鯖を使った寿司と名のつくものを並べ立てると、実際は寿司ではないものがある。生寿司とは、鯖を酢〆して切り身にしたもので、子供の頃から「何で刺身が寿司なんだろう?」と素朴な疑念を抱いたものだ。更に生寿司の表面を軽く炙って食べるのも、最近の色んな食感で食べる流行かも知れない。
この頃は、鯖の旬でなくともノルウエーから、脂ののった鯖が輸入されている。また使い勝手が良いように、酢〆して真空パック加工してある便利な商品もあるので、酢飯の上に乗っけてラップで包めば、少々寝かせてラップごと切り分ければ、立派な鯖の棒寿司となる。
箱寿司ならば、薄く削ぎ切りにした酢〆鯖と昆布を乗っけ、木製の押し型でバッテラを作る選択肢もあるが、これは押しも押されもせぬ大阪名物で、家庭レベルで押し型があるって我が家くらいかも知れない。
生寿司は酢〆したもの‥‥‥この法則で言うなら、鯖(さば)・鰆(さわら)・鯵(あじ)など寄生虫の多い魚が対象となるようだが、稀に酢に強い寄生虫もおり、〆た後の冷凍48時間をクリアさせると、食あたり予防の最高の処理となるだろう。
■鯖の棒寿司
・昆布出汁で炊いた炊き立てのご飯
・タマノヰすしの子
・鯖酢〆冷凍真空パック
※この三点で一本1000円くらいで販売の鯖の棒寿司が2本出来上がる。
この頃は、鯖の旬でなくともノルウエーから、脂ののった鯖が輸入されている。また使い勝手が良いように、酢〆して真空パック加工してある便利な商品もあるので、酢飯の上に乗っけてラップで包めば、少々寝かせてラップごと切り分ければ、立派な鯖の棒寿司となる。
箱寿司ならば、薄く削ぎ切りにした酢〆鯖と昆布を乗っけ、木製の押し型でバッテラを作る選択肢もあるが、これは押しも押されもせぬ大阪名物で、家庭レベルで押し型があるって我が家くらいかも知れない。
生寿司は酢〆したもの‥‥‥この法則で言うなら、鯖(さば)・鰆(さわら)・鯵(あじ)など寄生虫の多い魚が対象となるようだが、稀に酢に強い寄生虫もおり、〆た後の冷凍48時間をクリアさせると、食あたり予防の最高の処理となるだろう。
■鯖の棒寿司
・昆布出汁で炊いた炊き立てのご飯
・タマノヰすしの子
・鯖酢〆冷凍真空パック
※この三点で一本1000円くらいで販売の鯖の棒寿司が2本出来上がる。
‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥
ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
どなたさまでも、お気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払っても写る「CANON Power Shot G7XⅡ」と「iPhone 12」での撮影です。
日本ブログ村 こだわり料理部門、写真ブログ部門に参戦しております。
下のバナーをクリック🎵して頂くと励みになります。
明日のブログ更新は午後15:00の予定です。
URLの不明な方はお邪魔できませんので書き込んで頂くと助かります。
木製の押し型 デパートで
以前買おうとしてみただす
1万円ちょとして💦買えなかっただす
年に何度使うのか考えたら~
益々買えなかっただす
さすが炎クリさん、お持だすよね♪
酢〆にしても生きてる寄生虫が
いるなんて超許せないだすね
食べたい〆サバ寿司♪
美味しそうだす
ぷっちんだす
炎クリさん♪
漸く近畿東海も今日梅雨明けしたようで
強烈は日差しと猛暑が、、やつてきましたね!!
蝉の大合唱も。近日中ですよ(笑
そうなると~
毎朝ルーチンのキンキンジョッキ🍺
朝顔の水やりより、力入るわ~(笑
で^^夜には。。さっぱり、食欲沸く「酢鯖」や
「鯖の棒寿司」いいですね~
あっ!!おばあちゃんちにもあったわ~
木型。
花形のや松の形したのもあって
上にでんぶや椎茸甘く煮たのや錦糸卵とかが、のるの。
子供心にわぁーー綺麗!!て。。
お祭りやお盆とかに作ってくれて。嬉しくて気持ちはしゃいだもの
だけど。椎茸や。。そうそう酢〆の棒寿司は。。全然食べらんなかったな~
今思えば残念で「なんてこったーー」ですよ(笑
ラップで包んで馴染ませた「鯖寿司」
やってみたくなりました。
おばあちゃんちも「タマノイすしの子」だったな~あのツーンとした香りや飯台とか、巻き寿司やら、思い出がよみがえるわ~(笑
長くなりました。いつもごめんね!!
炎クリさん♪ごちそうさま^^
大学時代の彼女さんが滋賀県だったので
鮒寿司はとりあえず研究していたのですが
鯖は盲点でした。
正に、直球120キロど真ん中に
見送り三振の感覚、鴨。
今日も大変お疲れ様でした!
夫は光り物のお寿司が,大好き。
私は生物駄目のため(;_;)
味わいは全く分かりませんが
見ただけで美味しそうと思います。
夫が見たら思わず手を伸ばしそう!
いつも美味しいレシピ
ありがとうございます(^-^)
鯖寿司と言えば、京料理の1つともされていて、
京都のご家庭では、お祭り等の時は、鯖寿司が作られていたそうですが、
私は、毎年恒例の、10月10日(←今も、この日に開催かな・・?)の、大津祭りへは、友人と行ったり、父の知人宅が、寺町通りにあったので、
そこで、ご馳走になったりして、通る曳山のからくり人形や、笛の演奏等~、そんなのも、そのお宅から、眺めたりしてました。
そして、そのお宅では、
立派な鯖寿司や、鰻巻き等々、ご馳走になったものです~💗
その方の、ご親戚の方々も集まって、大勢で、楽しみましたね。
寺町通りの、和食屋さんで、注文なさっていたようで、ものすごいご馳走でしたね・・・(^-^)♬
・・・そんな事を思い出したのですが、
毎回、大津祭りには、こうして、鯖寿司等、ご馳走になってましたが、これって、「鯖街道」と繋がりがあっての、習慣かもしれませんね・・・。
・・・そんな気がしました~♬
寄生虫の事~、知識がある人の中には、生モノは、食べられなくなる人いらっしゃるようですね~(^^;
こうした知識を持っている事、大事な事だなと思います~(^-^)b
今日も、良い学びになりました~♪
*私は、次の記事は、ゆっくりめにupしますので、また、明日以降に、よろしくお願い致します~。
またね~(^O^)/
連れ合いも大好きです
わたくし ? 残念ながら 危険なジンマシンです
でも 子供の頃 押寿司の上の薄い昆布(こんぶ)をつまみ食いしてました
我が家には 押し寿司の型ありますよ
余り使わないけど
実家には 一個用の小さい型も あります
奈良での会食でお返事が遅れました。
いつもコメントありがとうです。
しじみちゃん
木製の押し型を、素直にデパートで買い求めると高価ですよね? モノタロウ通販とかで探したら、プラスチック製7000円、ヒノキ製1300円くらいで売っています。にぎり寿司の押し型もあるのにはビックリしました。ノルウェーからの輸入鯖は既に冷凍の工程を経ていますので大丈夫ですよ。
くにちゃん
一斉に梅雨明けしたってことですね? 昨日はセミの声がしないと書きましたが、こうは既に大合唱ですよ。彼らも梅雨明けを肌で感じて地中から出てくるんでしょうかね? 毎朝ルーティーンの冷凍ジョッキは、今も続いていますよ。朝顔って日本らしくて良いですよね? 朝顔にツルベ盗られて笑福亭‥‥‥ってなもんで、鯖の棒寿司は2個ほどでお腹一杯になりますよ。(笑) 木製ヒノキの木押し型なら1400円もあれば買えますよ。沖縄のポーク玉子おにぎりを真似て遊んでたら面白いですけどね。久しく押しずしをやれば、ビニール製のハランがくっつき防止に意外と大事なんですよ。是非挑戦してみてください。
KABUさん
勉強になると言って頂ければ最高に嬉しいです。滋賀県の鮒ずしや、福井の鯖なれ寿司も、ご飯は発酵の手段で、これも最後には食べるんですけどね、あの漬けてご飯だけで2合はお酒いけます。滋賀県の朽木は、福井→京都への鯖街道の中間地点で、今も茶店で鯖寿司が売られています。
楽描堂さん
お疲れさんです。ご主人が大好きなら、酢じめの真空パックの鯖を買ってきて、酢飯で棒寿司は簡単に作れますよ。ラップで巻いて形を整えるだけですよ。それが普通より美味しいので、やってみるべきですが、ご自身が苦手と言うのはリスクを伴うでしょうね。
ビオラさん
おはようです。昨日は奈良での会食で、今まで泥のように眠っていて出遅れました。ご存じのとおり、福井で塩漬けした鯖が、鯖街道を運ぶ時間で塩〆になるって計算したのが、京都の出町柳附近なんですよ。地の利とは言えないですが、土地の特徴を素晴らしい形で取り入れたのが、そこから酢じめにして食べるって言う、京都の料亭が考え出した、生寿司(酢じめ刺身)であり鯖寿司でしょうね。秋鯖が脂がのって時期的に美味しいですから、大津まつりなどでは鯖の恩恵を得られたんでしょう。今ではノルウェー産が圧倒的に多くて情緒が無いですけど‥‥‥。寄生虫の事は、サーモン・鰆・ブリなども同じことで、知識さえ持っていれば最悪の結果からは逃れられるってことですね。
しまそだちさん
酢〆した鯖は最高なんですけどね、アレルギーや青魚はどうも‥‥‥って方が非常に多いのも確かです。蕁麻疹がでるってのは青魚アレルギーでしょうけど、年齢によって酷さも変わるようなんで、注意してくださいね。押寿司の上の薄い昆布(こんぶ)と言えば、バッテラですよね‥‥‥鯖寿司に乗っけるお店もあるようですが。押し寿司の型があれば、ポーク玉子おにぎりなども作れますので、大いに楽しんでください。
皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
押し型、うちんちにも有ります😁✌️
あたちは使った事無いけど(笑)
スーパーライフの鯖寿司が、
ただいまあたちのBOOM中~💕
大きい鯖の太鯖寿司で美味しいんです😍
sugichanさんのもさんのも食べてみたいです(笑)
みっちゃん☆
失礼します・・・ しめさばも棒寿司も・・・ サーモンだけでいいんじゃないかと・・・
いつもコメントありがとうです。
みっちゃん☆
押し型がお家にあれば、取り敢えず遊んでみると面白いですよ。スーパーライフのメニューって、買いやすいお値段ですから良いですね? 鯖の太巻きって、ひと昔前なら無かったですが、変わっていて興味津々ですよ。ワシが言う鯖寿司は素手でラップと布巾とで巻くんですよ。
まさむらさん
酢〆が苦手なまさむらさんは偏食王ですから、〆サバも棒寿司も駄目なんですか‥‥‥サーモンは脂のノリが良すぎてシツコイ感じの時は無いですか?
コメントに感謝です。
いつもありがとうです。(^_-)-☆