日本の季節の分け方の一つに七十二候というものがあります。これは、1年を5日ずつに区切って季節を72に分けたものです。

カレンダーとかに記されている二十四節気は1年を24に分けたものですが、それよりもう少しサイクルが短いのが七十二候です。

夏の小暑から処暑までが「暑中」なのだけど、特にその中で立秋から処暑までが「残暑」。というわけで、

「よいしょ」
残暑お見舞い申し上げます
。

来週の23日が問題の処暑。本当は夏の暑さがピークを過ぎて朝晩少し涼しさを感じるようになり、虫の声もちらほら聞こえ始める頃、ということですが、今年はどーかなー。まだまだ退場する気配もない夏の暑さですが、それでも昼の時間は確実に短くなってきているから・・・、

あーもぉ、はやく秋になってくれ。じゃないと、ジュリアが溶けちゃうよぉー。

カレンダーとかに記されている二十四節気は1年を24に分けたものですが、それよりもう少しサイクルが短いのが七十二候です。

夏の小暑から処暑までが「暑中」なのだけど、特にその中で立秋から処暑までが「残暑」。というわけで、

「よいしょ」
残暑お見舞い申し上げます


来週の23日が問題の処暑。本当は夏の暑さがピークを過ぎて朝晩少し涼しさを感じるようになり、虫の声もちらほら聞こえ始める頃、ということですが、今年はどーかなー。まだまだ退場する気配もない夏の暑さですが、それでも昼の時間は確実に短くなってきているから・・・、

あーもぉ、はやく秋になってくれ。じゃないと、ジュリアが溶けちゃうよぉー。