須永博士美術館スタッフブログ

熊本県阿蘇郡小国町にある、須永博士美術館。スタッフ佐藤から様々な情報をお伝えします。

あれから16年・・・

2011年01月17日 | スタッフより
阪神大震災から、まる16年が経つんですね・・・。

まだ私は東京板橋のS&B食品に勤めていた頃で、「大阪支店と午前中に電話がつながらない」と社内で声が聞こえ、でもなぜだかわからないでいたら、昼休み社員食堂のテレビから流れる、信じられない光景・・・

これが、日本で起きていることなの!?
しかも、大阪!!神戸!!

それから今日まで、たちあがろうと、生きてきた被災者の人々のエネルギーはすごいものです。

また、犠牲になられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。

今、小国は雪と低温で、いろいろ不便が出ています。

昨日小国に着いた須永博士も、あまりの寒さに、一週間滞在予定だったけれど明日には一度東京へ帰ることにしました。

アトリエの水は出ないし、周辺を動くのも、慣れていないから大変。
でも、ここで住んでいる私たちや、もっと標高の高いところに住む人たちも、様々な工夫をしたり、順応したりしながら日々を暮らしています。


昨日はビックリしていた須永博士も、「運動になるよ!」と、今日も2回、美術館まで歩いてきました。






(なかなかこの姿は見られませんね!)

それに、水はこちらからポリタンクに入れて持っていったので、それでいろいろ使えますが、

「蛇口をひねれば水が出るって、本当にありがたいことなんだね。」

と、しみじみ感じたり、この寒い中で働く人たちも、学校へいく子どもたちも本当に偉い!!と、感動しています。

「水は出なくても、電気はつくし、ガスも使える。温かいお茶が飲めることがこんなにありがたいと思ったのも良い経験だよ。」

と話していました。

それと、今年5月に行く函館を思い出させてくれるような寒さ。
まだ電車代も、宿泊代もない中を函館を旅して、たくさんの人に助けてもらっていた数十年前を思いだしたりもしたみたいです。

生きて行く中で、突然のアクシデントや、自然災害、予期していない事が起きます。

その時に、どう前向きに、明るく対処できるかで、そのあとがものすごく良い結果につながっていくということも、人生の中で学んできた須永博士。

見ていてとても勉強になります。

「すぐに気持ちをきりかえて、駄目なものはだめ、さぁつぎ、どうしようか。と動けばいいんだよ。」

と、なんだか今日も、楽しそうです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪うさぎだるま

2011年01月16日 | スタッフより
今日、娘達が作った雪うさぎだるま(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびのPA

2011年01月16日 | スタッフより
今朝8時に鹿児島を出発し、約1時間後のえびのPAでの写真です。

高速道路にもところどころうっすら雪がある場所もあったけれど速度規制もありゆっくり安全運転で帰ってきました。

まさか、小国がこんなに雪が積もってるとは、やっぱり想像以上です(^o^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別世界(*_*)

2011年01月16日 | スタッフより
鹿児島は、朝起きたらうっすらと雪。

きっと小国も降っているんだろうな~~と思いつつ、高速道路は、大丈夫で、熊本空港インターを降りて阿蘇へ向かうにつれ……

だんだんと雪景色に…


小国についたら

「やっぱりね~~~(*_*)」な、雪景色でした(^o^;

息子も早速雪かきです(;^_^A


あ、docomoの携帯をご使用の方…

i.ch のテロップニュースで、仲村颯悟君とCoccoさんの舞台挨拶の様子が見れますよ♪♪
ご覧ください(^-^)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観覧車(*^_^*)

2011年01月15日 | スタッフより
今日の、会場となりましたダイエー8階から見た、鹿児島中央駅の風景です。

駅ビルのアミュと、観覧車です。

観覧車からは、桜島もばっちり眺めることができるそう…

わたしはまだ乗ってないんですけどね。

鹿児島中央駅は、地元の中高生の皆さんや、観光客の皆さんでにぎわっていました。

活気あふれていて、いいなあ~

こんなふうに、いつも自分が住んでいる場所を離れると、新たな発見がたくさんあり、気持ちもリフレッシュされ、さらに頑張ろう!!っていう気持ちが湧きでてきます♪♪

明日は須永博士と、小国に向かいますo(^-^)o

また、更新しますね~~(^O^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続……感動、感激、感謝(*^_^*) です。

2011年01月15日 | スタッフより
今回で、38回を迎えるという、鹿児島作曲協会の演奏会(*^_^*)

それが、どんなものなのかということも分からずに、
知りたい感じたいという気持ちを持って、お伺いしました(*^_^*)

須永博士も鹿児島に来る都合がつき……

今日は、一緒に聴くことが出来ましたo(^-^)o

詩人として、出逢う人に生きる力を与えたいと、その想いだけで作り続けてきた詩

その詩にメロディーがつき、

そして歌われる


作曲家

作詞家

そして歌手

さらには、その歌を好きになり、口ずさみ、歌い続けるわたしたち……

自分の中に生き続ける歌には、たくさんの作り手さんの想いがつまっているんだと、単純なことなのに今まで気付かなかったことに気付けました(^-^)

もう一度言うと、


詩を作る人

曲を作る人

それを演奏する人、歌う人……


その作品を聴き、評価し、その曲をさらに磨きあげてゆく……

心に残る作品を作る人の苦労も、今日は知ることも出来ました。


受付でいただいた、今日のパンフレットにあった、鹿児島作曲協会理事長、西はまこさんの言葉です。

「作品は、作曲家があって生まれ、演奏家があって命が吹き込まれて生きたものとなり、聴衆の拍手によって作曲家、演奏家が作品とともに輝きます。」

とあり、

「新しく作品を聴くことは、ときに新鮮であり、ときになじみにくい印象もあることでしょう」

「音楽を生み出すという作業は、なかなか孤独なものであり、やればやるほど奥が深い世界です。」

ともありました。

これは、まさに須永博士が、詩集を作るときの想いと同じように感じます!

生み出すということの難しさ、使命感、充実感、苦悩、達成感……

作曲家、作詞家、そして歌い手さん。

わたしたちが目にしたり、耳にするまでの事は図りしれませんね。

人が喜ぶようなものを……
という共通の想いがあるからこそ、できるんじゃないかな…とも感じました。


素晴らしい演奏を聞かせていただき、本当にありがとうございました(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やぎの冒険、速報

2011年01月15日 | スタッフより
颯悟くんのお母さんからの連絡です!

今日の夜の

「情報7day's」

(たけしさんの番組)にちょこっと出るはず…との連絡がありました。

よければ見て下さい。


本人は明日模試があるため今飛行機にて沖縄に向かってるとこです。いつも応援してくれてる皆さんへの図々しいながらのお知らせ(連絡)でした〓
いつも本当にありがとう〓

との事です\(^O^)/


ぜひぜひ、間に合ったらご覧ください!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動、感激、感謝(*^_^*) です。

2011年01月15日 | スタッフより
聴いてきました(*^_^*)

今年の須永博士の旅のスタートは、鹿児島からになりました(^-^)

写真は、演奏会直前の、須永博士と、野間幹夫さんです。

楽譜を見せていただきました(*^_^*)

鹿児島作曲協会の方々の作品演奏会

どんなものなのか…ということから初めての体験で、とても楽しみでした♪

7名の方の発表の4番目が、野間幹夫さんの作品です。
9編の詩から、5曲を作ったそうです。

昨年11月に小国に作品使用のご依頼に来て下さってから、40日間かけて作り上げた曲

それを演奏するピアニスト山崎文乃さん、

そして、歌うバリトンソリスト
池水成孝さん

約15分くらいの大作でした(^O^)♪♪♪

生の演奏、歌声を目の前で見て、その歌詞が、いつも読みなれている須永博士の詩なのがなんだか不思議な感じです。

今日、初めてこの会に参加させていただき、本当に良かったと思いました。

わたしの知らない世界に触れることが出来ました(^-^)

それぞれの方が、フルートでの演奏

ピアノでの演奏

ギターの弾き語り

ピアノ伴奏による独唱

学生さんによる合唱

など、どれもすばらしいものでした(*^_^*)

続く……♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島中央駅にて

2011年01月15日 | スタッフより
発見!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島到着p(^^)q

2011年01月15日 | スタッフより
鹿児島に来ました~p(^^)q
今年初の鹿児島(*^_^*)

雪は、阿蘇あたりまでで、あとはずっと小雨だったので、スムーズに来れました(*^_^*)

途中、野間幹夫さんからお電話をいただき、天候を心配してくださいました(^-^)

「歌の仕上がりもいいですよ(^O^)」との事で、本当に楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は鹿児島へ!

2011年01月14日 | スタッフより
の、予定です(^O^)

大丈夫とは思いますが……(^o^;

天気予報には、またまた雪のマークが、しかも鹿児島も!

だけど、きっと、なんとかなるでしょうo(^-^)o


鹿児島勤労者交流センター多目的ホール(鹿児島中央駅前のダイエー8階)にて、午後3時から、

鹿児島作曲協会作品演奏会があり、

野間幹夫さん作曲、
須永博士 詩

の曲が歌われます♪♪

入場料 500円で一般の方も入場可能です(^-^)


野間幹夫さん作曲で歌われる曲に使用する詩は、事前にわたしはお聞きしておりまして、どれも楽しみです(*^_^*)

その中で、「お~~、この詩を選ばれたんだ~~」と、すごく楽しみな詩を紹介します。

【詩集「風に吹かれて」より】

「わたしの道よ つづいて下さい

わたしの生命よ つづいて下さい

わたしの夢よ つづいて下さい

そして わたしの愛よ

つづいて下さい

わたしには まだまだやりたいことがあるのです


やるべきことがあるのです

人のために 友のために

この世のために

力のかぎり 生きてゆきたいのです

お願いです

どんな苦しみにも耐えぬきます

わたしをもう一度

すばらしい人生に旅立たせて下さい

夢をなしとげさせて下さい」


旅そして出逢い

がテーマです。

どんなことを感じることができるのか……

まずは、無事に鹿児島までたどりつけますように……p(^^)q


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やぎの冒険

2011年01月14日 | スタッフより
沖縄の中学生監督、仲村颯悟君の映画やぎの冒険が、現在、東京池袋のテアトルダイヤ、大森のキネカ大森、横浜のブリリアショートショートシアターにて上映中です



10日には、私の母も見に行ったそうです

そしてそして・・・

明日15日は、池袋のテアトルダイヤとキネカ大森にて、仲村颯悟君の舞台あいさつが決定!!

(オフィシャルサイトより

★『やぎの冒険』1/15(土)
池袋テアトルダイヤ・キネカ大森にて舞台挨拶が決定!

☆ダイヤ:11:00の回上映終了後(主題歌を歌うCoccoさんも登場!)/13:10の回上映前

☆キネカ大森:15:30の回上映終了後/17:30の回上映前

☆登壇予定者:仲村颯悟)

これはぜひ、ご都合のつく方、沖縄の素晴らしい美しい風景と、いのちの大切さを感じられる映画を見に、池袋または大森までGO~~~をお願いします

詳しくは、やぎの冒険オフィシャルサイト

颯悟君のブログをご覧ください。

テアトルダイヤホームページ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の湧蓋山(^-^)

2011年01月13日 | スタッフより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おぉ~~!!

2011年01月13日 | スタッフより
今日は、雪空もひと休み…
きれいな青い空と、澄んだ冷たい空気、寒いけど気持ち良い昼間でした(^-^)

夕方、保育園に迎えに行こうと外に出ると、須永博士美術館の横にあるバス停の屋根に積もっていた雪が……

こんな状態でした(^O^)

今日は熊本市内から来られたお客様がいましたので、市内の様子を聞いてみたら、全く雪は無いと(^o^;

そうなんですね、

長崎や佐賀、福岡からのお客様も、今はもう雪は無いとおっしゃっていましたから、小国に来たら皆さんびっくりするのも当然ですね。

明日も晴れ!

でも、今度の土日は、また雪かも……(*_*)

ほどほどにお願いしますm(__)m

って言いたいです(^o^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ともだち

2011年01月12日 | 作品紹介


「ともだちをたいせつにするひとがいます

ともだちをきずつけるひとがいます

あなたはどちらをするひとになりますか

いきて つらいことや さみしいことがあったとき

いちばんうれしいのは

ともだちが やさしくしてくれることです

ちからをかしてくれることです

あなたは ぜったい

ともだちを たいせつにするひとに

なってほしいのです

あなた ともだちと なかよくしてね」


この詩は、小学校などで掲示されていたり、学級通信で使用されていたり、また、様々な冊子に掲載されたりしています。



今回、愛知県幡豆郡吉良町教育委員会さんで発行された

「吉良町愛唱詩文集」

に、この「ともだち」の詩が掲載されました。



開いてみると、わたしも知っている著名な詩人、作家さんのお名前が並び、その中に須永博士の名前を連ねていただいている事に、とても嬉しくなりました。

そして、この文集を編集した方々の想いがいっぱい詰まっていることが伝わり、これからずっと、須永博士美術館で保管し、来館された方にも手に取って読んでもらいたいと思います。

まえがきに書かれてありました、吉良町教育委員会教育長さんの言葉です。

「名作や古典にふれ、そして、声に出して読み、覚えることは、すてきな財産となります。

また、子どものころから日本語の美しいリズムに浸ることで、読む・書く・聞くなどの国語の力をつけることができます。

常に教室に置いておきます。 それは、皆さんにいつでも手にとって読み、親しんでもらいたいからです。

また、朝の会や帰りの会、授業を通して、「一人で・・・」「友だちと一緒に・・・」「学級や学年でまとまって・・・」声に出して、何度も何度も繰り返し読み味わうのもよいでしょう。」

本当に、どのページを開いても、素敵な言葉が並んでいます。

我が家の子どもたちにも、読み続けてもらいます。

吉良町教育委員会の皆様、そしてご依頼いただきました、エムアイシーグループ様、本当にありがとうございました。


そして、人とのつながりの大切さ、友のありがたさを改めて感じて生きてゆきたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする