■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

お彼岸の「おはぎ」 ~ぼたもち・お墓参り・ご祖先に感謝~

2022年09月22日 13時22分47秒 | 伝統行事
昨日は、遠路はるばる天理のお墓まで出掛けたてまえ、普段尊敬の念が足りていないワシは、ご先祖にいつもより長めに手を合わせて、お墓参りを済ませた。本日は、萩餅こと通称「おはぎ」を作り仏壇へのお供え後に、出来立てのほんのり暖っかいブツを戴く。





いまの時季に作られる「はぎもち(萩餅)は、萩の花のように細長い俵型のような形状で、粒あんで作るそうだ。一方春先に作られる「ぼたもち(牡丹餅)は、もともとは牡丹の花のように大きな丸い形で作られ、こし餡で作るのが昔からの通例だった。





今では、呼び名や格好形まで拘ってない「餡ころ餅」だが、もともとの小豆の赤は邪気を払う効果があるところからの風習だと聞く。ワシは断然粒あんが好きだが、少し意味合いが違うかも知れないが、粒餡と漉し餡をミックスした「小倉餡」でやってみた。なお餡ころ餅は、春夏秋冬で春:ぼたもち、夏:夜船、秋:おはぎ、冬:北窓と呼ぶ。ここ大事!テストに出しちゃうよぉ~。







‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三元豚のカツレツ ~カボサ... | トップ | 海老とオクラのパスタ ~ト... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ra9gaki_do)
2022-09-22 14:46:08
こんにちは(^_^)
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
夫婦共に病院通いが続き
なかなかお墓参り行けず
ご先祖様には心苦しい思いを(;_;)
せめて〜おはぎを遺影にお供えを。

いつも美味しいレシピ
ありがとうございます。

今日もどうぞお元気でご活躍を(^-^)
返信する
Unknown (くにちゃん)
2022-09-22 14:52:04
こんにちは^^
炎クリさん♪

明日は、お彼岸お中日ですね
お墓参りに
そして真心こめた「おはぎ」をお供えと。。
日頃からの炎クリさんのご先祖様への敬いの御心、立派です。

小豆の邪気を払うという慣わしから
季節の花に例えた
おはぎとぼたもちの名称ばかりか、
餡も
粒にこしと、違うんですね?

えぇーー!!
春と秋ばかりじゃないのですね?
四季に分けられるて。。夏も冬もあったのかーー??(笑
炎クリ先生!!ここ、、ラインマーカーね(笑

甘さや、餡子のミックスに、黄な粉もあったりと
好みの調整や楽しみは、手作りならではですね。
本当美味しそうです!!

あいにくこの3連休、またまた🌀台風が直撃みたいで(;´д`)トホホ
炎クリさんもどうぞ~お気をつけてお過ごし下さいね!!
今日もありがとうございまーーす
返信する
Unknown (sinjyusai)
2022-09-22 17:27:38
こんにちは。

大阪ではおはぎって言いますが
高知に帰るとよくぼたもち食べやって貰ってました
おはぎよりデカいイメージが有りました。

懐かしいです
返信する
Unknown (ビオラ)
2022-09-22 20:28:08
今晩は〜。

お墓参り・・・、ご苦労様でした。
いつもより、長く手を合わせられたと言う事、
ご先祖様も、お喜びの事と、感じます。

私は、遠方の為、来月に・・・。
今日は、気持ちだけですが、お花(白いマムです)を買って来まして、飾らせていただいてます。

可愛らしいおはぎを作られたのですね・・・、とっても美味しそうです〜!😊

記事最後の・・・、
>餡ころ餅は、春夏秋冬で春:ぼたもち、夏:夜船、秋:おはぎ、冬:北窓と呼ぶ。

↑↑
春の牡丹餅(ぼたもち)と、秋のお萩(おはぎ)しか、存じませんでした・・・。

4問のみのテストだったら、100点満点中50点だ・・・💦

夏のところですが、「夜船」って、「よぶね」って読むんですか?それとも「よふね」って読むんですか??
返信する
Unknown (おおばかめぐみ)
2022-09-22 22:54:48
こんばんは。

あんこ大好きなので、こしあんでもつぶあんでもOK です☺️
テストに出るところなので、赤線でチェックしておきます(笑)
返信する
Unknown (suisuimedaka)
2022-09-23 04:48:13
勉強になりました🤗
返信する
お供えをされる心こそ美しい‥‥‥ (sugichan_goo)
2022-09-23 09:53:46
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもコメントありがとうです。


楽描堂さん
お疲れさんです。こちらこそ何時もリアクションも含めてありがとうです。ご夫婦ともに病院通いって、少々辛いですが完治するまでの通院などを頑張ってくださいね。アクシデントなんで、ご先祖様も許してくれますよ。おはぎ・ぼたもち、呼び名には拘りませんがお供えをされる心こそ喜ばれていることでしょう。。

くにちゃん
お彼岸までにお墓参りも済ませられましたし、おはぎのお供えもその一環ってとこです。いえいえ日頃からは何も考えてませんので、お彼岸暗い派と‥‥‥。小豆と言うか赤いものに邪気を払うという慣わなんですが、昔の人は間違った情報から、的を射た情報まで色々あって面白いもんですね? 電気が通った頃には、同時にコロリことコレラが流行したことで、電線を伝ってコレラ菌が来るって情報もあったんですよ。つぶ餡が関西で、こし餡が関東ってのは「軟水・硬水」の違いで小豆が潰れちゃうことから来ているってのも、直面していた当時の人達は悩んだでしょうね? 結構お話が逸れていますね?(笑) 夏の夜は音もなくお餅をこねるので、夜に舟が着くときも、音もなく着くのに例えられているようです。餡子のミックスは、大納言の大きな小豆の粒を使った時に、こし餡と混ぜれば小倉餡っていうんで、少しルールが違いますがご紹介しました。

Sinjyusaiさん
大阪の昔は「ぼたもち」と呼んでいることが多かったようですよ。現在ではどちらでも同じという認識になっていて、コンビニのネーミング統一では「おはぎ」を採用したんで、お子達や若い方達はそちらを優先しますから。コンビニのネーミングに日本古来の風流な呼び名が犠牲になっているんですよね。

ビオラさん
お墓参りは不思議と雨が降っていても、現場では雨が止むってのが我が家の法則ですが、今では子供達も不思議がっていますよ。今回は先祖代々のお墓に長く手を合わせた手前、お地蔵様・水子地蔵・無縁仏さまなど、他のところにも比重を長く置きましたよ。水子地蔵はうち流産しているんで‥‥‥。白いマムって菊の一種のようですが、ダリアのような雰囲気がありますね。オハギが可愛らしいってことは、ビオラさん家の定番はもっと大きなオハギを作られるのですね? 餡ころ餅の小テストは50点でクリアですから、ビオラさんは進級ですよ。夜船(よふね)は、餅つきでもペッタンペッタンとはやらずに、コネてつくるのが普通なんで、夏の夜に音もなくお餅をこねるので、夜に舟が着くかの如く音がないことに例えられているようです。

おおばかめぐみさん
餡子は漢字で書くと、ギョウザと早合点される方も多いので、ここはアンコと言う方が良いなぁ~って思いながらのコメントでした。アンコは甘さの加減やツブの残し方など、お好みで作れるので自分専用みたいで美味しいんですよ。こし餡・つぶ餡・おぐら餡、シーズンを問わず作っていたということです。赤線でチェックは覚えた気になるだけなんで要注意です。

Suisuimedakaさん
お初のコメントありがとうです。日本はこう言った慣わしや風習が多いので、根も葉もないことから「理」に適っていることまで、面白いものですね?


皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
返信する
Unknown (あんりママ)
2022-09-23 12:31:37
sugichanさん、こんにちは。

おはぎがつぶあんで、ぼた餅がこしあんと初めて知りました。
羊羮に、つぶあん、小倉と種類がありどう違うのか疑問に思っていました。
夜船、北窓も勉強になりました。
いつもいろいろと教えていただきありがとうございますm(_ _)m
返信する
Unknown (wakame)
2022-09-23 14:05:06
お彼岸のおはぎは永らく食べてないです。
母の手作りが懐かしい~♪
返信する
Unknown (ame)
2022-09-23 14:16:18
sugichanさま

こんにちは~
今日は、一日雨の秋分の日ですが
そちらのお天気はいかがでしょうか
天理までのお墓参りお疲れ様でございました。お参りは心もスッキリ気持ちが落ち着きますね。そして、作られたおはぎが見事です。両あんを混ぜてはよいアイディアで私も浮かんでおりませんでした。😊🙌テストは私も半分かしら。たまには、小豆から餡をこしらえて作りたいと思うこの頃です。
良いお時間をお過ごしくださいませ☘️素敵な記事をいつもありがとうございます✨
返信する

コメントを投稿

伝統行事」カテゴリの最新記事