はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

タンバリンの演奏法

2011-02-14 19:08:10 | マンドリン
マンドリンレッスンの、内部発表会が、3月中旬にある。
それに向けて、合奏曲3つと、個人曲1曲を、もっと練習しなくちゃね~と、
やや焦り気味のこの頃^^;

内部じゃない発表会は3月下旬にあるんだけど、それは、
合奏曲3つだけなので、内部発表会を乗り切れば、少し気分は楽になる・・・ハズ?

・・・だと思いたい

内部発表会までは、あと、レッスンが1回だけ^^; それと、合宿が1泊2日。
・・・参加すべく、日程調整中なのだけれど。

個人曲は、「君をのせて」を弾きます~と、先生に、報告し、弾き方を指示してもらって、
これから、本格的に練習をするところ。

それとは別に、参加させてもらっている、社会人楽団のコンサートも、

2月に1回、3月に3回と、目白押しだし、
2月のコンサートは、今週末に控えているものの、また新たな曲が3曲もあって^^;
今日、楽譜を入手したばかり^^;;

勇気100%、そりすべり、異邦人の3曲。
でも、そりすべりは、難しそうで・・・既に放棄気分なんだけど

と、マンドリンだけで、ややオーバーヒート気味のスケジュールなのに、
今日、先生から、タンバリンのお願いをされてしまった

マンドリンレッスンの中級クラスの合奏曲に、タンバリンとトライアングルが
登場するようで、発表会当日は、打楽器専門の人が来てくれるのでいいんだけど、
内部発表会の時、タンバリンの人が居ないので、叩いてもらえないか?という話。

え・・・私に、大丈夫??リズム感が
と思う間もなく、これ楽譜だからと、A3サイズで3枚の楽譜をいただいた。

私は、初級クラスなので、中級クラスの楽譜って、難しそう~(~~;って思った。
だいたい、“GRANADE MORISQUE”って書いてあるけど、なんてタイトルなのかも、
わからないし、きっと、聞いたことがない曲なんだろうな^^;

・・・おっと、もらっているパンフレット見たら、曲目がわかるじゃん!と
チェックしてみたら、“ムーアのグラナダ”と書かれていた。

楽譜見て、指揮見て、それどおりに叩けばいいかと思っていた(安易?)んだけど、
楽譜を見ると、音符に斜線が3本入ったものがところどころある。
これは、なんだろ????って思い調べてみたら、“トレモロ”で弾くと書かれている。

タンバリンで、トレモロって???
だいたい、タンバリンって、叩くか、しゃらら~~~んと振るというイメージしか
なかったんだけど^^;

で、調べていると、

『タンバリンは誰でも知っている楽器です。皮を叩いて回りの小型シンバルのような部分(ジングル)を鳴らす奏法や、まわりをぐるりと摩擦してのトレモロ奏法などの奏法があります。叩くのは皮の部分ですが音としての効果はジングルの音の方が大きいようです。ですから中には皮を張っていない楽器もあります。ラテン系の雰囲気を出したい曲では特に効果的に使われています。』

なんて書かれていた。
YOUTUBEでも、タンバリンを演奏されている人の映像は、いくつか見た。
でも・・・この楽譜に合わせて弾こうと思うと、どんな風に弾けばいいのか?
さっぱりわからない^^;
この説明の、“まわりをぐるりと摩擦してのトレモロ奏法”なんて聞いても、
摩擦で音が出るのか??なんてこともわからない。

とりあえず、リズム感が不安な私は、レッスンからの帰り道、100均のお店で、
おもちゃのタンバリンを購入し、これで、練習しょう(^-^)
などと思っていたのだから、大甘である

中級クラスの人たちは、個人レッスンに通う人も多く、かなりの練習量で、
一生懸命練習されている人が多い・・・と、聞く。
そんな人たちの合奏に、付け焼刃的に練習したタンバリンなんぞ叩いて、
演奏を台無しにしちゃったら、どうしよう^^;;;;;;;と、
マンドリンの演奏とは比べ物にならないくらい、緊張してしまいそうな気がする

間違ったところで叩いても目立つし、叩くの忘れても目立つし、
失敗した時の状況を思い浮かべるだけで、冷や汗ものだ

この週末、社会人楽団の飲み会があるので、パーカッション担当の人、
参加されてたら、隣の席を陣取って、タンバリンの叩き方を、伝授して
もらっちゃおうかなぁと、考え中^^;
でも、参加されてなかったら、最悪だ(~~;

無謀ともいえる、このチャレンジ、、、さて、どうなりますことやら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼酎のお湯割りで結晶?

2011-02-14 00:01:16 | 日々あれこれ
私は、お酒類が結構好きだ。
比較的、何でも(^-^)

ただ、温かいお酒は全般的に苦手だった。
なんていうか、においが、もわっとくる感じが苦手なのかもしれない。

ところが、この冬、寒かったので、温かいお酒を飲んで温まるということの嬉しさに、
目覚めてしまった(^^ゞ

遅っ^^;

と言いたいところだけれど、そういう味わいが楽しめるようになったってのは、
それだけ年を重ねてしまったということなのかもしれない。

で、最近、ハマっているのは、芋焼酎のお湯割り(^^)

今は、黒霧島を飲んでいるのだけれど・・・お湯割りの底に、結晶みたいなのが
沈殿しているということを、不思議に思っている。

水道水を、アルカリイオン整水器で、きれいに(?)したものを、沸かして、
沸騰に近い温度のものを、焼酎に注いで、お湯割りを作っているから、
焼酎の中の、何かの成分(?)が、熱湯で固まっているのかなぁ?なんて
思ってたんだけど、
買ったペットボトルのお水を沸かして、同じように注ぐと、結晶はできない。。

ってことに、最近気づいてしまった^^;

ってことは、アルカリイオン整水器を通したお水・・・・綺麗になってなくて、
カルキみたいなもの・・・が、含まれてるってことなのか???
それとも、アルカリ性になっているから、焼酎と反応して、何かが固まるのか??

ん~~~~わからない。
でも、気になる。

せっせと調べているのだけれど、わからない
調べる方法、何かないのかなぁ?^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ「スクール」で印象深かったセリフ

2011-02-12 17:19:53 | 本・映画・ドラマ
第4話だったか、不登校に陥ってしまった大橋先生を、励まし、力になるよと言う
校長先生に対し、桐原先生が言ったセリフ。

「最後に追い詰めるのは、無知で無邪気な善意だ!」

って言葉。
校長先生が、そのとおりだと共感したわけではないけれど、
何でも、前向きに物事を捉え、エネルギーに満ちて、困難なことを乗り越えてきた
人は、凹む人の気持ちが、本当には理解できないのではないかと、感じることは
よくある。

鬱病の人に、「頑張って」などという言葉は、言ってはいけないってことは、
比較的知られていることだとは思うけれど、たぶん、それに似て、若干凹んでいる
人に、どう接するかというのは、難しいことなのだろう。
凹んでいる人の、性質みたいなものを、知らなければ、なおさら。

私は、自分が凹んだ時に、弱音を吐いて、その結果、
“がんばろうよ”“だいじょうぶだよ”“元気になった?”などのように、
(言い方にもいろいろあると思うので、一概には言えないんだけど)
上の表現を借りれば、親身ではなく、ただ無邪気に励ます人に接すると、

“あぁ、この人には、2度と弱音は吐くまい”と、心に決めてしまう。
なぜなら、余計に、嫌な気持ちになり、落ち込むから。

おそらく、その人には、“いつも前向きで元気な私”しか見えないように、
そういう仮面をつけて接するようになるような気がする。

人間だから、誰でも、凹むことなんてあると思うけれど、
それを、自然なこととして、受け入れてくれる人の前でしか、
弱音は吐けないのかなぁ?という気もする。

それを、心を開くと表現するのかもしれないけれど。

ってことは、私から見て、いつも元気に満ち溢れているように見える人は、
私には、心を開いていないってことなのかもしれない。

そうとばかりは言えないんだろうけど。

人間って、奥が深いから^^;

でも、人生、この先、そう長くはないのだから、ありのままの自分で居られる人と、
交友関係を育んでいきたいものだ・・と、しみじみ思う。
いつも、元気な仮面をつけていなくちゃいけないなんて、疲れるだけだから^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪マラソンに心惹かれる

2011-02-10 21:19:43 | 日々あれこれ
週に2~3日通っているジムに、大阪マラソンのパンフレットが置いてあった。

通っているジムは、ミズノ(株)さんがやっているジムで、大阪マラソンは、
ミズノ(株)が協賛されているから、なのだろう。

私は、だいぶ前から、“いつかマラソン走ってみたい”という淡い夢みたいなものがあるのだ。
でも、少し前に書いたとおり、寒い中で走ると、寒冷蕁麻疹持ちの私は、とっても
かゆかゆ状態になって辛くて走るどころじゃなくなってしまうので、
いつの日か、ホノルルマラソンか、北海道マラソンなどのように、あったかい時期に
開催されるマラソンに出られるといいなぁ・・・・とは、ぼんやり思っていたのだ。

でも、実際、走ったことなんて皆無だし(苦笑)、
歩くのだって、ハーフマラソンくらいの距離(山道)を、7~8時間かけて歩いた
のが最長で、マラソンの距離を歩けるのか??ってのだって、未知の世界だ。

そんな私が、虹色の綺麗なパンフを見て、“なんだろ??大阪マラソン?へぇ~”
なんて思いつつ、眺めていたら、
ジムで、今まで、顔はお見かけしていたけれど、一度も話をしたことさえない、
20代とおぼしき、かわいいおにーさんが、ささっと寄ってきて、
「マラソン、出ましょう!」というではないか

私は、すかさず、
「走れないし・・ってか、走ったことないし」
っていうと、
「記念すべき、第一回のマラソンですよぉ~。開催日は10月の終りだし、
今から練習すれば大丈夫ですよ」なんて、言ってくれるではないか^^;
「出られるんですか?」と聞くと、
にっこり笑って、「もちろん!」だそうで。

たぶん、ジムから、出場する仲間を増やそう~という思いがあり、
興味ありそうな人を見かけると、声をかけるようにしているのかな?と思ったものの、
にこやかに、“大丈夫ですよ”なんて言われると、
“そうかな?今から練習して間に合うかな??”なんて気になってしまうから、
私の単純さは、恐ろしい

私、昔、結構水泳なんてしていたので、心肺能力的には、練習すればなんとかなるんじゃないかなぁなんて、
甘いことを考えているのだけれど(無謀??)、
体重を10キロくらい減らさなくちゃ、足がぼろぼろになって、歩くことすらできなく
なるのは見えている

ということで、一番気になるのは、体重落とせるのか??足鍛えられるのか??
痒くなく走れるのか??ってことだったりする。

応募人数は、フルマラソンで3万人、チャレンジラン(8.8km)で2千人だそうで。
8.8kmなら走れるような気はするけど、大半がフルマラソン走るのなら、
早々終ると、寂しいだろうなぁ・・・なんて思ったりもする。

申し込み期限までは1ヶ月あるので、ゆっくり考えよう。

ちょっと“熱くなれるもの”に心が飢えているのかな^^;;

でも、
「マラソン、出ることにした」なんて言うと、とち狂ったのかと思われそうだ

ま、走るにしても、半年後にいきなりフルマラソンなんてあり得ないような
気がするので、段階を踏んで・・・ってとこが妥当な線なんだろうなぁ^^;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目覚まし時計壊れる

2011-02-10 13:23:17 | 日々あれこれ
買って1年経たない目覚まし時計が、突然壊れた^^;
しかも、何故か、10時きっかりに・・・といっても20秒くらい前だけど^^;



DIMPLEと書いてあるのは、製造メーカーなのだろうか?
1000円以下の、安いものだったので、さほど怒りは湧かないのだけれど、
でも、1年経たずに壊れるって、どうよ!??という思いはある。

たぶん、次買う時、このメーカーのは買わないだろうくらいには思っている^^;
(怒ってるってことなのかな?^^;)

電化製品なら保管しておく保証書も、“まさか目覚まし時計が壊れるこたぁあるまい”と、
買ったとともに、捨ててしまっているので、どうしようもない^^;んだけど。

見た目は、まだ新品のように綺麗なので、悔しいから、解体して、
できることなら、なおしてみよう~と、ドライバを手に、ビスを回して、
開けようとした。

がっ、ビスがあまりにも固く締められているので、私の力では無理^^;
(反対に回しているわけではないので、念のため^^;)

で、あっさり諦めた(苦笑)

でも、綺麗なまんま捨てるのが、なんとなく、悔しいような、名残惜しいような、
気持ちになって、せめて写真くらいは撮っておいてあげようと(笑)撮ったので、
ブログに載せることにした(^^ゞ

何やってんだか、わたし。

でも、思い出深い洋服なんぞを処分する時に、なかなか後ろ髪引かれて処分できない
場合の方法として、写真にとっておくことで、思い出は取っておけるから、
ばっさばっさと処分することができるよ~~~ってのは、
本なんぞで読んで、私の“捨てるための手段”になっているのだった。

物がなかなか捨てられない人は、お試しあれ(^-^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食べやすい」は褒めてんの?

2011-02-10 12:13:35 | 日々あれこれ
TVを見ていて、最近気になっているのが、
「美味しいですか?」と、(インタビューみたいに)聞かれて、
「食べやすいです~」とか、「飲みやすいです~」という感想を言う人の多いこと^^;
見ている限り、ご本人は褒めているつもりで言われているように見える^^;

でも・・・

それって、褒めてんの??

と、聞くたびに思う。
褒めたいけれど、褒めるところが見つからない場合に、そう表現すると思う。
私なら。

まさか、“おいしい”という感覚がなく、“食べ難い”か“食べやすい”の2托しかないなんてことはあるまいが^^;


もし、料理して食べてもらった人に、「食べやすいです」なんて言われたら、
「まずい」と言われたも同然って気がしてしまうんだけど、
何故に、最近、そういう表現をする人が増えているのか??とても不思議だ。

そう言う人は、自分がそう言われて、嬉しいのだろうか?

私的には、
「綺麗??」と聞いて、「見やすいです~」って言われるのと、大差はないと
感じてしまうんだけど^^;

最近、日本語がおかしくなってきているけれど、感覚も変わってきているのだろうか?

だとしたら、問題だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わさお

2011-02-09 22:37:53 | 日々あれこれ
ユネスコ世界遺産特別大使犬に任命された、わさおくん。(男の子?)

もうすぐ公開の映画の主役ということもあるが、もっと、わさおくんのことが知りたい~と、
ちまちま調べていた。

もともと、“レオ”って名前だったけれど、
2008年に、わさおくんが住んでいる、イカの町を訪れた、メレ山メレ子さんが
ブログで“わさお”と呼ぼうって書いたのがきっかけで、わさおと呼ばれるようになった・・・こととか。

わさおくんの、画像や映像が、たんまりあって、その人気ぶりがうかがえる。

名付け親の、メレ子さんのブログを読んでいると、とても元気になれる。
っつーか、逞しく生きている雰囲気が伝わってきて、
何も怖くなく、わが道を行く~状態だった20代の頃の自分を思い出すのか(?)、
“今だって、わが道を行けばいいんだよ”なんて、心の中でささやく自分を
発見できたりして、元気になれるのかもしれない^^。

わさおくん・・・かわいいじゃん(^-^)
映画、きっと、見に行くし♪
公開が待ち遠しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金って難しい^^;

2011-02-08 12:13:27 | 日々あれこれ
以前勤務していた会社の、企業年金基金というところから、郵便が届いた。

“代行返上後の独自給付および上乗せ部分の受け取り方を選択して返送ください”と
書かれていた。

代行返上って何??ってとこから、まずわからない

資料は全部で6ページくらいあったのだけれど、ほとんど・・・何が書いてあるのか
理解できないので、こりゃ、選択するどころじゃない

ということで、記載されていた問い合わせの電話番号に電話して、教えてもらうことにした。
何度か電話したけれど、話し中^^;;
きっと、わからなくて、問い合わせしている人が多いのだろう・・・と、勝手に想像する。

電話したら、ちょっと若そうなおねーさんの声。
「全然わからないので、とりあえず、簡単に説明してもらえますか?」とお願いすると、
慣れた様子で説明を始めてくれた。

いきなりさえぎって、
「すみません、全く理解できていないので、代行返上が何か・・・ってのから、お願いできますか?」っていうと、
おねーさんは、震えた声で説明してくれた。

この震えは怒り??それとも、呆れてる??
どうしたものかと、手を焼いているのかなぁ?と恐縮しつつも、
でも、理解できなくちゃ、選択なんてできないしぃ~~~~~~~!!と
食いついて、あれこれ教えてもらった。

とりあえず、概ね理解できた(気がする)ので、忘れないうちに、メモメモ~と
メモりつつも、ん~~~~まだ、なんとなく理解できない部分があるな・・・と、
年金の全体像が把握しきれていない私。

でも、今回の、この選択は、全体像とは、関係ないし^^;;

ってなことで、何度理解しようと努めても理解できない、年金の複雑さに、
お手上げ状態なのであった。

私がバカなのか、年金のしくみ自体が複雑すぎるのか^^;;
みんな、ちゃんと理解してるのかなぁ??

資料送ってもらって、読んでも、さっぱり理解できない私って・・・なんなんだろう

理解力なさすぎな私に説明してくださった、おねーさん・・・ありがとう^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国からの光化学スモッグ^^;

2011-02-08 00:25:55 | 日々あれこれ
ここ数日、“窓から見える風景が霞んでいる”と思っていた。

既に、黄砂が飛んでいるのか?と思い、ネットで調べても、
まだ黄砂は飛んできていないということだし、

じゃ、花粉が飛んでいるのか?と思い、調べても、まだ花粉は飛んでいないという。
(若干は飛んでいるのかもしれないけれど、霞むほどではないのだろう)

じゃ、この霞は、なんなんだろう??って、気になっていた。

そしたら、今日のニュースで言ってた。
中国からの、光化学スモッグだというではないか^^;

三重に居たときは、多少距離も離れていたので、さほど感じなかったのかもしれないが、
岡山では、かなり濃厚に感じられるということなのだろう。

健康にも影響を及ぼすってことなので、ちょっと気になるところである。

窓、開けないようにしよう・・・とか、
洗濯物は干してて、大丈夫かなぁ?とか、
そんなことまで気になるほどの霞っぷりなので、ちょっと憂鬱な春になるかも^^;

だって・・・道向かいの、神社が霞んで見えるくらいのひどさなんだもの。

黄砂は、仕方ない面もあるか~とか思ってたけど、光化学スモッグはなんとかしてほしい^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫の周囲が臭い(?)

2011-02-07 23:35:17 | 日々あれこれ
5日くらい前から、冷蔵庫周辺が、なんとなく臭かった^^;
布巾なんぞが、雑菌臭くなったときのようなにおい^^;

私は、結構鼻が利く(たぶん)^^;
で、くんくん、あちこちを嗅ぎまわったけれど、臭いの元は不明。
真っ先に疑ったのは、布巾だったんだけど、違ってた。

どうも、冷蔵庫のゴムパッキンのあたりから、臭っているような、
冷蔵庫の背面から臭っているような、側面からも臭っているような、
場所は特定できないけれど、冷蔵庫全体から、臭いが出ているような
感じなのだ。
冷蔵庫の中で、何かが腐ってる??と思い、ドアを開けても、
冷蔵庫の中は、特に、臭くない^^;

うむむ~~~~~~と、気になりつつも、原因不明のまま過ごした5日間は、
気持ち悪かった。

で、今日、掃除機をかけていて、ふと気づいてしまった。
冷蔵庫の側面下部と、背面下部の給排気穴の目詰まり^^;;
埃が詰まって、穴を塞いでいた。

まさか、臭いに関係ありとは思わなかったけれど、とりあえず掃除した^^;;

そしたら、驚いたことに、臭いが消えたのである。
しばらくは、“勘違い???”なんて思ったんだけど、確かに臭いはなくなった。

で、冷蔵庫の取説引っ張り出して、給排気のしくみとか、冷蔵庫内の脱臭機能に
ついて、どんな風の流れで働くのだろう?と気になって、見てみたところ、
そういう記載は、全く載っていなかった^^;;

臭いが無くなったのは、とても嬉しい^^。
何故、無くなったのか?がわかると、もっと嬉しいんだけど^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする