遊ぶ庭」を読みました。
感想など綴ってみたいと思います。

大好きな本「羊と鋼の森」の作者である宮下奈都さんの、他の本を読んでみたくて、
タイトルで選んだ1冊でした。
予想外に、エッセイで、びっくりした~(^^ゞ

北海道を愛する夫の希望で、福井からトムラウシに移り住んだ宮下家五人。
TSUTAYAまで60キロ、最寄りのスーパーまで37キロ。
「誰が晩のおかずの買い物をするのかしら」。
小中学生あわせて15名の学校には、元気満々曲者ぞろいの先生たち。
ジャージで通学、テストも宿題もないけれど、毎日が冒険、行事は盛り沢山。
大人も子供も本気の本気、思いきり楽しむ山での暮らし。
大自然に抱かれた宮下家一年間の記録。

ということで、軽く読め、おもしろかった~。

トムラウシ、、という地名は聞いたことはあったけれど、どこなのかしら~?と
まず地図を見るところから、入りました。
学校の名前が、「富村牛小学校」とか書かれてたので、その地名で検索して^^

トムラウシが、富村牛と書くのか~ってのも、驚きだったのだけれど。

むか~しスキーで訪れて、、大変な病気になってしまって、、途方にくれ・・札幌の病院へ行った
記憶が今もはっきり残る、、トマム、、、の比較的近くにあるんだ~ということで、
少しイメージを膨らませつつ読みました。


ヌカカという虫のことを初めて知ったり、
山での暮らしの大変なこと、おもしろいこと、、などなど垣間見えて、妙味深く読みました。

エッセイは、宮下さんのイメージ(って私が勝手に膨らませてただけですが)と少し違っていて、
明るい元気なお母さん、、、(ご病気はあるみたいですが)、、人生何があっても、
ででーんと乗り越えていくよ~みたいな、生きる逞しさみたいなものも感じ、
どんなことも、乗り越えられないことはないのだ・・・なんて、勇気をいただきました^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする