すけさんの釣り日記

生月島に住みながら、釣りを楽しんでいます。

凪の海 今日も鯛ラバに出かけました。

2012年10月21日 | 日記
昨夜は夜のアオリイカ釣りで遅かったので今朝はゆっくり遅寝を決め込んだのですが、外は風もなく珍しく二日続けての凪です。

そうなるとやっぱり出てみたくなるのですね。
港に着くと釣り友はすでに出港していて、日曜日なので県外からの釣り人も多くたくさんの船が浮かんでいます。

まずは近場のポイントを攻めてみますが、潮が流れてなく風もない為ラインはほぼ直角に落ちて行きます。
これでは釣りになりません。
鯛ラバの上に付けたサビキにもいつもなら釣れるはずの鯵やイサキすら釣れて来ないのです。

これでは駄目だと、島の北を流れる本流筋を狙う事にしました。
本流筋は常に潮が速く、大潮の時などは激流となり釣りになりませんが、むしろ小潮回りは狙い目です。

案の定舟は適当な速度で流されて、ドテラ流しには最適です。
駆け上がりを狙うと一流しごとに当たりがあります。
大鯛こそ出ませんでしたが、イサキや真鯛が頻繁に当たって来ました。

キロクラスを二匹確保したところで今日は終了、夜のアオリイカ釣りも今日も出来そうなので昼には早上がりとしました。

凪の海 アオリイカの曳き釣り

2012年10月21日 | 日記
 十月に入り解禁になったアオリイカ釣り、でも風が強く本格的に釣りに行くのは今日が初めてです。
まだ明るい五時半には舟を出しました。
鏡のような凪の海を快調に飛ばして舟は走ります。
こんな凪の時には島の西の海に30分掛けてでも行きたいからです。

シーズン初めと合ってまだ小型が多いのですが、西の海には意外と大型が釣れるのです。
イカ釣りは満月で海を照らすくらいのほうが良く釣れるのですが、今夜はまだ三日月程度で日が落ちてもそう明るくはありません。
周りには仲間達の船が航海灯や赤く点滅する注意灯を付けて漁をしています。

私も早速舟の両舷に仕掛けを流しました。
でも当たりのないまま時間だけが過ぎて行きます。
やっと釣れたのは六時半を過ぎてから、それからも忘れた頃にポツリポツリと当たりがあるのみ。
仲間からも今夜は厳しいよと電話が入ります。

それでも八時を過ぎてからパタパタと釣れて九時の上りまでにどうにか14杯釣ることが出来ました。
型もまずまずで小さいのは4杯のみです。
港で墨を洗って袋に詰めてぶら下げると結構な重量がありましたよ。

早速首を長くして待っているだろう友人たちに持って行ってあげましょう。
アオリイカはシーズン初めのこの時期が一番旨いのです。

今回も写真はありません。
風呂に入っている間に女房が捌いてしまいました。