しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

変わり映えしない日常

2013-01-17 00:10:20 | 日記
雪が積もるとまるで冷凍庫の中にいるみたい。

陽射しも少なくて雪がなかなか融けません。

郵便屋さんのバイクもチェーンを装着しております。

仕事は来客も少なくて雪かき職人になれそうな感じ(笑)




会社の前の様子はこんな感じだったのですが



ここまで雪が消えましたよ。



反対側はこんな状態だったのに



ご近所さんの頑張りのお陰ですね。

何もしなくても融けると思われそうですが違うのです。

朝、車で出掛ける男性は知らないだけです。

ご近所の奥さんに「クソババア!」と罵ったけど

その奥さんが雪をかいてくれたのも知らないのだろう。

教えてあげても「別に頼んだわけじゃない」と逃げてしまうだろう。

これが公共性と言うものだ。

町で暮らすということは常に誰かに助けられている。

自分の実力だけで生きていけると勘違いしてる大人が増えた。





自宅近くはこんな状態のままです。

これでも私が夜の10時まで頑張って1本の道を作りました。

一部でもアスファルトが見えているとそこから融け始めます。

道の両脇には排水路を造ってある。

縦横にスコップで筋を入れ小さな島にすると融けやすいが

車に踏み固められて凍結するからカチカチになっている。

かなり手こずってしまった。

ここは日陰でいつも雪が残ってしまう場所でもあるけど

降雪の翌日に除雪する人がいないのも原因だろう。


誰かに頼まれたわけでも無いけど翌朝、転倒したくないからね。

ここを通らないとコンビニへ行けないし。


何だか重くて暗い話になってしまいました。












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪かきおじさん

2013-01-16 00:10:20 | 日記
週明けは雪かきで始まりました

積もった雪は凍結していてやっかいです(-_-;)

昨夜は雪が柔らかいうちに自宅周辺を雪かきしましたが

みぞれが降る中の作業はびしょ濡れになりました。



車が通る部分と道路の両脇を排水の為に雪をかいた。

この排水路を確保すると雪が無くなるのが早くなります。

どうせ来客も無いだろうけど店先も雪をかく。

ご近所さんでも雪かきが始まる。



反対側を見るとこんな感じです

雪かきをする家、しない家の差がでます。

捨て場所が無い雪は山にして、後で道路に撒いて融かします。

これで2~3日中に雪は消えるのですが

何もしなかった日陰の道路には1週間くらい凍ったまま残ります。

雪かきをしない家は自治活動にも消極的だし

近所付き合いも少ないと思う。



雪を喜ぶのは登校する児童だけかな(笑)

私の雪かきは通学路の安全の確保も兼ねております。

まあ、こうした活動は自営業だから出来るのですけど

近所には仕事をしない若いニートも沢山住んでいるから複雑www

また、建設関係の仕事をする家の前が雪かきしていなかったら

仕事を頼むはやめた方が良いと思う。




雪が積もる中、出勤してきたチバちゃんは速攻で

段ボールハウスにイン(笑)

凍える夜を何処で過ごしたかは知らないけれど熟睡してた


午後から道路の雪が融け始めたら実家の雪かきに行きます。

母が独り暮らしをしておりますので滑って転ばぬように

北向きの玄関周りだけでも除雪しなくてはなりません。

仕事ですか?

こんな日は道路が大渋滞してるから動きませんよ


夜、仕事を終えてからスコップを持って実家に行くと

きれいに除雪してありました。

聞けば近所の造園屋(庭の手入れを頼む)さんが重機を出動させて

あっという間の除雪だったそうです。

夕食後は自宅周辺の除雪で汗をかき

気が付けば夜の10時になっておりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安息日

2013-01-15 00:10:20 | 日記
加齢と共に疲れが残るようになりました。

天気が崩れる予報だったので成人の日は安息日としました。

脚は筋肉痛だし背中も痛い。

朝から外は雨の降る音が聞こえるし仕事も休みです。

猫に朝ごはん、私は前日に買っておいた

バターロールのパンとカップ麺の朝ごはんを済ませて風呂に入った。

コタツでブログを読みながら横になる。

にゃんこはうすに車を届けた時に同行してくれた従兄弟から電話があった。

「例の愛知県の一家殺人事件の長女は福島で動物保護のボランティアをしてたそうだけど巻き込まれたりしていない?」と心配で連絡をしてくれた。

確か、にゃんこはうすには愛知県から通う人は居なかったはずだし

福島だけでも相当数のボランティアが活動している。

そんな会話の中で「それにしても雪が本降りになってきたよ」と言うから

窓を開けて外を見たら「うわっ!町の中が真っ白じゃん!」

この冬初めての雪はしっかり積もっている。


猫トイレの掃除をしたがまたコタツで横になって眠る。

外では雪を喜ぶ子供たちの声が聴こえ、雪かきをする音も聴こえる。

私が動き始めたのはすっかり暗くなってからでした。

夕飯を買いに行かないとならないし雪かきもしたい。

スコップは会社にあるし、長靴は車の中にある(福島に通うので)

駐車場までスニーカーで濡れずに済むのは自転車を使う事。

ベチャベチャの雪だから転ぶ事も無いでしょう。



それにしてもよく降ったものです。

この程度でも東京の生活は麻痺してしまいます。

雪に対する備えが無いから外出も控えます。

週明けは大混乱が予想されます。



愛知県の一家殺害事件を調べてみました。

行方不明だった長女は森の中で自殺をしてた。

父親は不動産会社を経営して競馬の馬主でもあるから経済的には豊か。

福島県飯館村で犬猫の保護活動から里親募集まで活動している。

個人ボランティアですがteam bon bonを立ち上げて

フードの支援から活動資金の援助もブログで呼び掛けている。

どうやらアルコール依存症のようでもある。

30代後半の独身女性が結婚もしないでボランティア活動に

夢中で、結婚を勧める家族を殺してしまったの?

事件の真相はこれから明らかになるでしょうけど。。。


福島に関わると悩む事も多いかも知れません。

何が真実でどこまでが噂なのかも解らないwww

にゃんこはうすに向かう時に利用する県道12号線。

警戒区域を迂回するから交通量は多い。

途中で飯館村を通過するのだがここはまだ全村避難中???

私なら閉鎖中のガソリンスタンドを営業再開させます。

交通量を考えると経営は成り立つ。

先頭を切って村に戻る意思を持つ男が居ないのだろう。

三陸は津波被害で建物のほとんどを失ってゼロからのスタートなのに

福島は町そのものが無事なのに避難している。

村長がダメなのだろうか?

日本未来の党の嘉田代表もここから選挙戦をスタートさせた

左翼思想に包まれた村なのでしょうか?

先日も書いた「完全に無害なセシウム」が立証されると

福島の避難生活は意味が無くなる。

否、国内の原発を停止させるために流布された情報が

すべて覆される事になる。

私はそれこそが真実だと考えてます。

福島で収穫された食品からは放射性物質は検出されますが

人体に悪影響を及ぼす事は立証されていません。

浪江町の住民約2400人の甲状腺に蓄積された放射性物質も

予想よりもはるかに低かったと試験結果は発表されているのに

ほとんどのマスコミは取り上げていない。

初めから原発反対を訴えると真実が見えなくなるのです。


私がにゃんこはうすに通う目的は震災からの復興へのお手伝い。

南相馬市は警戒区域に隣接する土地だけど住民は普通に暮らしている。

放射能の危険を煽っているのは遠くに住んでいる連中ばかりだ。

人が住まない町はゴーストタウンになっている。

これを元に戻す方法は住民が帰宅すること。

そして以前のように犬や猫と暮らすこと。

これにより「にゃんこはうす」の役割も終わる。

その後の私はスコップを担いで沿岸部の津波被害を受けた地区の

ボランティアとして汗を流したいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番搾り

2013-01-14 00:10:20 | サイクリング
正月が終わるとお腹周りが気になりますよね?(そうですねー)

以前は中年太りの解消にと自転車に乗って汗をかく

そんなサイクリングの事なんかも書いておりました。

震災と父の死からはその自転車から遠ざかってしまい

それでも過去記事を読み返してみると年に一度は

100km超えのサイクリングをしていたのですね。

ボランティアがあるからサイクリングなんか出来ない!

そんな言い訳もしたくありませんので

今年は自転車も頑張ろうと思ってます。



久しぶりにYOSHIAXさんやヒロさんをビックリさせようと

電チャリをフル充電して自己最高距離にも挑戦!と意気込んでみたが

鈍ってしまった脚では失敗に終わるだろうと目的地を変更(-_-;)

いつもの猫民村へ自走する事にしました。

朝は寒かったので猫の散歩を済ませた10時に出発です。

小岩の吉牛で腹ごしらえして走り出す

江戸川を渡り千葉県に入るとなだらかな丘陵が多くて汗ばんでいた。

長距離を走るのはもっと日中の時間が長くなってからにしましょ。

国道16号を横断してから迷子になりました。



ついでに目の前にあった神社で初詣もしました。

最近、車にカーナビが在るのに慣れてしまいこうして迷子になると

現在、自分が何処にいるのかも分からなくなってしまう…

太陽の方角を気にしつつ、道を訊ねながらもなんとか到着。

42kmの距離を3時間も掛かってました。

ちなみに帰りは2時間で済みました。



まずはサビちゃんがお出迎えしてくれ



キジ白くんも鳴いてアピール。



猫食堂の中には気の強い三毛ちゃんがシーバを期待して



ズン~ズン~ズン~と接近してきた♪

皿にシーバを入れる音で後ろの猫の家からは



白黒くんとアカトラくんも出て来て一緒に食事です。

アカトラくんの左目はまだまだ心配です。もしかしたら失明かも?

脚もビッコを引いてるから虐待の疑いがありそうです。

勝手な想像だけど野鳥の写真を撮る人達は要注意です。

生きるためには鳥を襲って食べるのがここの猫なのです!

被写体としての鳥が大切なのはわかるけど

いずれあの連中とは喧嘩になりそうだよwww



遅れてやって来たのはショボンちゃん。



食後はベンチの上で甘えん坊になります。

喉をゴロゴロ鳴らし、モミモミもしていながらこの表情です(笑)

どんなに嬉しくてもしょんぼりした顔なのでショボンちゃん。

名付け親は蘭丸さん。



ベンチの上にはショボンちゃん、近くを通り過ぎる白黒くん。



何処へ行くのか白黒くん。

こうして猫の写真ばかり撮っているサイクリングです。

走り出してすぐのトイレと東屋がある場所で新顔を発見です。



まだ若い子のようです。


帰路は腹減って腹減ってスタミナ切れでした。

アシスト使いまくりの脚がパンパンの乳酸出まくりの

汗かきまくりの。

水太りの体、新年早々の一番搾りのサイクリングでした。

総走行距離は76km、消費カロリーは897kcalでした。

もう既に酷い筋肉痛だよ。。。









コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズくん?

2013-01-13 00:41:40 | 
正月休み中の猫散歩。

近所の土手に散歩に出掛けました。



グレー色のグレちゃんです。

1歳を過ぎてから毛色が濃くなりグレーというよりネズミ色www

ネズくんに改名しちゃうぞっ(笑)



骨折入院で手術の際、去勢もする事になっていたけど

なぜか未去勢のまま退院してます。

毎日、外に出てはケンカばかりしております。


その点、うりずんは去勢済だから手が掛かりません。



うりずんはヘルニアの手術と一緒に去勢してもらいました。



うりずんの散歩の目的は排尿らしいです。

「おまえは犬か?」と聞けば

「うんにゃ!」と否定するけど…


それにしてもこの時期の猫散歩は寒いですね。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全に無害なセシウム

2013-01-12 08:56:00 | 主張
仕事も一段落し落ち着きました。

昨年の仕入れ伝票を整理したりトイレ掃除もした。

暮れに出来なかった事を今、頑張ってまーす^^



完全に無害なセシウムで避難している福島県人よ

直ちに帰宅・帰郷せよ!

書籍「原発ゼロで日本は滅ぶ」の見出しから。

反・医学の「強制連行(強制避難)」に賠償支払いをして

日本経済の破たんを狙う大犯罪の片棒を担ぐ東電よ!

直ちに賠償支払いを拒絶して公的責任を果たせ!

恐怖を煽る”大道手相占い師”「活断層学者」に

科学である原発の安全は理解できない!


今までとは真逆のこれらの言葉に刺激を受けました。

もしも事故を起こした福島第一原発から放出されるセシウムの

人体に無害であると立証されたら大変にありがたい。

むしろ有害であると立証もされずに騒いでしまった連中を

黙らせることも出来るしね。


私も福島に向かうからと線量計を購入し測定もしたけど

確かに数値は出ます。

だからと言ってそれが人体に有害かどうかは分からない。

実害が確認されないまま憶測に振り回されている福島。

私が福島行きを決断出来たのは

にゃんこはうすで保護された「置き去りになった猫」たちに

被曝の影響が見られなかったからなんです。


他の犬猫シェルター代表者も訴えてます。

国や東電を批判するそのエネルギーを

どうか警戒区域の中で今も頑張って生きている犬・猫の救出の為に

使ってもらえないでしょうか?


現在、福島に入って活動されている方達は多分、

今、出来る事をがむしゃらにやっているのだと思う。


私は原発反対を訴える人が嫌いです。

ブログを読んでみても批判ばかりで答えが無いから暗くて重い。

自民党を否定することから生まれた民主党です。

答えを出せぬまま消えてしまうでしょう。

それに呼応し追随してた脱原発も消えゆく運命かな?


放出されるセシウムが無害なのか有害なのかも判らないまま

動物だけが犠牲になっている状況は今も続いてます。

救ってくれるのは雪の中、給餌や保護を頑張るボランティアさん。

人が住んでいない町で震えながらレスキュー班が来るのを待っている。

この連休中も複数の団体が動いてくれると思います。


現在、どこのシェルターも厳しい状況になってしまってます。

私個人で出来る事はキャットフードを届けるだけの小さなもの。

まだまだ多くの支援が必要です。

希望の灯が消えないよう、みなさまのご協力をお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気晴朗なれど風冷たし

2013-01-11 00:10:20 | 日記
以前にも同じタイトルを使った様な気がするが

眠くなる前に書き上げましょうね^^

夜、風呂からあがり、コタツでブログを書こうと

足を入れたらパニックになった猫がコタツから出て来て

逃げていった。

白と黒の牛柄の野良猫だった。

気持ち良く寝てた野良猫は焦っただろうけど

突然の事に私もかなりビビッたぜ(-_-;)


日曜日の福島の記事のコメントで触れているのですが

富岡町が警戒区域の再編で動き始めます。

福島第一原発の在る大熊町も動き始めます。

このように原発を有する至近距離にある町から動き始めてくれれば

自分の家に帰宅する機運が高まると思うのです。

住民の一部であっても自宅に帰った生活を望んでいるのなら

応援したいです。

最近亡くなった「はだしのゲン」の作者の体験談の中で

東京に出て来て床屋に入った時に広島からやって来たと告げた途端に

店を追い出されたと記述があるそうです。

広島や長崎で被爆された方達も辛かったでしょうに…

富岡町が条件付きながら警戒解除される事に反対する勢力がある。

脱原発論者です。

警戒解除に反対しているし、十分な除染を終えてから帰るべきだとか

共産党も社民党も消えてしまった日本未来の党なんかも同じ主張です。

私はむしろ住民の立ち入り規制の方がおかしいと思う。

閉塞感に包まれた福島に風穴を開けたいです。

避難指示さえなければ動物も犠牲にならなかったはずです。


にゃんこはうすの在る南相馬市が遠いのは

この警戒区域を迂回するからです。

通り抜ける事が出来れば1時間以上も短縮になる。

被爆は気にしてませんよ。

昨年の5月から通うこと10数回です。

南相馬市では住民は普通に暮らしております。

脱原発って実は差別だったりします。


このブログの内容からしてこれまでに交流のあった方が

数人、離れていきました。

中でも「このブログを是非読んで!」と紹介されていたのは

南相馬市で暮らすある女性のブログでした。

風呂上がりに髪の毛がバサっと抜け落ちて

足の爪が痛みも感じないで剥がれる。

医師に相談するも相手にされず、ブログ記事も削除される妨害を受け

訪問者も多いブログだったが今は消えている。

プロフィールを読むと元高校教師で

バリバリの日教組かぶれだった。

まるで政治弾圧を受ける迫害者の様な幻想に包まれていた。

ここは日本であり中国では無い!

自分の主張が通用しないと被害妄想にとりつかれてしまうwww


被災地の復興は先が見えません。

現地に足を運び、試行錯誤の連続でしょうか?

観念的な考え方は排除しなくてはいけません。



天気晴朗なれど風冷たしの福島だけど

実に良い所だと思う。

復興させましょうよ!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐ろしいほどに…

2013-01-10 00:10:20 | 日記
選挙前には考えられなかったくらい

毎日、仕事が忙しくって。

腰が痛くなったり腕が筋肉痛になったりするけど

精神的にはとても健康でいられる。

在庫切れをした材木を慌てて仕入れに行ったけど

今日、別のお客さんに納めて再び在庫切れになり

なんだか不気味な気がするwww

一人で仕事をしているとこうも忙しいと

会社はシャッターを閉めたままになります。

会社の郵便受けには年始廻りで来た市場や問屋の

名入りタオルが詰まってます。

この10日は集金と支払いの集中日だから

どうせ顔を合わせるのになぁ。。。


このところ夜、ブログを書いてる途中で寝てしまいます。

今もトリスハイボール500mlが2本目になり眠くなってます。

書きたい事、伝えたい事、知って欲しい事

沢山あるのにまとめきれなくて…

それと会社のパソコンが調子悪くてEとDとNが打てなくて

コメントも出来ないまま失礼しております。

毎日ブログに記す事って今の私にとっては大切なことですが

それが出来ないってストレスにもなっていたりして。

そろそろ…眠くなってきたので☆GOODNIGHT☆(;д;)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見つけたよ

2013-01-09 12:35:40 | 日記
親子で工務店を営むお得意さん。

バイク好きな息子さんのカスタムバイクが

バイク雑誌「モト・チャンプ」の中で見つけたよ。



ベースマシンが何だかわからない程にフルカスタムされたエイプ100。

改造費は車が1台買えるそうです(-_-;)

オーナーはイケメンのルイルイさんです。


こちらは懐かしのカフェレーサースタイルでまとめたモンキー。



私の時代の主流だった改造スタイル。


私の初めてのバイク ヤマハGT-50(モノサスのミニトレ)も

木島のホイール、野口のチャンバー、CB-50シートをシングルシート風

すべて中古パーツを缶スプレーで自家塗装して

カフェレーサーっぽく改造してましたっけ。

自慢のバイクで行きつけのカフェへ乗りつける

喫茶店の前には自慢のバイクが並んでいた。

まさに「750ライダー」の1コマみたいな

高校時代のバイクライフでした。

もちろん、近所のGSでバイトもしていたよ(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2013-01-08 00:10:20 | 日記
全国的に一週間の正月休みって感じでしたね。

三が日は寝てばかりだった

私にとっては普段、一人で仕事をしているから

気が休まる事も少なくて常に寝不足状態です。

4日は福島へ心の余裕を持って行けたと思います。

復興が進まない被災地に行くと精神的に疲れますので

残り2日はのんびりと過ごしました。


7日月曜日は初荷で石膏ボードが午後3時過ぎに入荷した。

フォークリフトで荷降ろし中、年始の挨拶に2軒の来客があったが

時間に追われていたのでろくな応対も出来ずにお引き取り願った(-_-;)

暮れから始まった現場が2ヶ所、合わせ積みで配達に行った

荷物の多さからトラックで出掛けたけど根津の現場は道が狭い。

平井の現場から蔵前通り→春日通り→不忍通りと走るけど

挨拶廻りの車やらで道路は混雑www

不忍池の辺りから前に進みません(-_-;)

現場から電話があった「何時ごろ来るの?」

「もう、直ぐ側まで来ているけど前に進めなくて…」

「じゃぁ、あと5分位かな?」

「分らないwww」

現場に到着した頃、既に暗くなりかけてました

都内は大通りに面してはビルやマンションが立ち並ぶけど

1本裏通りには木造アパートが密集していたりする

道幅も狭くて交差点も曲がれるか不安になるし。

こんな時は軽トラックが便利です。


仕事始めのこの日は昼も来客があってドタバタしていたけど

仕事が忙しいってのは嬉しいもんだ^^

こんな調子が1年続けば赤字体質から脱出できるのにねぇ。。。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスレチックへ

2013-01-07 01:04:15 | 日記
3日に家族の顔合わせがありました。

お年玉を渡すのが私にとっての最重要なことですね(笑)

兄の子供、妹の子供どちらも兄弟の年齢差が6歳です。

妹の家ではお姉ちゃんが高校受験でピリピリしているので

下の子を遊びに誘いました。

翌日は福島行きを予定していたので5日土曜日に

兄の家の下の子も誘って出掛けました。

5日は午前中に福島帰りの車を洗車した。

雪道走行は車が汚れます。

特にこの時期の凍結防止剤が撒かれた高速道路走行では

車の側面が真っ白に汚れてしまいます。


正月休み中の運動不足解消に毎年、こうして出掛けてます。

小5の望っちと小3の健ちゃんは従兄弟同士で相性もぴったしです。

行き先は松戸市にあるフィールドアスレチック「ありのみコース」。

広大な敷地を誇る市川自然公園の一角にある。

車の後部座席で子供たちが楽しそうに会話している。

「ねぇ、ウンコ食べた事ある?」と聞いてくるから

「おぅ、ウンコの唐揚げなら食べた事があるぞ(笑)」と返せば

「嘘付けぇ!」となる。

小学生の男の子との会話って面白いでしょ?


この日から新年の営業が始まったありのみコースは空いてました。

この冬はかなり寒さが厳しいから自然の中で遊ぶ子供が少ないみたい。

地面は霜柱が立っていてドロドロだった。

靴の裏に泥がくっつき厚底のシューズになってしまいますw

でも、そんなの気にしないで遊びます「それ~っ!」



元気な子供たちにオジさんも負けません。



子供は風の子、元気な子。地面は一面霜柱がびっしり(-_-;)



この日、子供達が一番夢中になったのは氷割りでした。

コース内の池では厚さ2cmの氷が張り、みんな家族そろって

氷割りに夢中になってました。

池の上を通過するスカイスライダーがガラ空きなので

甥っ子達に声をかけ、順番待ち無しで何度も遊びました。


<参考写真は2年前の夏に撮影>

たっぷりと運動した後は売店でアイスを買い食べました。

隣接する自然公園内の遊歩道も散策しましたよ。


<これも参考写真で季節は夏のものですが>

帰りの車中、以前は疲れて寝てしまった甥っ子達も

終始賑やかに過ごしていた様子に成長を感じる。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わ、わんこはうす?

2013-01-06 07:44:30 | ボランティア
1月は仕事が始まると何かと予定が組めないだろうと

正月休みの4日ににゃんこはうすに行って来ました。

暮れのうちにキャネット2.7kg入り 6種類の味×5袋ずつを

お願いしといたがお店の在庫が無くなるからと

合計18袋を分けてもらい調達しといてある。


珍しく朝の5時に目を覚ましたがものすごく寒い

窓の外は真っ暗だし風がビュービューと音を立てて吹いている

1階に降りてから風呂を沸かしてみた。

猫の朝ごはんを与えながらお湯を沸かしてペットボトルに入れて

猫暖房も準備してから風呂で体を温めた。

さあ、福島に行ってこよう!


車に乗り込みエンジンをかけ、外気温の表示を見ると0℃だった。

am6:40に出発。

路面の凍結に注意しながら高速道路を北上すると

外気温の表示は下がり続けずーっとマイナス表示のままでした。



那須高原SAでいつものミニ豚丼とうどんのセットを食べた。

運転中は右側から強烈な朝日を浴びて中央分離帯の植栽が

光を点滅させたような効果を作り出して目がおかしくなった。

眠く無いのに夢の中にいる感覚が怖いのです。

福島に入ると雪が降っていた。

しばらくの間雪道走行だったが峠を越えて太平洋側に出ると

雪は見当たらない。



よく晴れているがキーンと冷えている。

所要4時間20分で到着です。am11:00


津波で家を流され家族をも失った常駐スタッフの方に挨拶し、

一人でフードを倉庫に運び入れた。

この常駐さん、心を閉ざしたまま話しかけても返事は無い。

でも以前と比べると表情も明るくなり

改めて見るとなかなかの美人でもある。

心の傷が癒えるまで時間はかかったけど

こういう変化を見ると嬉しいものです。


ありこさんが外に出て来て新年の挨拶をした。

「あのねぇ、来て早々にお願いしちゃって良いかしら?」

水が使えないにゃんこはうすでは水道のある家で貰い水をしている。

コンパクトカーの荷室に100Lの水タンクが積んであり

これを給水車と呼んでいるが普段、走らないからバッテリーが上がっている。

「ケーブルはあるんよ。後はよろしくね♪」

スイフトを横付けしてボンネットを開けてエンジンをかけた。

マニュアル車だからエンストしたらおしまいだよ。

給水中もエンジンをかけたまま温水を汲んできた。

この土地はムーミン谷みたいに山から吹き降ろす風が強くて

あらゆるものが吹き飛ばされ、水はすべて凍る程に寒い場所。

ありこさんがコーヒーを煎れてくれて室内で色々とおしゃべりです。

これまで中心的に活動されているありこさんとゆっくり話す機会も少なく

この日は週末のレスキュー班のぽんぽんさんやくぅさんも居なくて

改めて直接、お話が出来ました。

目の前にはここで亡くなった猫たちの骨壷が並んでいた。

警戒解除されたら保護した場所に埋めてあげるそうです。

悲しみも多いけど淡々とこなさなければいけない辛さが伝わる。

ありこさんは現在、福井県から家猫と共にここで暮らしている。

元旦にシフォンが亡くなった。

自分の猫も保護猫も平等に接する姿が痛々しくもある。

「あっ、そうだった。ちゃんこはうすの素、お菓子もいっぱい買ってあるんだった」

警戒区域の中で必死に生きる猫にはキャットフードを

各地から通っているレスキューに燃えるスタッフさんにはお菓子を!

ありこさんが笑ってくれた。


私はここでの滞在時間は短い。

支援で届くミネラルウォーターを2階へ運んでから

クリスマスの連休に取り付けたソーラーライトを手直しします。

ソーラーライトは箱ごと買って道路沿いに光の道を作ってあるが

余ったものをありこさんの要望で階段の足元灯に取り付けてある。

ガムテープで巻きつけただけ、しかも雑な仕事だったから気になっていて

持参したPPバンドとストッパーで取り付けし直した。


以前お会いした男性支援者はログハウス調の犬小屋を作っている。

この日、気になっていたけど犬の吠える声が聞こえていたし

あちこちに犬が繋がれているのも確認している。

しかもここに来た時よりも犬が増えていた。

私は犬とのコミュニケーションが出来ません。

威嚇して吠えているのか構って欲しいから吠えているのか

その違いが判らない。

ありこさんも加わりお話ししました。

この男性は警戒区域内に家が在り、避難生活をしながらも

個人で犬のレスキューをされている。

保護した犬の行き場が無いから余裕のないここで受け入れをしている。

にゃんこはうすは置き去りペットの最後の砦となっているのですね。

ありこさんに甘えているシベリアンハスキーは前日に

にゃんこはうすに捨てられてしまった子でした。

ハスキーは悲しい目をしている。

私に訴えているみたいです。

「お前は犬が怖いみたいだな(笑)腰が引けているのがわかるんだ。でも俺たち犬族にとって敵では無いようなので攻撃はしないから安心してくれ」みたいな。

今度はありこさんに飛びついて甘えていた。

私には真似が出来ない。

ここは猫シェルターだったから通っている。

今後は犬の世話も手伝って欲しいそうだけど悩む。

これを期に犬と仲良しになれる自分に変身するかな?

にゃんこはうす→わんこはうすになってしまうの?

否、違う。

置き去りになったペットは犬も猫も関係ない。

言葉が通じないから今の状況は理解出来ないでいる。

広い心で受け入れてあげないといけません。


「私は原発で喰ってきた立場だから責任は感じている。

仕事よりも優先して犬の保護をしている。あの茶色の子は

食べ物を探して遠く離れた山の中で保護した。

田舎の飼い主は予防接種をしないからフィラリアでやられてしまう。

福島のダメなところは住民が自宅に戻ろうと動かない事なんだ!」

話を聞いて胸が熱くなる。

国や東電に対して文句を言ってるだけでは前に進まない。

避難生活をしながらも自宅に帰る準備をしなければ何も変えられない。


そうなんです。

三陸とは違い帰る家が残っている福島の避難生活なのです。

希望が見い出せないのは原発反対を叫ぶからだと思う。

警戒区域に指定されている町が市町村合併もしないで残っているのは

町の財政を東電が支えていたからなのでしょう。

このブログを読んで下さっている方に私が伝えたい事なのです。



にゃんこはうすに新しい常駐スタッフさんが来るそうです。

借りている建物の畳の上にロール状の養生シートを敷き詰め

テープで固定する内装仕事もしました。

この上にさらにコルクマットを敷くので下地作りです。

pm3:00。

峠が凍結してるおそれもあって明るいうちに帰ります。

太平洋側から峠を越えて内陸部に戻るとまた雪道走行でした。

福島松川スマートICで東北道に入るがここで食事をするのも楽しみ。



復興応援セットはエビチリ丼と醤油ラーメンのセットです。

帰路はUターンラッシュに巻き込まれ所要約6時間でした。

スーパーに寄りマグロの刺身が半額だったので猫のお土産です。

夜の9時、15時間ぶりに家に戻ると猫がお腹がすいたと

大合唱です。


長文になりましたが最後までのお付き合いに感謝です。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃははのは

2013-01-04 00:10:20 | 
保護っ子3匹のうちコロちゃんとライちゃんが

暮れにゆるゆるウンチが続いて心配しましたが

すっかり元気になりました。



じゃらしに夢中になるコロちゃんです。



釣り竿にタコ糸、ビニール袋を結いて作ったじゃらしです。

ウーウーと唸りながら独り占め状態です。



あぐらをかいた膝の上(右)が長毛のライちゃん。

股間の上(玉座)はマルちゃんです。

コロちゃんが独占して遊んでいるのを眺めていたのですが

大人の猫も遊びに参戦、コロちゃんも少しおとなしくしてます(笑)



さあ、今日は福島にゃんこはうすに行く予定ですので

みなさまのブログへ訪問が出来ないと思います。

最近、にゃんこはうすでレスキューをされる方のブログで

気になる言葉が度々聞かれます。

同じように動物保護をしている他の団体からの妨害?!

にゃんこはうすのレスキュー班のみなさんは純粋に

過酷な環境で頑張っている犬猫を助けるために活動しております。

私は直接、その活動には関わっていないから詳しくは判りません。

真実はにゃんこはうすで保護した猫に被爆の影響は見られない事。


これは私の推測なのですが…

原発反対を訴える団体は被爆した動物の生きた標本を探すと思うのです。

「原発事故のせいで動物がこんな姿になってしまいました」

そう訴える為にも犬猫は救出しないで被爆をさせ続けるwww

菅直人の考えの底にはそれがあったと思うし

動物の救済を講じる事もしなかった。

脱原発を訴える連中に共通した動物に対する冷酷さ

三陸では感じない福島でうごめくもの。。。

復興の邪魔をする団体の存在。

それが福島の不幸だと思う。


私も純粋に猫が好きで福島に通っております。

春になったらスコップを担いでの活動もしたい。

復興に向かって希望に満ちた報告がしたい。

あの連中に引きずられると暗い気持ちになるけどね(-_-;)









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸っ子 馬ん場?

2013-01-03 00:10:20 | 日記
テレビでは箱根駅伝を中継している

テレビ音声を聴きながらブログめぐりをしていると

変わった名前の選手が走っているらしいぞ(笑)

江戸っ子 馬ん場?なんじゃそりゃ?

どうやら花の2区、山梨学院大学の外国人選手らしい

毎年書いていることなんだけど…

どうして箱根駅伝に外国人が走るわけ???

日大もそうだけど外国人を起用して一時的に順位を上げても

総合順位に反映されないよねぇwww

駅伝競技は襷を繋ぐチーム力が問われる。

プロスポーツじゃぁあるまいし。。。


今年も東洋大を応援しております。

山の神童柏原君の存在は絶大だったけど  

総合優勝に導くのは抜群のチーム力にあると思う。

東洋大は文武両道の大学なので駅伝に出場するからといって

特別な扱いは無いそうです。

勉強を頑張らないと卒業はおろか進級すら出来ないそう。

元々はシード権をギリギリで掴む地味な存在だった。

スポーツ特待生が存在しないからスター選手も育たなかった。

東洋大の「箱根駅伝を応援する会」の会長だった植木等氏が亡くなり

後任には長島忠美衆院議員が就任。(現在は大学の理事長)

中越地震の時の山古志村の村長だった長島氏は

地震による土砂崩れで孤立した村の住民が最後の一人が避難するまで

(闘牛用の牛の世話をするからと頑張った住民がいたので)

説得を続けて一緒に自衛隊のへりで避難をしたのです。

この時は民間人が5000万円の私財を投じてへりをチャーターし

総ての牛を避難させたのです

先月の選挙では田中真紀子を破った事で覚えてる方も多いでしょう。

夏の合宿は起伏の激しい山古志村で行われて

山登りのスペシャリストを育てあげた。

合宿所はもちろん長島氏の実家である旅館を利用します。


往路の5区はトップで襷を受け、山登りで早稲田と日体大に抜かれ

3位でゴールしたけどまだまだ総合優勝の可能性は高い!


ところで、箱根駅伝の話題で盛り上がっているのは関東だけなのかな?







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝正月です

2013-01-02 01:01:30 | 日記
大晦日は会社の入口のみ掃除を済ませ

新年の営業の案内を作成して貼り出しておいた。

福島に行ってから汚れたままだった車を洗車して

ホームセンターで松飾りを購入してから注文済の

キャットフードを引き取り積み込む。

会社の入口に松飾りをしてから

カレンダーを新しい物に付け替えた頃、暗くなっていた。

余ったカレンダーを実家に届けに行くと

母一人暮らしの実家は正月飾りもしていないのに愕然とした。

今度は暮れの予定にもっと余裕を持たせて

実家の正月の準備もしてあげないといけませんね(-_-;)

母が「ご飯、食べていく?」と聞いてたが断り

近所のスーパーで食材を買い込み家に帰る。

ギリギリまで走り続けていたから正月は家に篭もり

のんびりと過ごしたい。

この数日、掃除したばかりの猫トイレが臭くて敵わないwww

子猫3匹が風邪の症状でお腹が調子悪くて

温めた牛乳に抗生物質を溶かして与えてます。

元旦はほとんど寝て過ごしました。

私が家に居るせいか猫は嬉しくて何度も運動会をしていた。

玄関ドアの前でうりずんが散歩を要求してたけど拒否しました。

その代わりコタツで膝の上に乗りたっぷりと愛情を注ぐ。

本当は猫好きな奥様に可愛がってもらいたいのですが…


12月のblogramのマイページの訪問者数が500を超えて

610pvとなりゴールドステージに昇格しました。

これといって良い事はありませんが何だか嬉しい。

ポイントが貯まってamazonギフト券に交換したらにゃんこはうすに

寄贈する予定ですのでご協力をお願いします。


あし@には相変わらず原発反対のブログが来訪していたので

コメントで文句を言ってやろうと訪問してみたら

あれ?エンタメ情報ブログに変身しておりました。

選挙で惨敗してからは脱原発が急にトーンダウン、

元々がアクセス稼ぎの脱原発運動だったのでしょうか?


昨年、福島に通って感じた事は

脱原発は福島の復興に役立たずどころか邪魔をしてしまう。

放射能被害を過剰に煽り続け、住民が避難した地域は

ゴーストタウンになってしまいました。

戻る家があるのに現在も続く立ち入り規制?!

これにより多くの動物が犠牲となりました。

緊急避難勧告とは強制避難命令だったから

一時帰宅の許可が出たのは3ケ月後の事

室内でミイラになってしまった猫が居るからと

今も帰宅していない方も居るそうです。

福島は地震による被害よりも

リーダーとしてふさわしくない菅直人総理の間違った考えで

引き起こされた人災で苦しんでいると思う。

福島の実態を見ずに脱原発だとか卒原発と叫んだ政党は消えゆく。


にゃんこはうすでお話をする地元在住の支援者Sさんは

避難期間は9日間だったそうです。

地図上で線引きされた検問の向こう側には1年1ケ月後に

警戒解除された南相馬市小高区があった。

視線の先には空気の繋がった立入禁止が拡がる中での暮らし

お役所仕事に歯がゆい思いをしながら生活をしていたことが

想像出来ますよね?


現在、足立ナンバーの車で私が警戒区域の中に入って

給餌活動をしている所を警察に見つかれば

最寄りの警察署に連行されて6時間に及ぶ取り調べがあるそうです。

なのでにゃんこはうす支援でとどめております。

泥棒被害を見過ごしておきながら阿呆らしい規制が続く。

津波被害で自宅どころか生まれ育った街並みが消えてしまった

そんな南三陸町を支援した私には馬鹿馬鹿しく思うことばかりwww


福島の復興に必要なのは建設的な前に進む考えを持ち込む事!

私個人は当分の間、にゃんこはうす支援を頑張ります。

自公政権は必ず復興してくれると信じてます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする