のんびり起業を目指す日々

好きなことを勉強しながら、のんびりとお惣菜屋さん開業をめざす毎日です。

恵方巻きはかんぴょう巻

2016-02-04 08:04:57 | 日記

 皆様おはようございます。

 

 昨日は節分でしたね。

私も、恵方巻きを作ってみました。具はかんぴょうだけです。

かんぴょうは、自分で乾燥かんぴょうから作りました。

 

(思いのほかピントが合ていませんでした。申し訳ありません。)

関東では、この風習はもともとなかったのですが、すっかり定着しました。

どこへ行っても売っているようになっています。皆様はたべられましたでしょうか?

早速出来上がったら、恵方を向いて、この時ばかりは願望をかけておきました。

 

 昨日の日中は日差しも暖かく、まさに春への節目という感じでした。

河原へ走りに行くと、風は南西寄りから吹いていました。後何回か寒暖を繰り返し、暖かさも戻ってくるでしょう。

 

 昨日は、過去の記事を、いくつかカテゴリーを分けてみました。自分が書いてきたことを振り帰って見るような作業でした。

最近書いていたと思っていた記事が、ずいぶん前のものだったり、自分の記憶もあいまいな面があるなと感じることもありました。

 また時間が経ったら、カテゴリーは、見直すこともあるかもしれません。

今後もよろしくお願いいたします。

 

 それでは皆様、今日も1日良い日でありますように。

 


きっかけの一つ

2016-02-02 06:08:50 | 日記

 皆様おはようございます。

 

昨夜は予想外に雨が降りましたが、今朝は曇り空ながらもその心配は少ないようです。

 

もうすぐ、ブログを初めて1年になります。

初めたばかりの頃と比べて、たくさんの方に読んでいただけるようになり、とてもうれしく、感謝しています。

ブログを書いていると、文に生命が宿ってくるというか、引き込む力がついてくるような気がしています。

他のブロガーの方々の文章を見ていてそう感じます。どのブログも、それぞれの世界を持っていて引き込まれます。

私は他のSNSは、今のところあまり更新しない方です。けれど、これはと思った記事にコメントすると、意外な所からからリアクションが頂けたりすることもあります。皆様に、読んでいただいて、育ててもらって、私も少しは変わったのかなと思っています。

 

 昨日、ふとこうしてブログを書く原点のような出来事を思い出しました。

まだ競馬をたまにしていたころ、東京のナイター競馬をやる競馬場で、ある馬の思い出の話を募集していました。

その馬は、競馬好き以外には知られないような馬だったので、その馬にまつわる話を投函しました。

すると、何か月後かして競馬場を訪れるとその話が採用され、某有名漫画家の絵でよってパネルが作られ、展示されていました。

(そういう企画だったのです。)

仕事中に知らない番号から電話があって、それが採用の連絡だったようです。

その後連絡はついていなかったので、匿名ということで展示されていました。

私も1コマ、漫画のキャラになって描かれていました。あったこともないのに雰囲気は大体似通っていました。

漫画家さんの感性というのもすごいなと思いました。

 私の考えたものを、隣で知らない方が真剣な表情で見入っていて不思議な感覚でした。

そんな面白い話かなぁ、と思いましたが、人に読んでもらう面白さを知るきっかけの一つだったかもしれません。

 

 このブログはライブで書いているので、文が崩壊していることも多々ありますが、これからもよろしくお願いいたします。

それでは皆様、気を付けてお出かけください。

 

 

明日3日は、申し訳ありませんが、3か月に一度のお休みを取らせていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

 

 


不思議と愛着の湧く時計

2016-02-01 08:11:10 | 日記

 皆様おはようございます。

 

 今日から2月ですね。

天気の方は、曇り空で寒い朝になっています。

 

最近、安い国産の時計が話題になっているのか、みんな買っているのか、そこまでは知りません。

けれど「チープカシオ」なんて言う題の本が出ていたり、電機店の店先にはそういった低価格のものが目立つように並んでいます。

 

 私も1000円で買ったお気に入りのものがあります。

こちらです。

 

ジョギングに使おうと、7年くらい前に買ったものです。

ホームセンターで買いました。もう売っていないようです。

 

この時計の特徴は、とにかく軽い。25グラムほど。

これはマラソン大会にも都合がよく、フルマラソンでも使って走ったことがあります。

着けている感じがしなくて、ランニング用の価格の高い時計よりいい面もあります。

大会当日にほかの時計を忘れて、軽いのでたまたまバックに常備していたため助かったこともあります。

困ることは、つけていなくてバックに入れているときに、勝手にアラームが設定されてしまうこと。

ボタンが無防備で大きいので、押されてしまうようです。

最初は、不快に思っていたのですが、むしろ愛嬌に思えてきて押されないようにして使っています。

電池も10年持ってしまうから、捨てるのはちょっと躊躇してしまう内に使い続けている面もあります。

 

今日は不思議と使い続けてしまう時計の話でした。

 

それでは、皆様、良い1日を。