すけさんの釣り日記

生月島に住みながら、釣りを楽しんでいます。

島は涼しい~ !

2014年08月16日 | 海釣り
宮崎でのお盆の行事などもすべて終わり、今日からしばらくは暇が取れました。
それならすぐにと待ちに待った生月島に戻ることにしました。
私は釣り三昧の日々を、女房は介護から解放されてのんびり読書でも、暑さに弱い愛犬マロンは避暑の為にと目的は違いますがそれぞれ待ち望んでいた島行きです。

お盆明けの週末なので帰宅ラッシュを心配して、うす暗い朝五時過ぎに自宅を出発しました。
道中ずっと曇り空、時に弱いにわか雨には会いましたが、陽が射さない分むしろドライブ日和と言えるでしょう。
それでもクーラーはガンガンかけてなければならなかったのですが。

なにしろマロンは老化の為気管狭窄となり、汗腺のない犬は口を開け呼吸で体温を下げるのですがこれが上手く出来ないのです。
興奮したり運動するとすぐにハアハアと口を開け呼吸をするのですが、長引くと咽喉が腫れるのかピーピーと言う呼吸音となり息がし辛くなるのです。
我々は寒いくらいでしたが、お蔭で長時間のドライブにもなんとか耐えてくれました。

それに帰宅ラッシュを気にしてましたが、確かにいつもより車も多かったけど心配してたよりもスムーズに運転できました。
むしろ佐世保から平戸島に至っては対向車線は今までに見たこともないほどの車列が延々と続いてました。
お盆を故郷で過ごした人々が都会へ帰るラッシュです。
我々はその反対ですから巻き込まれずに済んだという訳でした。

予想よりは早く昼前には無事島にたどり着くことが出来ました。
私はすぐに舟の点検です。
水垢も溜まってたし色々ありましたが、どうにか明日からでも動かす事は出来そうです。
でもここ当分天候が回復しそうもなく出港は先の事になりそうだな~。

今夕食を終えゆっくりしていますが、いや~ 島は涼しいです。
クーラーなしでもマロンはハアハア言いません。
室温は26度、窓を開けると潮風がさらに心地よく感じます。
島は佐世保よりいつも2度ほど気温が低いのですが、宮崎と比べると4度は違うでしょう。
しばらくは島での生活を楽しむことにしま~す。

手打ちうどんを作りました。

2014年08月12日 | 海釣り
先日うどん処香川から友人が訪ねてくれ、お土産に手打ちうどんのセットを頂戴しました。
彼は私が島で男の料理教室に通っていた時、うどんを打ったことを覚えていて自分で作れるだろうと持って来てくれたそうです。

女房は義母の介護で家に居ませんし、台風の後片づけも一段落したので、午後からうどん作りに取り掛かりました。
「讃岐うどんセット」には小麦粉と塩のほか麺棒まで付いています。
まず説明書通りに食塩液を作り小麦粉をこね始めました。

耳たぶ程の硬さにこねてからはビニール袋に入れしばらく足でこねます。
その後一時間ほど寝かせてから麺棒で延ばしにかかりました。
それを大きめの平たい台の上に畳んで細く切っていきます。

上手く出来たと思ったのですが、太いのやら細いのやら、切りが一番難しかったな。
大きな鍋で茹で上げて水で曝し、夕方奥様の帰りを待って頂きました。
熱い汁ものと冷たいつけ麺とで食べ比べましたが、私にはかき揚げを入れた熱いうどんの方が好きだったなぁ。

何しろ自分で作って食べれたのですから上出来です。
奥様も美味しいと喜んで食べてくれましたし、マロンもお替りを催促しましたよ。
これから少しづつ私もいろんな料理に挑戦してみようかな。

柑橘酢を作りました。

2014年08月07日 | 海釣り
明日からの台風を前に河口に近い我が家にまで海鳴りが聞こえています。
しばらくは荒れて釣りに行けそうもありませんね。
でも久しぶりに陽が照って気持ちの良い朝です。

今年は我が家の柑橘(カボス・日向夏)に実がもの凄くついています。
朝の涼しいうちに柑橘の摘果をして、それを絞って柑橘酢を作りました。
料理にも使いますが、製氷皿で冷凍してジブロックに入れて保存します。

これを焼酎のロックに浮かべて飲むのが私は好きなのです。
軽い酸味と柑橘の香りが乙なものですよ。
この時季ならではの楽しみですね。

初めてのスイカの収穫

2014年08月04日 | 海釣り
今年初めて植えてみたスイカ、人工授粉してほぼ40日くらいで初めて収穫してみました。
小玉スイカですから赤ん坊の頭くらいの大きさ、割ってみると見かけは種も黒く熟れていてほどよい感じですが・・・。

期待して齧り付いてみると全く糖度が感じられません。
冷蔵庫に冷やして、再度塩を振って食べてみたのですが、やっぱり失敗作だな~。

農作物は何でもそうですが、必ずしも自作のものが新鮮でおいしいとは限りませんね。
やはりそれなりの美味しく食べるための技術も必要なようです。
植えておけばそれなりのものが収穫できる、と甘く考えていたのが間違いでした。

来年はも少しましなものが出来るよういろいろ研究してみます。
スイカを美味しく作る方法、皆さんのお知恵を御教示くださいね。