佐藤みのり 認証済み
| 弁護士報告優秀で、志ある女性が多く活躍し、新たな視点を社会や組織に提供することは大切です。一方、数や割合ばかりにこだわり、女性優遇入試や女性優遇採用などを実施することには、問題点が多いように思います。男性への逆差別になる可能性もありますし、能力面で問題がある人が重要なポジションに就くことになれば現場が混乱します。
重要なポジションで活躍する女性が少ないのは、そもそも活躍を望む女性が少ないことも背景にあるのではないでしょうか。歴史的に女性に求められてきたものは、勉強や仕事での成果ではなかったからかもしれません。社会全体の意識が変わり、女性にも活躍が求められるようになり、その活躍を支えてくれる家庭の環境が当たり前になれば、自然と活躍する女性も増えるのではないかと思います。
東大ブランドの危機、女性副学長が語るステレオタイプの罠
この春スタートした東京大学の新執行部で、理事の過半数が女性になったことが大きな反響を呼んでいる。先ごろ発表されたジェンダーギャップ指数で相変わらず120位と低迷する日本。大学のトップに立つ東京大学の決断は、他大学だけでなく、企業や団体の意思決定層におけるジェンダー平等を考える大きな契機にもなる。 【全画像をみる】東大ブランドの危機、女性副学長が語るステレオタイプの罠 一方、東大はこの春、合格者に占める女性の割合が過去最高になったものの、それでも2割という状況だ。教授の9割、学部生の8割が男性という現状をどう変えていくのか。 新たに理事となった林香里教授(ダイバーシティ、国際担当)に、今回の人事の背景や、理事として東大のダイバーシティにどう取り組むのかを聞いた。
男性教授からも「この状態ちょっとまずいよね」
──東京大学が執行部の過半数を女性した新体制をスタートさせました。藤井輝夫総長(学長)を含めた9人の理事のうちこれまで女性理事は3人、新体制では5人に。この人事を東大が実現した反響は大きかったのはないですか。 林:反響は大きかったです。ただ反響の大きさは、東京大学が日本人男性が中心というイメージが定着していたことの裏返し。日本全体で経営陣がほぼ男性という状態が当たり前になっていて、その象徴が東大だったのだと思います。 ──新執行部発足まで、どんな議論や背景があったのでしょうか。 林:新執行部メンバーの決定は藤井総長がされたので、詳細は私にはわかりません。 ただこの間、東大は男性ばかりという状態はまずいねという雰囲気はあり、男性教授からそういう話が出ることもありました。実際、教授の約9割が男性、学部生の8割が男性ですから。大学もグローバル化していく中で海外の大学との交流が増えましたが、東大側は全員男性、対する海外の大学は女性が学長というケースもあり、相手から「女性はどうしたんですか?」と聞かれることもありました。 さらに社会全体がこの数年、ジェンダーのことを話題にしてもいい雰囲気に変わってきて、学内の立ち話でもジェンダーの話題がのぼるようになっていました。 ──「女性過半数」は学長が決められたということですが、トップが決断すればすぐに実現するんだとも感じました。危機感は教授間でも共有されていましたか? 林:全体的にはなんとかしないと、という感じでした。グローバルスタンダードで結果を出していかなければならないのに、見渡せば日本人男性ばかり、多様性もなく大丈夫かという危機感です。 ──具体的な危機感の内容というのは、例えば大学ランキングでも東大が順位を下げ続けているというようなことも関係していますか。 林:ランキング自体に議論はあるものの、実際東大は国際交流のスコアが低い。さらに男女パリテ(同等)でもない。学問の質そのもののより、環境的な面がランキングを下げている一つの要因だと指摘されてきました。
一方的な記事内容よりも寄せられたコメントの方が説得力があると感じた。
最近はこうした記者のレベル低下が目立ちますよね~