その大きさが百匁(ひゃくもんめ・約375g)もあることから、ひゃくもんめ柿と呼ばれるようになり、それが訛って甲州で採れる柿「甲州百目柿」となったと言われている。今回お取り寄せした奈良吉野では、甲州百目柿と同品種のものを「江戸柿」と呼んでいる。この柿は主に干し柿にして食べられているが、奈良では「吊るし柿」というのだ。あわせて「江戸柿の吊るし柿・あんぽ柿」を作っていく。
朝夕めっきり肌寒くなった季節から吊るし柿を作り始めるが、今年はあったかい日が続いたので、こんな時季から干し始めたが、作りかけ途上で、とろりととろける「あんぽ柿」が楽しめるのも作っている者の役徳だし、干す期間が約2~3週間くらいだが、大きさによっても異なるので、もんでみて柔らかく果実に透明感が出たら食べ頃。
■吊るし柿・あんぽ柿の作り方
・荷造り紐を50~70センチくらいに均等に個数の半分の本数を切り揃える。
・吊るし柿用に、ヘタの先には小枝が残してあるので二個ひと組で紐の両側を結わえる。
・できるだけ薄く皮を剥いていく。
・表面を殺菌するために熱湯にくぐらせる。
・干し方は、雨が一番の大敵なので軒下に入るように干す。
・柿どうしが触れ合わないように、物干しさおに互いに引っ掛けていく。
■初日はここで作業終わり・・・お疲れさま。
・ひとつづつの柿の表面に霧吹きで強いお酒を吹きかける。(毎日)
※これでカビなどが生えることは無い。
・表面が乾いてくれば、傷つけないように両手で軽くもみほぐす。
※早く出来上がるのと、実と種が分かれやすくするため。
・ひとつを試しに切って味見をしてみると、感激の声が!
注.ここで食べ過ぎないこと。
・ラップでひとつづつ丁寧に包み、冷凍庫に入れておけば春先まで楽しめる。
※この時点で何個残っているかは微妙だが・・・・・。
左が、最初熱湯に入れる時だが、次から次へと熱湯殺菌していくと、お湯が右のようにお茶のようになった。これって柿茶で飲めないものかと思ったが、アクの寄せ集め・・・・しかし少し飲んでみたら、柿の味のするお茶のような感じだったのが不思議。あれって柿の葉から煎じるものだから。
朝夕めっきり肌寒くなった季節から吊るし柿を作り始めるが、今年はあったかい日が続いたので、こんな時季から干し始めたが、作りかけ途上で、とろりととろける「あんぽ柿」が楽しめるのも作っている者の役徳だし、干す期間が約2~3週間くらいだが、大きさによっても異なるので、もんでみて柔らかく果実に透明感が出たら食べ頃。
■吊るし柿・あんぽ柿の作り方
・荷造り紐を50~70センチくらいに均等に個数の半分の本数を切り揃える。
・吊るし柿用に、ヘタの先には小枝が残してあるので二個ひと組で紐の両側を結わえる。
・できるだけ薄く皮を剥いていく。
・表面を殺菌するために熱湯にくぐらせる。
・干し方は、雨が一番の大敵なので軒下に入るように干す。
・柿どうしが触れ合わないように、物干しさおに互いに引っ掛けていく。
■初日はここで作業終わり・・・お疲れさま。
・ひとつづつの柿の表面に霧吹きで強いお酒を吹きかける。(毎日)
※これでカビなどが生えることは無い。
・表面が乾いてくれば、傷つけないように両手で軽くもみほぐす。
※早く出来上がるのと、実と種が分かれやすくするため。
・ひとつを試しに切って味見をしてみると、感激の声が!
注.ここで食べ過ぎないこと。
・ラップでひとつづつ丁寧に包み、冷凍庫に入れておけば春先まで楽しめる。
※この時点で何個残っているかは微妙だが・・・・・。
左が、最初熱湯に入れる時だが、次から次へと熱湯殺菌していくと、お湯が右のようにお茶のようになった。これって柿茶で飲めないものかと思ったが、アクの寄せ集め・・・・しかし少し飲んでみたら、柿の味のするお茶のような感じだったのが不思議。あれって柿の葉から煎じるものだから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・<切り取り線>・・・・・・・・・・・・・・・・・
人生(・ω・ メ)語録
わからなければ人に聞くことである
ご存知、今のパナソニックの創始者「松下幸之助」さんのお言葉だが、簡単な事のように思うが、変なプライドが邪魔したり、人の言に耳を傾けない態度は、自ら心を貧困にするようなものであると続く。人より一時間余計に働くことは尊い努力であるなども有名。人生(・ω・ メ)語録
わからなければ人に聞くことである
炎クリさん、凄いー
マメですね。
干し柿、ご自分でつくってしまわれるのですね。
美味しそう~~
熱湯に、つけてから干すのですね。
知らなかったです。
そうそう、知らないことを聞く、凄く大事なことですよねー
今日もありがとうございます(^^)
ポチポチ
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
これね江戸柿4Lなんで、地上最大の渋柿の部類で400gはあるんですよ。
しかし、完全に出来上がり時には半分の200gほどになってますが、
価格は3倍以上になるんですよ。(笑)奈良ではこの時季の風物詩、
出来る限り続けたいものですね。応援(^_-)-☆ありがとうです!
みずみずしさも残っていておいしそうですね。
確かにもうその時点で
食べ尽くしちゃいそうー!
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
中のゼリー状のものから渋味が抜けていて甘味に変わったときが勝負!
あくまでも試食でヤルんですが、この時点で結構減少傾向が進むんですが、
最後まで残ってもまた、肝臓や二日酔いに良いので薬的なことにも。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
ついつい縄のれんごっこしちゃうから傷む~~
なんか昔話に出て来る「柿」って感じで格好いい柿だね♪
きゃあ美しい光景だす
柿のお風呂も酒スプレも
初めて知った気がしまふ
こんな手間暇がかかるんだすね
高いわけだすね♪作り手だからこそ
美味しいものを食べれちゃうんだすね
こういう干す場所があるのも羨ましいだす
ぷっちんだす
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
いやいやいや、それしないって・・・資本力と労力を使っているんで、
簡単に駄目に出来ないですよ~~お家に、まるおおちゃんが居たら、
それはそれで対策を練らないとね。(笑)カラスと権兵衛さん?
そんなお話に出てきそう。いつも(^_-)-☆ありがとうです!
しじみちゃん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ
お風呂も、アルコールも無しで作れるんですが、雨が多く降ったり、
運が悪いとカビがくるんですよね~。そこで菌が増殖しないように、
熱湯殺菌とアルコール殺菌です。この後、ラムを霧吹く予定なんで、
しじみちゃんも一緒に吊りましょうか? 応援(^_-)-☆感謝です!
いいこと尽くしですね。
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
お茶にも含まれています、タンニンの働きでしたっけ・・・自身ないですが、
そんな感じです。肝臓にも、二日酔いにもきくなら、食べるしかないです。
畑に渋柿があり、干し柿を作ります。
勿論私は食べる専門。
義理の母が作るんですが、うまいですよね。
干して食する。
こっれて、偉大なる発明ですよ。
前も書いたと思いますが、あの渋いのが甘く。
考えられません。
大発明ですよね。^^