夏野菜、こちらの地方では夕顔(ゆうごお)と言われています。
形状から、てっきり冬瓜かと思っていたのですが、これはやはり
夕顔なのだそうです。
お花は確かに夕顔。
私のイメージとか一般的な夕顔は、実が丸くてその皮を薄く長く
剥いて干して「干瓢」を作るものだと思っていて、この地方の
人たちの方言で冬瓜を夕顔、こちらの言葉では(ゆうごお)と
呼ぶのだとばかり思っていました。
干瓢になるのは丸夕顔、この地方で食べられているのは長夕顔!
そう言われれば、冬瓜は皮がもっと濃い緑色ですもんね。
先日、母のお友達が届けてくれた巨大な夕顔です!
我が家のテーブルにやっと収まる大きさ。
リモコンと眼鏡と比較すると大きさが分かります(笑)

お花は可愛らしい♪

この巨大夕顔、あんかけにしたり、汁の実にしたり、何度かに
分けて料理して、何とか食べきりましたよ。
そして、これを食べきる頃に、今度はダンナが収穫したものが
また2本…(  ̄▽ ̄)
大きさがこの写真のものよりコンパクトで良かった~(^o^;)
形状から、てっきり冬瓜かと思っていたのですが、これはやはり
夕顔なのだそうです。
お花は確かに夕顔。
私のイメージとか一般的な夕顔は、実が丸くてその皮を薄く長く
剥いて干して「干瓢」を作るものだと思っていて、この地方の
人たちの方言で冬瓜を夕顔、こちらの言葉では(ゆうごお)と
呼ぶのだとばかり思っていました。
干瓢になるのは丸夕顔、この地方で食べられているのは長夕顔!
そう言われれば、冬瓜は皮がもっと濃い緑色ですもんね。
先日、母のお友達が届けてくれた巨大な夕顔です!
我が家のテーブルにやっと収まる大きさ。
リモコンと眼鏡と比較すると大きさが分かります(笑)

お花は可愛らしい♪

この巨大夕顔、あんかけにしたり、汁の実にしたり、何度かに
分けて料理して、何とか食べきりましたよ。
そして、これを食べきる頃に、今度はダンナが収穫したものが
また2本…(  ̄▽ ̄)
大きさがこの写真のものよりコンパクトで良かった~(^o^;)