のんびり起業を目指す日々

好きなことを勉強しながら、のんびりとお惣菜屋さん開業をめざす毎日です。

昆布は、ほとんど北海道

2016-02-19 05:49:51 | 日記

 皆様おはようございます。

 

 東京は今朝もまた寒い朝になっています。

けれど予想最高気温は、18度まで上がるそうです。

もう2月も後半。明日は低気圧が来て春が一つ近づいてきます。

 

 このブログも1年を経過しました。

最近は1年前の記事を知らせてくれるメールが届きました。

そこには、どのくらいの時期に開業するか、目標が記されていました。

その時点で1年半から2年と書かれていました。

すっかり忘れていたのですが、年始に建てた目標とほぼ一致します。

不思議なものでした。

 

 さて、今年は3月いっぱいから4月までは食材について調べることに重点が置かれています。

いま、主に調べているのは「だし」のこと。丁度昆布についての本を読んでいます。

 

 

 昆布は日本の食文化には欠かせないもの。かつては、北前船で運ばれ、今も日本海側や関西で特によく使われています。

この昆布にも、いろいろ種類があり、北海道の沿岸それぞれで様々な種類が穫られています。

この昆布、本州でも宮城沿岸まで採れるものはありますが、ほぼ、北海道で採られていると言っていいものです。

 北海道というと、牛乳やジャガイモ、玉ねぎ等連想しますが、この日本の食文化に欠かせない昆布。

北海道が日本になかったら、今の日本食の味はなかったのかもしれません。

とても重要なのだな、と感じました。

 

 また、今日も各地の昆布について読んでいこうと思っています。

 

 今日は、昆布についてのお話でした。

 

 それでは、皆様お気をつけてお出かけください。

 

 


平安時代の粕漬け、見てみたい

2016-02-18 08:41:52 | 日記

 皆様おはようございます。

 

今朝も東京は快晴、寒い朝になっています。

 

昨日は、埼玉県のお気に入りの酒蔵さんに、お酒ではなく、酒かすや料理酒を買いに行ってきました。

 

これから、いろいろ料理する時に必要なこのみりんや料理酒。

おいしいもので作ると味が格段に違います。

それに加えて、今回は酒粕。

先月、調べていた郷土野菜の本で、粕漬けというものが沢山出てきました。

かつては、酒蔵が今よりもたくさんありましたから、近所でただで貰ってきて漬けていたこともあったようです。

その歴史も古く、平安時代の書物にも記載があるそうです。かっこいいですね。

 

最近は、日本酒の人気が非常に高まってきています。

品薄や、高値がつく銘柄などもちらほら出てきているようです。

一方でこういった酒粕などは、有名な酒蔵であっても比較的安価に購入することができます。

お気に入りの銘柄、近所の酒蔵などで手に入ることがあったら、試してみてはいかがでしょうか。

 

今日は、酒蔵で調味料を買ってきたお話でした。

 

それでは、皆様良い1日を。

 


私も80歳まで頑張りたい

2016-02-17 09:07:14 | 日記

 皆様おはようございます。

 

 今朝の東京は、雲一つなく晴れています。

 

 今日は、読売新聞にグラミー賞のニュースがありました。

私は、最近は音楽を聴く機会がすっかり減ってしまいました。

けれど、そういった私でも知っている曲や顔ぶれでした。

テイラースウィフトが最優秀アルバム賞だったそうですが、1曲動画をチェックしてみるとだいぶ以前とはイメージが違う曲でした。

低音がドンドン響くダンス系の乗りの良い曲。

私は偏見なくまずは何でも聞いてみるタイプです、けれど35を過ぎたあたりからこういった曲を聴くと疲れを感じます。

AFN等のAM放送の音で聴くと低音が弱いから、また違った感じで気にならなかったりするのですが。

しかし、テイラースイフトは、もともとカントリーの曲が多かったと思います。ずいぶんイメージが変わりました。

 

 日本人では、小沢征爾さんが受賞されたそうです。

まだ私が運転手をやっていてラジオをよく聞いていたころ、小沢さんは、体調が悪く松本での音楽祭も出れなくなったりしていました。

その復帰講演のCDが受賞のようです。良い演奏だったようですね。

移動時、良く聞いていたNHKFM放送が、メインがクラシック音楽でしたので、いろんな名演が聞けました。

遠くへ行くときなどは、最初から最後まで堪能することができました。

私は、クラシック音楽に詳しくはないのですが、トラックのスピーカーで聞いていても名演奏は良く聞こえるし、伝わってくるものがありました。

この小沢さんの指揮する演奏も、機会があったら聞いてみたいですね。

 

今日は、グラミー賞に関連して書きました。

 

それでは、皆様良い1日を。

 

 

 


銀行から、予期せぬプレゼント

2016-02-16 05:43:51 | 日記

  皆様おはようございます。

 

 今朝は、寒い朝が戻ってきました。

 

 最近、普段利用する銀行で変わったキャンペーンをやっています。

 

ATMを利用した後の明細書にあたりの印字があると粗品が頂けるそう。

(取引内容にもよる。)

けれど私は普段明細書は出さないので、ついつい「発行しない」を押してしまいます。

ある日、気が付いたので明細書を出してみました。

 

すると「あたり」が出ました。

 

昨日引き換えに行くと、5品くらいの中から選べるとのこと。

野菜の下ごしらえに使えそうな、こちらをいただきました。

 

 今日からマイナス金利だというのに、これはかえって申し訳ない感じです。

フル活用させていただきます。

 

 

懸賞付き定期預金は当たったことないけれど、当たるときは当たるものですね。

 今日は、銀行の景品キャンペーンについて書きました。

 

それでは、皆様お気をつけてお出かけください。

 

寒の戻りに負けないように!

 

 

 

 


パソコン原始人

2016-02-15 08:33:28 | 日記

 皆様おはようございます。

 

 今朝の東京はすっきりと晴れました。気持ちの良い1週間の始まりです。

一昨日借りてきた本の一つにこのようなものを借りてきました。

 

ご安心ください、私はの内容をマスターしようというわけではありません。

今勉強しているのは、料理や食材の知識が一番優先しています。

けれど、少し本の真似をして、いじくってみようかなという程度です。

 

 私は、中学の時、学校でパソコンを少しいじっていました。けれど今とはだいぶ環境が違います。

まず、プログラム言語はBASICというものが主流でした。

そしてパソコンのデータはHDDなどがなく、学校にあったのもはアナログカセットテープに記録していました。

歌謡曲などを録音していたものと、同じテープです。専用のデータレコーダーなるものを使っていました。

プリンターはプロッタプリンター(ペンプロッター)と言って、専用のボールペンがセットされています。

パソコンから指示するとガーガー音を立て描写していきます。

当時は、インターネットはなくて、かろうじてパソコン通信と呼ばれるものでした。

一番安いモデムは黒電話等の受話器をモデムに乗せ、通信するような機械もありました。

これは、中学生的には、未来な感じがして興味がありましたが、今はスマートフォン等でどこでも当たり前ですね。

 

 当時の私は、BASIC言語でもたいそうなことはできず、音楽ばっかり鳴らしていました。

ある時期、新しいことを覚えようと思い、マシン語モードという言語を本をもとに打ち込み、実行させようとしていたところ、

一度も成功しませんでした。自分の触るものではないとトラウマになってしまいました。

これは、当時のパソコンが処理速度が遅かったため(今調べたら4MHZでした)、

機械が一番理解しやすく、早く動かすためのモードです。

数字とアルファベット(16進数)を打ち込むんですが、間違ったキーを触ったり、打ち間違いがあるものを実行すると、すぐ暴走します。

もうリセットするしかなくなります。GOOブログでそんなことがあったら、泣いてしまいますよね。

 

今もこれは存在するようですが、今はパソコンが早いから、相当のプロでなければ使わないのでしょう。

 

というわけで、休みの日に少し、童心に帰って本のコードを打っていじくるだけいじってみようと思います。

無事動くかな?

 

今日は昔のパソコンについてお話ししました。

 

それでは、一週間、がんばっていきましょう!