気の向くままに

山、花、人生を讃える

自分の花を咲かせる!

2017年06月20日 | 信仰

18日は相愛会教区大会でした。

午前の部の本部派遣講師の話は40分と短い時間でしたが、凝縮された中身の濃い素晴らしい話で感動しました。聖典販売の役をいただいていたのですが、この第一講話の40分だけは話を聞きたいと思い、耳を立てて聞き入りました。その講話の要点はおよそ次のようでした。

≪講話の要旨≫

幸せになるためには、まず「何が幸せか?」ということを知らなければならない。

金や物が有り余るほど豊かでも、幸せでない人もいる。

幸せとは、「自分が自分である」ということである。

言い換えれば、「自分の花を咲かせているとき」が幸せである。

外から何かを獲得したら幸せになると思っている人がたくさんいるが、これは間違い。

 

それから、この世には「心で認めたものが現われる」という法則がある。

人間だれしも幸福を願っている。そして「幸福になりたい」と思いながら、幸福でない人が多い。

幸福になりたいという心の奥には、「自分は幸福でない」という心が潜んでいて、心が認めたとおりになっている。わかり易く言えば「ある」ものではなく、「無い」ものにひっかかって不足を思い、不平に思っているのである。

本当は人間はすべて「神の子・仏の子」だから、誰もが幸福であり、健康なのである。だから、幸福でない時、健康でない時、人間は本来の自分でないことを感じ、本来の自分に還ろうとする。そこから、幸福になりたい、健康になりたいという心が起こってくる。だから本来の自分に還ればよい。

その為には、本来の自分を認め、その花を咲かせればよい。

「自分の花」とは?

「赦しの花」 「感謝の花」 「礼拝の花」である。

(この文字がパソコンからスクリーンに映し出されたとき、この3つの文字が、まるで花が咲いているかのように見えました)

 

○誰かを批難する気持ちがあるときは、これを赦すこと。

○不足を見ず、思わず、今すでに与えられている恵みに感謝の心を起こすこと。今置かれている環境、境遇に感謝し、家があること、日々の食事が与えられていること。これらが与えられ、生かされていることに、深く感謝の心を起こすこと。感謝する心には、感謝することがあらわれて来る。

○すべての存在の奥に、神の生命を観、その生命を尊敬し礼拝すること。礼拝するとき、人は心が落ち着くのである。

生長の家は個人の救いはもちろん、最終的には世界平和の実現が目的ですが、個人が平和にならずして、世界に平和は実現できません。だから、まず私たちがこの3つの花を咲かせることが世界平和へとつながるのです。

 

以上が講話要旨ですが、心に残る素晴らしいお話でした。そして、この日は二男も来ていて、後で「とても面白かった」というメールが来ました。「面白かった」というのは、「とても良かった」ということで、深く心に残る話だったに違いありません。その息子には14日に初の赤ちゃん(娘)が誕生し、教区大会の前日(17日)に初顔合わせをしてきました。

 

それにしても、自分がこんなに美しいものとは、今まで知らなんだ、でござる。

「赦しの花」「感謝の花」「礼拝の花」、ああ、うれしかなあ!

 

≪追加≫

出講に行く準備で、テキストの「幸福を招く生活365章」を読んでいたら、P126に「外を整えるよりまず自分を整えよ」という見出しでこんなことが書かれていました。

○神の国は、生きた花の生命が、中(うち)から伸び拡がって花となってあらわれるように、自分の中から生れ出てくるのであって、造花のように外から花弁をくっつけてみても本当の生きた花とはならないと同じように、外の工夫をいくらやってみても中(うち)の生命の出口を鎖(とざ)してしまっては駄目であるのである。だから、自分の「中(うち)の生命」を整えて、宇宙大生命と波長が合うようにし、宇宙大生命が自分の内部から展開し、肉体には健康を、環境には天国を実現するようにしなければならないのである。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日から芸術家 | トップ | 7月の「教区練成会」が終わって »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

信仰」カテゴリの最新記事