こぶた部屋の住人

訪問看護師で、妻で、母で、嫁です。
在宅緩和ケアのお話や、日々のあれこれを書き留めます。
看護師さんも募集中!!

看護師ブログのランキングです。ポチッってしてもらえると励みになります。(^^)/

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村

入院したい人、退院したい人

2011-12-05 23:21:20 | 訪問看護、緩和ケア
例年通り、今年も師走に入って重傷者が増えてきています。

新患さんの多くは終末期にあり、年の瀬のあわただしさの中で、新しい年を迎えることを目標に過ごされています。

その他に、新患さんで増えているのは、すでに訪問看護に入っている方の連れ合いの方。

患者さんの夫であったり、妻であったり。

各家族化が進む日本で、老老介護と呼ばれるご家庭が増えていることもあり、介護する側に疲労やご病気が出て、日々の暮らしに影響が出てしまう事が多いのです。

訪問看護は、ご家庭の中での援助なので、必然的にご家族の健康状態や日々の変化も把握することとなり、今まで出来ていた介護がいい加減になったり、薬の管理がめちゃくちゃになったりという場面で、一緒に看る必要が出てきます。

このところ、そういう新患さんも続いて、あっというまにスケジュールが埋まってきました。

今年の傾向としては、入退院が多いと言う事でしょうか。
去年までは、在宅でのお看取りが圧倒的に多かったのに比べて、今年は半数近くが病院に入院してのお別れになっているようです。

最終的に入院になるか在宅になるかは、意思がはっきりしていればほとんどご本人の決定に寄ります。

状況が厳しくなれば、病状説明をしつつ、今後の方向性を話し合っていただきますが、ぎりぎりまで答えが見つからない方も多くて、土壇場でバタバタすることも時々あります。

自分で納得されて、家で最後までと言っていた方が、急な病状変化で一刻も早く入院させてほしいと言う事もあり、そういう時はなるべく早く入院先を手配する必要があります。

入院したい人の多くは、治療を望む人か介護体制が確保できない方なので、入院できると「よかったなぁ」と思います。
特に下血や吐血などがあると、ご家族のショックが大きく、ご本人は急激に苦痛と死の恐怖がのしかかるのだと思います。
入院と言っても、ホスピスはいろんな縛りが多くて、化学療法していてはだめとか、輸血はしないとか、民間療法はだめとかで入院できない方も多いのです。
あんまり縛りが多いと、何のためのホスピスなんだと腹立たしくなったりもしますが、現状のホスピスの多くはそういうところが多いです。


そして、いったんは家族のためとか辛いからと言って入院された方が、入院してみて「やっぱり家に帰りたい。こんなところで死にたくない!」と言って、その姿にご家族が奮起して退院される方も少なくありません。

今日も、一旦は入院させたものの、毎日「帰りたい。今日は迎えに来てくれたの?」と言う母の言葉と、医師の余命宣告で在宅を決心された方が帰ってきました。

久しぶりの自宅に「うれしい。本当にありがとう」というお顔は、病院にいる時とは全く違って、生気が甦っていました。

ナースSも、夫を入院させて一人自宅に残された妻に最近訪問看護が始まり、その妻に泣く泣く「夫を連れて帰りたい。」と相談され、娘さんも協力をしますと言う事で、今週中にも退院させることに鳴りました。

どちらにしても、ご本人と一番近いご家族が納得して、安心して過ごせるところにご案内できればいいと思っています。

一番つらいのは、本当は本人も家族も家がいいのに、介護上の問題で致し方なく入院する場合です。
入院するときが、長年住み慣れたご自宅とのお別れであることを、誰よりも本人がわかっていて、その家を後にする気持ちは、いかばかりだろうかと考えると、胸が痛くなってしまいます。


この時期の入院にしても退院にしても、人生の岐路に間違いはないのです。


やばい!課題がわからない!?

2011-12-04 19:56:47 | 大学の事
私は、いつも何かの課題があると先延ばしにする癖があります・・。

レポートも、最近では講演依頼のPPも、いつもぎりぎりで焦るタイプ。

今年の5月から通信大学に入り、心理の勉強をしていますが、最初に届いたレポートが来年の2月だったことをいいことに、まだまだ時間がるからいいか~。と先延ばしにしていました。

でも時々、ちゃんと提出用の原稿雄用紙や課題を書いた用紙があるかは確認していたのですが、さっきやっと書こうと思って原稿用紙を取り出したら・・

無い・・
無いんです。課題が。

あっちこっちひっくり返して探しましたし、入っているはずの書類入れも整理しましたが、それだけありません。
原稿用紙と返信用封筒はあるのに~。

何でこうなんでしょうか、いつも。
だいたい私の眼は節穴で、いつもカルテや記録類を探す時も、目の前にあっても気づかず、事務のOさんが「これこれ、ここに。」と見つけてくれます。

分からなくならないようにと、ちゃんとしまったつもりでも、どこにしまったかを忘れたり・・
私は、モズかけすか??

そんなわけで、もし万が一このブログを見かけた方で、S大学通信教育学部の臨床心理士コースをとっている方がいらっしゃったら、「身障児・者の心理」の課題を教えてくださ~い。

看護技術はやっぱり大切

2011-12-03 21:17:46 | 訪問看護、緩和ケア
先日うちのステーションで、2回に分けて行われた勉強会「リンパ浮腫のケア」の講師の近藤先生にご相談の上、リンパ浮腫外来に繋げることが出来た患者さん。

数日後にリンパ浮腫外来に初診で行ってもらい、1時間の施術をしてもらいました。

そして、リンパ浮腫の家庭でのケアのし方も教えていただき、自宅でも継続していました。

酷い時には鼠蹊部のリンパ節から下全部が、パンパンに浮腫んで、膝を曲げることもままならない状態でしたが、これが適切なアドバイスと、指導された奥様の献身的なケアで、みるみる改善していきました。
最初のリンパドレナージュ後は、2日くらい全身が痛かったのだそうですが、その後はどんどん楽になり、今ではかなりほっそりなのだと、担当のMナースが感心していました。

リンパ浮腫外来は看護師の行う外来です。
ですから、医師の了解がなければここまでたどり着きません。

医師がリンパ浮腫を理解して、リンパ浮腫外来のセラピストである看護師にコンサルトしてくれれば、一番の近道になります。
でも、リンパ浮腫外来を持つ病院の医師でさえ、その存在すらよくわかっていないようで、この患者さんも「このむくみが一番つらい。なんとかなりませんか?」と聞いたら「これは、しょうがいないんですよ。」と言われてそれまでだったとか。

今回、連携室からも医師に確認をしてもらい、簡単に許可が出ての受診となりましたが、それなら入院中にコンサルトしてくれればもっと早く楽になったのに・・と思ってしまいます。

もちろん、リンパドレナージュにも適応がありますし、どうにもならないケースだってあるとは思うのですが、それよりも苦痛が緩和される方の方が多いと思うと、看護の力は大きいなぁと感心してしまいます。
担当のナースMも「すごいです。あんな技術を持てたら、ほかの患者さんもみんな楽にしてあげられるのに。」とため息をついていました。

このリンパ浮腫外来は、この病院の患者さんだけが対象ですし、その中でも繋がってくるのはごく一部の患者さんだけ。
しかも、1日に施術できるのは3人とか4人が限度なのだとか。
このリンパ浮腫で苦しんでいる患者さんは、本当にたくさんいるのに、しかもこんなに効果があるのに残念です。
うちのステーションにも、以前セラピストの資格を取ったナースがいましたが、その後すぐに夫の転勤で長野に引っ越してしまいました。これも残念

このリンパドレナージュの技術も、どうやらいろんな流派?があるようですが、医療リンパドレナージュの資格は、かなりの授業料とかなりの日にちが必要になりますので、その辺の余裕がなければ簡単に手にすることはできないものです。

この病院は公立なので無料で施術を受けられますが、実際リンパ浮腫の施術を巷で受けようとすると、1回1万円とか施術料のほかにもストッキングとか弾性包帯とか、かなりの金額がかかるようです。
なんとかもっと、みんなが通常の医療費の中で受けられたらいいですね。

ちなみに、次回のリンパ浮腫外来には私たちも同行して、スキルを指導して頂き連携関係を持っていくことになっています。
私たちでも出来るスキルを、少しでも吸収していきたいと思っています。

話は変わりますが、在宅では注射針一つでも、病院とはタイムラグがあって新しいものが回ってきます。
病院では、新しいものが入れば、その説明があっての使用になりますが、私たちのところに回ってくるころには、いちいちそんな説明はありません。
しかも、いろんな病院からいろんなものが回ってきますから、その都度私たちはそれを自分たちで理解して使わなければならないので、現場で焦ることが時々あります。

先日から週2回点滴をしている患者さん。
最初の2回は私が行いました。
この時は、いつも使っていたサフロという留置針でしたから、何の問題もなく刺して接続をしてきました。
翌週からは、スタッフが行ってくれましたが、針を留置して点滴のチューブを接続しようとするとはじかれるというのです。
で、強く接続したら大丈夫だったと言う事を、スタッフ同士では話していたそうです。
昨日、私が再度行ったときに、留置針がいつものサフロじゃなかったのですが、メーカーが変わっても穿刺の仕方に変わりはないので、普通に針を刺し内筒を抜きました。
内筒の張りがするっと収納されて、針刺し予防に開発されたものだとわかり、「ほほー」と思いつつ点滴のチューブを留置針にいつものように接続して、滴下を確認し固定しようとしましたが、何故かうまく接続できません。差し込んでも漏れる。
??。なんでだろう・・。と思いつつ無理やり押し込みました。
そういえば、逆流防止弁付とか書いてある。

あとでステーションに帰って、スタッフとその針を出してよく見てみました。
「これが弁ですね。だから血液が逆流しなかったんです。」とスタッフ。
よく見ると、留置針のなかに弁があって、これをねじ込むようにギュッと押し込まないとポンとはじいちゃうんです。
いままでのサフロのつもりで接続するとダメ。もっとしっかり押し込まなきゃ。

全く、針一つでもどんどん変わってくるのですよ。
何の説明もなく、こんな風にどんどん医療機器も変わってくるんです。

シュアプラグもねじ込まないとポンと外れるように、逆流防止弁が付いたものはみんなそうなんだと学習しました。

そういえば、ポートの針も病院によって変わるので、やっぱり針刺し防止機能のついた針には、最初びっくりしました。

いろんなことに柔軟に、そしてどんどん吸収してついていかないと、あっという間に置いてきぼりにされちゃいますね。

ちなみに、留置針が苦手なスタッフの練習で、上達する方法はないのでしょうか???

クリスマスプレゼント

2011-12-02 23:37:02 | 訪問看護、緩和ケア
今日、ステーションに、素敵なプレゼントが届きました。

私の名前あてで、差出人は一瞬?。

箱を開けて、それが誰からであるのかすぐにわかりました。

もう4年近く前に、ご自宅で旅立たれたAさんのご家族からのものです。

Aさんは、末期がんで骨にも転移があり腕を骨折された状態で自宅に帰ってきました。
そこから訪問看護が始まり、実際訪問した期間はあまり長くはなかったと思います。

奥さんと息子さんが献身的に介護されて、ご自宅でのAさんは、短い間でしたが、とても穏やかに過ごされました。

訪問するなかで、Aさんが以前作ったペン立てを頂いたり、奥様が手作りしたキャラメルを頂いたりと、とても歓迎してくださったことを覚えています。
昨年もこのブログにコメントをくださって、あの懐かしい手作りキャラメルを送って下さいました。

そして、今年も私たちのことを忘れずにいてくれたんです。



ペン立てはお父さんが作っていたものを、息子さんが今度は作ってくれたそうです。

そして、レース編みのリーフをリボンで閉じて作ったポプリも・・・
        一つ一つ手編みで、リボンの色も変えて・・・
中にはラベンダーが入っています。

そして、あの時も頂いた手作りのキャラメル。
  

箱の中には、丁寧に書かれた息子さんの手紙が添えられていました。


キャラメルは、たくさん入っていたのでタッパーに小出しして、テーブルの上においておくと、スタッフが口中へポンと入れて「美味しい~」と言いながら訪問に出ていきます。

あの時訪問した看護師や、その時いた事務と感激しながら、未だに忘れずにいてくれることに感謝感激でした。

ちょうど、某訪問看護ステーションからグリーフケアのアンケートが来たりしていましたが、これじゃあ逆グリーフケアになっちゃいますね。

それにしても、このキャラメルの美味しさは、何とお伝えしてよいのやら。

適度な甘さとが、ゆっくりと口中に広がって、なんだかほっこりするお味なんです。

訪問の間、疲れたか身体と頭に、何よりの特効薬となっています。

こういう時には、この仕事をさせて頂いている幸せを、つくづく感じます。
本当にどうもありがとう。


オムツ交換で知りたい事

2011-12-01 22:16:47 | 訪問看護、緩和ケア
6月12日に、今年も瀬谷区役所主催で、一般介護者向けに介護セミナーが行われます。

内容は、横リハからPTさんが来てくれて、体位交換やトランスファーの講習を行い、その次に私がオムツ交換の講習を行います。
時間的には、PTさんがたくさん時間が欲しいと言う事で、残りの時間でやるしかないのですが、テキスト作成していると、一口にオムツ交換と言っても、それに付随して知っておいてほしいことやちょっとしたコツなど、お伝えしたいことがかなり出てきました。

実は去年から始まったこの講習会、去年蓋を開けたら参加希望さんの半分くらいが、これから介護職になる人や介護職に就いたばかりの人が混じっていて、実際のご家族が少なかったことがわかりました。
しかも、時間的に余裕がなくて、終了後ももっといろんなことを聞きたかったと言われつつ、会場を明け渡さなくてはならず、とっとと追い出されてしまいました。

この反省から、今年は昨年よりは時間を取って頂けるようで、終了後も少しは質疑応答ができるようです。

実際実習に使うオムツは、Livedoコーポレーションさんに趣旨をお話しして、提供して頂きました。
区役所的には、会社名が入っているのは不味いのでしょうが、そんなこと言っていたら、どこも提供してくれないわけで、私の持ち込みと言う事で、Livedoさんのオムツを使う事にしました。


今日、区の担当保健師さんから電話があり、「意外に知っていそうで知らないことを伝えてほしいんです。」とのこと。
そして、区の職員で介護体験のある方が話してくれたことを、教えてくれました。

その介護者をAさんとします。

Aさんは男性ではありますが、一念発起して家族の誰の力も借りず、自分で父親の介護をする決心をしました。
病院からほぼ寝たきりになった父を引き取り、隣に寝起きしての介護が始まり、一番苦痛になったのがオムツ交換だそうです。
朝からオムツを交換して、通勤途中自分の指の爪の中に、いくら手を洗っても便が残っているような気がするのだそうです
周囲にも臭うのじゃないかと、そればかり気になっていたけれど、ある時訪問看護師がゴム手袋をしてオムツを交換しているのを見て、「あ、そうだ。ゴム手袋をすればいいんじゃないか!」と気づき、それ以来ゴム手袋をすることで、朝の不快感は無くなりオムツ交換が苦痛じゃなくなったというのです。

これって、、私たちにはあまりに当たり前のこと・・。

でも、ご家族の多くが素手でおむつ交換をしているのを、私もよくみます。

私は、「お互いのためにゴム手袋はしたほうがいいと思いますよ。介護する人は感染の予防も含め、ゴム手をしたほうがより丁寧に細かいところまで、思いっきりきれいに出来ますよ。」と、ゴム手袋をお勧めしていました。

でも、改めてご自分で介護を始めたばかりの人は、こんな事でもすごい驚きなのだと、改めて納得しました。

そしてもう一つAさんが「」ととひらめいたこと。

ベットのすぐ近くに、オムツ、大きな尿取パット、小さな尿取パットと並べて置いておくだけでも、介護の労力がすごく減る。と言う事。

これも、私たちには当たり前のことですが、やっぱり初めての経験でいっぱいいっぱいの状況では、意外と気づくのに時間がかかったりするのでしょうね。

ベット周囲に、オムツ交換の必要物品、褥瘡の処置の物品、更衣や清拭の物品など、きちんとまとめて置いておくと、導線が短く手際よい介護が出来ます。

うちのヘルパーさんは、この整理整頓がすごく上手で、あっという間に介護環境を作ってくれるので、すごく心強い存在です。

でも、訪問看護やヘルパーがすぐに入るご家族ばかりではなく、意外と最初は自分たちだけで何とかしようとされる方が多いので、こんなkのような講習には、必ずそういう「やってみないとわからない、意外に気付かないポイント」をお伝えしないとけないですね。

そんなところも取り入れて、うちの事務をモデルに写真もたっぷり使った「らくらく介護・オムツ交換」のPPが出来ました。
テキストを兼ねたこのスライドを、プリントしてうちのケアマネやスタッフに見せたところ、「そうそう!こういうのが、みんな知りたいのよね。もっとは早く作ってほしかった!」と言ってくれたので、これで持っていこうかと思います。

「たかがオムツ交換されどオムツ交換」

観察のポイントまで入れれば、かなり奥が深いんですよ~。

これで準備完了、ほっと一息です。