明治村というと、有名なのは愛知県の。
若いころ、職場の旅行でそちらへは行ったことが
ありますが、宮城県にも明治村?!
我が家から三陸自動車道を利用して1時間とちょっと。
登米市の旧登米町(とめ市の、旧とよま町)にあります。
明治時代の建造物が町の中に残っていて、そちらを見学
出来るようになっていまして、
教育資料館は、旧登米高等尋常小学校 明治21年築
当時の洋風学校建築を代表する建物、純木造2階建て
廊下は1階2階とも吹き抜けの片廊下式になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/831ad73fa7add06081a29e3f4339fe82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/45/a0f30f2e7e12bb5d92ed909842026fc3.jpg)
廊下の天井部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/94/155fbc0f04303b38c1dc5938691ad1df.jpg)
階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/f9a1476e09673297ffb8e19f2bcb3e19.jpg)
2階から見下ろした風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f8/a83587a322dbeae4ee313e4bf8fe2837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8f/70ed3e2fb5fc38222b23bcf5b46ad008.jpg)
ガラスは明治時代のものは気泡が入っていたりゆがんでいますが
3年前の震災で多数のガラスが割れてしまい、今はドイツ製の
特注品を入れてあるものがほとんどだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9d/268719f2937d27e1fed366312c0bf335.jpg)
昔の授業風景。
NHKの朝ドラ「花子とアン」の1シーンのようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7c/0137fd80457a221cc37abc30cf1da07b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9d/1aa9a6618cd8820357a1dd0e9c3ba0ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2e/29a80cbe3a5ca3630d71624b4244f079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/37/79511c36a59520c9bac977603012c54c.jpg)
登米懐古館は、旧寺池城址に登米伊達家にゆかりのものを展示
こちらは中の展示物は撮影禁止ということです。
有名な「伊達騒動」と登米伊達家のかかわりなど、興味深く見て
きましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ec/eb8859b509e37b833baf5be339bde055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/282df8a4d7ab11918dfd309a00f05221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/0334a2ddc2932948257136ab59186754.jpg)
水沢県庁記念館は、明治4年に水沢県庁が出来て4年間だけ
登米に県庁舎が置かれていた建物を復元したもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/22/3f4f3291e3a37e3db2d6ce248e50a179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e3/e253cbd74513584ad183ba73be2d81ac.jpg)
警察資料館は、旧登米警察署の建物で、明治22年に建てられ、
昭和43年まで使用されていたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/abb7ff82d91df7bffc946e804d3e2d39.jpg)
パトカー、白バイ、歴代の警察官の制服なども展示してあり、
こちらも中々面白かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/7a9b91e802933631b91a977f79f66e78.jpg)
明治時代の監獄も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7d/2bea91b0ea2c31d78791fbd4d0bd1b74.jpg)
もうひとつ、森舞台という伝統芸能伝承館を加えて5施設を
みやぎの明治村「登米町歴史資料館」と呼ぶそうです。
共通券を購入すると5施設全部回って800円。
400円、200円と、各施設ごとに入場料を支払うよりお得ですね。
若いころ、職場の旅行でそちらへは行ったことが
ありますが、宮城県にも明治村?!
我が家から三陸自動車道を利用して1時間とちょっと。
登米市の旧登米町(とめ市の、旧とよま町)にあります。
明治時代の建造物が町の中に残っていて、そちらを見学
出来るようになっていまして、
教育資料館は、旧登米高等尋常小学校 明治21年築
当時の洋風学校建築を代表する建物、純木造2階建て
廊下は1階2階とも吹き抜けの片廊下式になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/831ad73fa7add06081a29e3f4339fe82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/45/a0f30f2e7e12bb5d92ed909842026fc3.jpg)
廊下の天井部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/94/155fbc0f04303b38c1dc5938691ad1df.jpg)
階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/25/f9a1476e09673297ffb8e19f2bcb3e19.jpg)
2階から見下ろした風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f8/a83587a322dbeae4ee313e4bf8fe2837.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8f/70ed3e2fb5fc38222b23bcf5b46ad008.jpg)
ガラスは明治時代のものは気泡が入っていたりゆがんでいますが
3年前の震災で多数のガラスが割れてしまい、今はドイツ製の
特注品を入れてあるものがほとんどだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9d/268719f2937d27e1fed366312c0bf335.jpg)
昔の授業風景。
NHKの朝ドラ「花子とアン」の1シーンのようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7c/0137fd80457a221cc37abc30cf1da07b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9d/1aa9a6618cd8820357a1dd0e9c3ba0ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2e/29a80cbe3a5ca3630d71624b4244f079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/37/79511c36a59520c9bac977603012c54c.jpg)
登米懐古館は、旧寺池城址に登米伊達家にゆかりのものを展示
こちらは中の展示物は撮影禁止ということです。
有名な「伊達騒動」と登米伊達家のかかわりなど、興味深く見て
きましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ec/eb8859b509e37b833baf5be339bde055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/282df8a4d7ab11918dfd309a00f05221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/0334a2ddc2932948257136ab59186754.jpg)
水沢県庁記念館は、明治4年に水沢県庁が出来て4年間だけ
登米に県庁舎が置かれていた建物を復元したもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/22/3f4f3291e3a37e3db2d6ce248e50a179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e3/e253cbd74513584ad183ba73be2d81ac.jpg)
警察資料館は、旧登米警察署の建物で、明治22年に建てられ、
昭和43年まで使用されていたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/abb7ff82d91df7bffc946e804d3e2d39.jpg)
パトカー、白バイ、歴代の警察官の制服なども展示してあり、
こちらも中々面白かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/7a9b91e802933631b91a977f79f66e78.jpg)
明治時代の監獄も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7d/2bea91b0ea2c31d78791fbd4d0bd1b74.jpg)
もうひとつ、森舞台という伝統芸能伝承館を加えて5施設を
みやぎの明治村「登米町歴史資料館」と呼ぶそうです。
共通券を購入すると5施設全部回って800円。
400円、200円と、各施設ごとに入場料を支払うよりお得ですね。