goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

平等という思想教育

2016-01-21 00:10:20 | 主張
20日(水)NHKの朝のニュースで伝えていたが

在る地方で中学校の授業の中で性的マイノリティーの方への

差別や偏見を無くそうと教えていた。

演劇を通じて生徒たちは自ら性同一障害で悩む若者を演じたり

公民館では地域の大人たちにも「同性婚を認めましょう」的に

教師からの丸写しみたいな勉強会を実施。

戸惑う大人達…


この女子生徒は普通に男の子を好きになる子だと思うのだが

差別を無くすよりも同性愛を認めようって言ってるみたいに感じる。

イジメを無くそう!と一生懸命に訴える中学生の純粋さを悪用した

女性教師の思想教育みたいに私には見えてしまったのです。

授業の中でもアメリカでは同性婚が認められているように教えているが

敬虔なカトリック信者は人工中絶さえ認めないモラリストも大勢いるのにね。


自由・平和・平等 なんてのは日教組かぶれの教員よりも

一般社会の波にもまれた普通の大人達の方がリアルな体験を通し学習してるのでは?

この同性愛者に対する理解を深め過ぎた中学生がちょっと心配です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎょっ?!

2016-01-20 04:48:00 | 日記
朝9時に町内の現場へ配達に行き

会社に戻ろうとしたら前面道路が工事中で通行止め

水道管の取り換え工事が一斉に行われていたのです。

警備員に誘導されて一方通行路を逆走して会社に戻れました

月曜日の悪天候で予定が変更されたみたいです。


そうそう、配達に行ったのは同級生が購入した中古住宅。

築50年は経っていそうな建て替えた方がよさそうな状態だったけど

大工の友人は1学年下の後輩の元八百屋だったこの建物が気に入って

三百万円程を投じてリフォームするらしい。


彼は中卒で暴走族活動に精を出し仕事も転々としながら

舞台の大道具として各地を廻りながらやがて大工の技術を取得した苦労人。

年老いた母親とアパート暮らしをしながらコツコツとお金を貯めて

40歳を過ぎて今の奥さんと結婚し母親と共に質素に暮らしている。

結婚した年の暮れに胃がんの手術を受けてしばらく働けない体で心も荒れていた。

よく、うちの会社に来て愚痴をこぼしていたっけな(-_-;)

中学を卒業してからはほとんど会う事もなかったのに

40歳を過ぎてからは近所のやきとり屋で酒を飲む間柄になった幼馴染。

胃がんの手術をしたのに、また大酒飲みに戻ってるしね(笑)


そんな彼も50歳の節目を迎えて、あと何年働けるか?

子供も居ないけど嫁さんに何か残してやりたいし…

お袋さんにもいつまでもアパート暮らしじゃ申し訳ないと思い

急にこの家を買う事に決めたそうだ。


外壁はトタン、内壁は小舞下地の土壁で断熱材なんて入っていない。

屋根も古い瓦葺きで雨漏りをしてるそう。

八百屋の店舗だったスペースはガレージ兼大工道具や資材置き場に使える。

連日、我が家の修理に燃えている友人は生き生きとしてた。

嫁さんもお袋さんも顔を出しては掃除を手伝ったりと微笑ましい。

50歳とは人生の折り返し点なのかもしれないね。


私も安く提供できる品物が無いか会社内を探してみよう。

私は父が築いたものを継承したにすぎないけど

彼は自分の力だけで終の棲家を手に入れた。


二人の50男の対比が面白いと思った。

知人が地元で居酒屋を開店したので飲もうぜ!と約束して別れた。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濡れライオン

2016-01-19 00:10:20 | 
雪が降り積もり、雨が降る中、会社へ野良猫あんちゃんがやって来た

2か月前に噛みつかれて私を病院送りにしてくれた憎い奴だけど

雨に濡れた姿にはついつい同情してしまうぜ(-_-;)

「ごはん、食べて行きな!」

そう言われなくても行き場の無い野良猫だからごはんにまっしぐらだったけど(笑)

まさかの配達が入ってしまい、あんちゃんに留守番してもらい

会社を戸締りして雪積もる中を軽トラで出掛けた。


1時間ほど経ってから会社に戻ると箱入りライオンを発見♪



「此処に居たの?後で缶詰あげるからな」

「うにゃ~ん」

まったく…憎らしいけど可愛い奴め。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べちゃ雪

2016-01-18 08:10:20 | 日記


今朝の自宅玄関よりAm6:50

もう雨に変わっていてべちゃ雪です。

この程度なら自転車通勤の方が靴が濡れませんね。

路面は滑りやすいので傘は差さないで両手でハンドルをしっかり握ります。

結構、濡れました。

手が凍る程に冷たかった。

こんな日は午前中は車で走らない方がよろしい。

午後になれば雪は消え、普段の生活に戻れるはずだからね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の約束事

2016-01-18 00:10:20 | 
猫達が朝ごはんを食べ終わると私は朝風呂で体を温めた

今日、日曜日は何をしようかな?なーんて考えていると

玄関でうりずんが待っているのでまずは猫さんぽに付き合うとするか(-_-;)

玄関ドアを開けるとみんにゃ、外へ出てしまいました。

入浴中に猫の出入り口から勝手に外へ出ているコロちゃんが

うりずんの姿を見つけて駆け寄ってくる。

チョコちゃんはお留守番です。

土手の坂道で歩きながらスポーツ新聞を読むおじさんが怪訝そうな目つきで

家猫を引き連れた私を睨みつけていた。

植え込み(猫待山)の中では野良猫のきっくんが走り回っている。

神経質そうなおじさんに見つかると危険な感じがする。

おやっ?!植え込みの中からKちゃん家のクロがうちの猫軍団に合流(笑)

おじさんが植え込みの中に入り込んだので私は臨戦態勢です。

おじさんは「ほれ~ほれ~」と声を掛けながら給餌を始めてた???

人を見た目だけで判断してはいけませんよね。。。


植え込みの中は野良ちゃん達に譲って土手の上で猫さんぽが始まる。



クロは孤独です。疑木の手すり子の根元にメロちゃんも居る。ここに居りますよ↑


コロちゃんは足元でスリスリしたり私の側から離れませんね。



男の子の割にとても甘えん坊なんです。

そんな純粋なコロちゃんに寄りそうメロちゃんでちゅ。



迷惑だったコロちゃんとは猫パンチの応酬合戦になってしまいまして…


一方、うりずんの側にはいつもセグちゃんが一緒です。



うりずんは家猫の中でもお父さん的な存在だからみんにゃが頼りにしてますよ♪




川には鳥がいっぱい。

手すりの上にはゆりかもめがズラリと並び水面には川鵜でしょうか?

水の中に潜って魚を捕まえます。

水面を足で蹴りながら飛び立つのでバシャバシャと音がすごい。

魚の群れを追いかけてすごい数が集まりました。


コンビニでおにぎり2つ買い、スーパーで買ったカップめんが私の朝食です^^



あちこちの店で見かけたサッポロ一番のからあげは新発売なのかな?

チキンラーメンにもこんなバージョンがあったような気がします。

味は想像通りでしたよ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しい時代

2016-01-17 15:40:00 | 日記
カレーのチェーン店「COCO壱番屋」のニュース。

カツカレー用の冷凍カツの製造過程で異物混入(プラスチック片)が疑われて

その日の製造された製品のすべてを廃棄処分させた時点が大問題です。

子供の頃の大手菓子メーカーの箱には

「不良品がありましたら弊社まで商品を郵送してください」ってあった。

代わりの製品をお送りしますで済む時代だったのですからね。

「COCO壱番屋」でカツカレーを食べている時に「ガジッ」となったら

「お代は要りません」で済む問題ではなかったのかな?

廃棄処分させられる下請けの食品会社の損失も補償してくれないだろうし。

今後の取引を考えるとやむをえないのだろうか?

廃棄予定だった製品、豚何頭殺して作ったのでしょうか?

横流しばかり責められているけど食べ物を粗末にする事も問題だと思う。

マスコミやこの問題を取り上げているブログ、すべてクレーマーだし。

食べられるものを捨てるのが正しいことなのですか???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーバス事故で思う事

2016-01-17 00:10:20 | 日記
私も若い頃、スキーバスを利用した事がありました。

当時でも2人の運転手さんが交代で乗務していた。

東京駅や新宿駅出発で関越道を利用して乗客は寝ている。

上信越道が無かったので国道18号で碓氷峠を越えていた。

交代の運転手さんも座席の下の寝室から出てきており

一番前の座席から路面状況等を気にした会話が聴こえていた。

ドライブインでトイレ休憩をしている間に

カッパと長靴姿の乗務員がタイヤチェーンを装着。

バスの乗り心地が急に悪くなり眠気も消えて

2人の乗務員さん達との会話を楽しむ。

雪道の運転は不慣れだったのでベテランの運転手さんから

色々と教わったものです。

「ほれっ!前の車が段々、横滑りが始まってるよ」とか

タイヤチェーン非装着の危険性とか勉強になりました。


今はどうなんだろう?

2人の人件費は1人分しか出無いから高速代を浮かせたのでは?

バイクでもキツイ碓氷峠を大型バスで

時間を短縮するために(高速道路に乗らないから)

スピードを出し過ぎていたと私は考える。

しかも会社に内緒で。(もしくは会社も暗黙の了解)

関越道も東松山ICとかなり手前で降りているし。

スキー場のリフトが動く8時までに到着すれば良いのだから

私も同じような立場に居たら考えそうな事。


バスを運転するには大型二種免許が必要です。

人の命を預かる仕事なのにそれに見合う賃金を払わない時代です。

東京の私鉄系のバス会社でも正社員を新規採用せずに

契約社員ばかり募集して月収は22万円程だった。

当然、家族を養えず離職率も高いとNHK特集で観た事がある。

デフレ時代の弊害ですよね。

スキーバスや長距離バスを値段の安さだけで選ぶとリスクがつき物。

安心・安全を売り文句にちょっと高い価格設定では利用者も集まらない?


国土交通省による安全基準の厳格化よりも

利用者の意識を変えてゆかなければ何も解決しないと思うのだが…







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Simon & Garfunkel - Fakin' It

2016-01-16 00:10:20 | 音楽関連
Simon & Garfunkel - Fakin' It



当時カセットテープを早送りして聴き飛ばしてた曲に名曲があったりします。

そのミュージシャンに自分が何を求めているかが大きかったけど

在る程度の年齢にならないと理解出来ない音楽ってのもある。

これもそのパターンなのかも知れません。


サイモン&ガーファンクルはギターを弾き始めた頃の憧れでした。

スリーフィンガーやアルペジオ奏法の手本だったし

日本のフォークソングではあまり使わないハイコードも使う。

中でもスカボローフェアとビートルズのブラックバードは

友人たちの前で見せびらかしておりましたっけ(笑)

もう、すっかり忘れてしまいましたけど。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どたばた

2016-01-15 00:10:20 | 日記
For Emily Whenever I May Find Her



連休明けから注文が多くて在庫切れもあったりして

問屋から荷物がごっそり入荷したり市場で仕入れた材木を荷降ろししたり

でもどたばた続きも、もう終わりか(-_-;)


昨年から保険商品の説明にお伺いしたいと何度も連絡があり

今日、やっと生保レディーにお会い出来ました。

契約内容は10年、変更せずに自動更新だから説明は不要なんだけど

年に一度は義務付けられているんだよね。

ついでに保険料がアップする条件変更等の提案もあったが

自営業は定年が無いから興味が湧かない内容なのだよ。


ドル建て定期なんかもリスクが無い分、つまらないしね。

お金は増やすのではなく、稼ぐものなんです。

体が動く限りは働くのが男だと思います。


そうそう、連休中のどんど焼きの記事で火災の事に触れましたが

やはり消防署の職員達は出初め式に出掛けて現場には消防車が1台だけ。

川を超え管轄外の火災現場にいち早く駆けつけて活躍した地元の消防団は

表彰されるそうです。

消防団員のほとんどが普段は地元の自営業者。

元々、父親が町会の役員をしてたりする二代目も多いけど

父親達は地方出身の他所者だったりする。

お世話になっている地域に貢献したいと

最も身近なコミュニティーに参加しているのですね。


よく定年退職した男性が町会活動に参加できずに孤立してしまうと聞くが

それは単にその人が人心掌握が下手なだけだと思います。

松下政経塾出身の民主党議員や反対ばかりを訴えるSEALDSのエリートは

まずは地域コミュニティーに参加して学ぶべきでしょう。

頭でっかちな人は人の上に立てないように感じる。

郷に入ったら郷に従う、これ基本ですからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り初め

2016-01-14 00:10:20 | サイクリング
どんど焼きでは冷や酒飲み過ぎて下痢しました(-_-;)

なので成人の日に今年の自転車走り初めとなりました。



陽射しが少なくて風が冷たいです。



電動アシストマウンテンバイクの前カゴにはキャットフードが(笑)



海岸沿いには避妊去勢済みの野良猫がたくさん住んでいるはずなのに

こう寒いと猫の姿もまばらで2回目の下見は失敗でしたね。

野良猫の小屋をプレゼントしたいけど自転車の侵入さえ阻むガードパイプが厄介だ。

ゴミの不法投棄が多いから仕方ないのかもしれないが

こんな場所に住む野良猫も厳しいよなぁ…

工業団地内の大通り沿いの植え込みにも野良猫が居てカリカリをあげたけど

寿命を全うする前に事故死してしまうだろう。


帰路はルートを変えて江戸川放水路沿いに北上した。

堤防の工事をしているので河川敷の砂利道を走っていると



こんなところにも野良猫が居て給餌をしました。



手前の白黒子猫は人懐れしていて背中をよじ登り肩乗りしてくれた。



あちこちに餌が置いてある。

猫嫌いな人も多いから街中で生きる事が許されない野良猫は

こんな場所でひっそりと生きている。

日本は本当に先進国なのか?

弱者の救済は叫ばれるけど、住宅地から遠く離れた場所で

ゴミをねぐらにしてる野良猫も可哀想です。

やるせない気持ちで猫ばかり探してた32kmのサイクリングだった。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オッサンがマニキュア

2016-01-13 00:10:20 | 日記
4年前の正月に尻尾を怪我した猫を動物病院へ連れて行き

診察中に右手親指の爪を噛み割られてしまいました。

生え伸びてくる爪はすぐに割れてしまい

服に引っかかり剥がれそうになったりして、なかなか治りません。

2か月前に地元野良猫に噛まれ右手が腫れて病院で治療するようになって

また爪が割れてしまう状態に戻ってしまった。

朝コンビニで小銭を出そうとズボンのポケットに手を入れた時

爪が剥がれそうになり対策を考えた。

アロンアルファでは爪が呼吸できないからダメですよね。

スーパーで弁当を買った際、化粧品売り場でマニキュアを探すが売ってません。

店員に聞いてもドラックストアに客を取られて仕入れていないそう。

Kちゃんに聞いてみたら「トップコート」を呉れると言う。

早速、塗ってみた。



うん、この保護膜なら安心出来ます。

現在、割れ目は爪の半分まで達しているから伸びるまではマニキュアで保護しよう。

オッサンがマニキュア、ちょっとキモいけど(-_-;)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒風に負けニャイ!

2016-01-12 00:11:22 | 
サイモンとガーファンクル ~ アイ・アム・ア・ロック



暖冬とはいえ1月11日の朝は寒い。

それでもさんぽへ行きたがる家猫に付き合いましたよ。



立木で爪研ぎをするうりずんと電柱の陰から見つめるメロちゃん。

メロちゃんはここへ来ると大はしゃぎしてうりずんに飛び掛かり

シャーって怒られたばかりで落ち込んでます(-_-;)

一緒に来ているコロちゃんは坂道をどんどんと登り

野良猫きっくんのごはんを奪って食べてました(笑)



右はKちゃんの家のクロです。毎晩、捕まえて家に連れ帰るのに此処へ戻ってしまう。

コロちゃんはこの植え込みの中に段ボール箱に入れて捨てられて子猫です。

クロもコロちゃんも元は捨て猫なんでちゅ。


お腹が満たされると走り廻ります。



どんよりと曇っていて風は冷たいけど猫は元気です。

クロも側に来ておりましたが…



どうも孤独を好むみたいなのです(涙)

うりずんがくしゃみをしてたので鍵の束をジャラジャラ鳴らして帰る合図

クロも自宅の方へ向かって来たので玄関から入れた。

昨年の冬はうちのストーブの前で寝ていたのに最近は寄りつかない。

Kちゃんの家に居ない時は大体うちで寝ている事も多くて安心だったのに

このところいつも土手で野良猫と一緒。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発反対だけでは福島は復興できない

2016-01-11 17:12:00 | 主張
震災の翌年に警戒解除された福島県の楢葉町。

にゃんこはうすへ通い始めてから3カ月後の事でした。

人が住めないとされていた地域に入る事が出来るようになり

置き去りになっている猫の様子も見たかったので

警戒解除されて直ぐに楢葉町入りしたのです。

右のフォトチャンネルに写真をまとめてあるので時間がある時に見て下さい。

津波で壊滅した三陸とは違い、街の中心部は建物がそのまま残っていて

放射能の濃度が下がればすぐにでも復興出来るのです。


その楢葉町で成人式が行われたというニュースに希望が持てます☆

震災後初 楢葉町内で成人式

震災が発生した平成23年に中学を卒業した新成人が73人も集まったそう。

生まれ育った故郷で成人式を行う若者たちの瞳は希望に満ちている。

ニ度と住めないと諦めたら復興は出来ないのです。

原発反対を叫ぶあまり、本当の福島が見えなくなってしまうのです。


暮れからここ江戸川区大杉地区で一斉に水道管取変え工事が始まりました。

東日本大震災の激しい揺れで地中の水道管はあちこちで漏水しているそう。

少しずつ少しずつ、復興しているのです。

私は生まれ育ったこの場所を諦めたりなんかしません。


東北も何時か必ず復興するんです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016どんど焼はすごいことに

2016-01-11 00:10:20 | 日記
土曜日は配達先の現場から廃材を引き取りました。



荷台奥のテープで縛ってあるのは事前に用意した薪ですが少ない。

現場から引き取った廃材の釘を抜いて長さを短く切り、テープで縛り

地元町会の会館へ届けた。

正月の松飾りを焚きあげる「どんど焼き」の準備なのです。




地元小学校の校庭で、まずは町会長の挨拶。



松飾りは燃えにくいので中に薪をくべてあり、上からガソリンをかけます。



鏡割り。



町会長による火入れ式。



それに合わせて太鼓の演奏が始まる。以前は私も太鼓を演奏してました。

どうも広報のカメラマンが邪魔なんですけど…



後ろに見える大勢の人達は無料で振る舞う「やきそば」「豚汁」「お餅」に並んでます(-_-;)

樽酒を飲みながら地元の方達と新年の挨拶を済ませます。

「お久しぶりです♪」若い女性から挨拶をされたが???

「おぉぉ?!MAIちゃん?全然分からなかったよ」

太鼓の生徒さんだった当時中学生だったMAIちゃんもお酒を飲んでいる年齢です。

年齢を聞いたら28歳だってさ!もう結婚もしてるってさ。

夕方から会館で新年会があり2次会は寿司屋で部長のおごりかな?

人妻になったMAIちゃんと飲みたくて当然、誘った(笑)

しかも新婚早々、旦那は単身赴任で大阪に居るらしいから今夜は帰さない?

MAIちゃんとそんな大人の会話を楽しめるなんて年月の経つのは早いです。。。


餅つきの現場では新兵器を導入してた。



スクリュー状の刃物で蒸かしたもち米を練ってくれます。

臼と杵で少しだけつけば済みます。

裏方さんも高齢化が進み、新しい住民さんが参加してくれないのです。


後片付けを手伝っていると火災が発生!



地元消防団も勢揃いしてるから即出動出来たけど川向こうは管轄違いです。

実家の方角なので心配で自転車で現場へ到着すると



うちで材料を納入してるお寺さんの自宅が激しく燃えてました。

消防車も少なくて地元消防団も管轄を超えて応援に駆けつけてくれた。



緊急自動車は一方通行を逆走して消火栓を確保!

ホースを捌く手伝いをして、放水開始です!!!



江戸川消防団4分団3部による火元への直接放水が行われております。

団員の皆さん、ありがとうございました。

ちなみに現場は小岩消防署管内で通常は手出し出来ない地域でした。


東日本大震災では被災地の消防団員が250人以上、犠牲となりました。

それ以降、各地で消防団員のなり手が不足しております。

もしも自宅で火災が発生し、家族が火の中に取り残されたとしたら

真っ先に消火作業に駆けつけてくれるのは地元の消防団なのです。

全国的に消防団員が不足しております。

地域の消防団へ理解とご協力をお願い致します。









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたずら

2016-01-10 00:10:20 | 日記
会社の前の道路は小学校の通学路。

今も昔も子供達はいたずらが好き。

夏の参院選立候補予定者のポスターもいたずら書きをされていた。



あーあ、美人も台無しですねぇ…

これ、大人がやったら罪になりますよね?

子供の仕業だとまぁ~目くじらを立てる事もあるまいし。


6年前、政権の座に就いて波に乗ってた民主党は大量の当選者を出したけど

夏の選挙では消滅の危機に追い込まれると予想されている。

小泉政権が終わってからのこの日本という国は

政治も有権者も大きな回り道をしながら迷子になっていたと思う。

本来の道に戻してくれたのは現在の安部政権です。

完璧を求めるのは酷だよ。

民主党政権末期に\6,000台だった株価が\20,000を突破するまでに

日本経済をどん底から救い上げてくれた救世主。


慰安婦問題で政治的な決着がついたのに不満に思う日本人が多いようだが

在アメリカ韓国人を黙らせるにはかなり効果的な結果だと思う。

アメリカの世論でも同じ同盟国同志が揉めているようでは

対中国や北朝鮮問題に対処できないと嘆いていたのです。

そもそも70年以上前の事をでっち上げて恨みつらみの反日国家相手に

日本の潔白を認めさせるには時間が掛かりすぎると思うし。

この慰安婦問題の政治的な決着は薩長同盟に似ている。

徳川幕府の手先となり薩摩藩が長州征伐で本気で戦えば

外様藩同士で殺し合いをするだけで徳川だけが延命してしまう。

窮地に追い込まれた長州とやがて同じ運命になるであろう薩摩の

手を結ばせたのが坂本龍馬だった。

今の日本は当時の薩摩藩と似ている。

何も長州と手を結ぶ必要は無かったから、いわゆる停戦協定みたいなもの。

強気の薩摩を折れさせたのが龍馬だった。

でも安部晋三総理は長州の高杉晋作の子孫なのは歴史のいたずらかな?


急いては事を仕損じる。

日本は韓国に恩を売り、パク・クネ大統領を退陣に追い込むべき。


話が長くなりましたね。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする