漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

27-①対策   実践問題 ~四字熟語から故事成語類を学習③(完)~

2015年05月28日 | 27-① 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●その③(完)です。漢検四字熟語辞典からの抜萃。四字熟語は故事成語類の宝庫ですので、何度も復習して、理解を深めたり、周辺知識を増やすようにしたほうが良いと思います。ではでは👋
<かき>
①車は流水の如く、馬はユウリョウ(游 竜)の如し
②鶴、キュウコウ(九 皐)に鳴く
③コウリョウ(亢 竜)悔い有り
④ガイダ(咳 唾)、珠を成す
⑤山を為ることキュウジン(九 仞)、功、一簣に虧く
⑥イケン(夷 険)、節を一にす
⑦風俗をイエキ(移 易)す
⑧文王、カンショク(旰 食)して日に給するに暇あらず
⑨コンロン(渾 崙)、棗を呑む
<かきよみ>
⑩万緑ソウチュウ(叢 中)紅一点、人を動かすの春色、多きを須(も ち)いず

●一口メモ:「褒衣博帯」の「褒(ホウ)」・・・
・これなんかも「すその広い儒者の服」との解説あるも、読みとしては2級レベルの「褒:ホウ、ほ(める)」しか載っていませんが・・・なぜ、そういう意味になるのか、丸暗記すればそれまでですが、どうもすっきりしないので、大漢和・字通を調べました。やっぱり、「褒」には「①ふところの大きい衣、すその大きい衣 ②大きい、広い」という意味もあることが判明しました。じゃ、なぜ、今は、「大きい」とか「広い」とかの読みがないんだろう・・・と考えてしまうと、ますます、すっきりしなくなるので、これ以上は追究しません・・・他にも同じような事例がたくさんありますからね(^^;)きっと、現代では通用しない読みはカットされてきているんだろうと勝手に解釈していますが・・・。

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-①対策   実践問題 ~四字熟語から故事成語類を学習②~

2015年05月27日 | 27-① 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●その②です。漢検四字熟語辞典からの抜萃です。四字熟語は故事成語類の宝庫です。書けますよね・・・。
<かき>
①風霜をホウケイ(飽 経)す
②カシン(禍 心)を包蔵す
③生はキ( 寄 )なり、死はキ( 帰 )なり
④聖読してヨウコウ(庸 行)す
⑤酒を漿とし、肉をカク(  )とす
⑥笑いをカセイ(河 清)に比す
⑦深ければレイ( 厲 )し、浅ければ掲す
⑧スイキョウ(垂 拱)して天下治まる
⑨水光瀲艶(えん)として晴れ方に好く、山水クウモウ(空 濛) として雨も亦た奇なり
⑩豆を煮るにマメガラ(  )を燃(や)く  (注)「燃」に「や(く)」の読みは対象内ではないが、漢検の読みでは「や(く)」。

●一口メモ:「一丘之貉」の「貉」は「カク」、「大貉小貉」の「貉」は「バク」・・・
・四字熟語問題では出ないでしょうが、「大貉小貉」は漢検四字熟語辞典にもあるとおり「タイバクショウバク」と読みます。でも、「貉」は、対象内の読みでは「貉:カク、むじな」・・・??? この「大貉小貉」の「貉」は野蛮人の意味で「貊(バク、えびす)」に通じているということで、読みとしては「バク」になるようです。こういう例外的な(対象外の)読みが他にもあるから、1級って、ややこしいですねえ・・・(^^;)
●ついでに・・・
 ・「貉(カク)」の熟語:貉睡(カクスイ)=良く眠ること *「貉は狐のようによく眠る」(字通)とのこと。貉子(カクシ)=小さなムジナ
 ・「貉(バク)」の熟語:貉奴(バクド)=野蛮人・・・このほか、幾つか「バク」の熟語あり、いづれも野蛮人の意の熟語。
  「貉奴」を「カクド」って回答したら×になるんでしょうねえ・・・良くわからんが。

👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-①対策   実践問題 ~四字熟語から故事成語類を学習①~

2015年05月26日 | 27-① 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●以下も、漢検四字熟語辞典からの抜萃です。四字熟語は故事成語類の宝庫です。書けますよね・・・。
<かき>
①チンケン(椿 萱) 並び茂る
②ケイガイ(形 骸) を土木にす
③一杯の水をもって一シャシン(車 薪)の火を救うがごとし
④タイイン(大 隠)は朝市に隠る
⑤タイホウ(大 方)に隅なく、大器は晩成なり
⑥男士、ホウ( 芳 )を百世に流すこと能わずば、シュウ( 臭 )を万載に遺すべし
⑦カキ( 牆 )に耳あり、伏寇側らに在り
⑧フジ(附 耳)の言も千里に聞こゆ
⑨書中、自ずからセンショウ(千 鍾)の粟あり
⑩兵はフショウ(不 祥)の器

●一口メモ:「郁李」
・「イクリ」(漢名)と読みますが、熟字・当て字で読むと、漢検辞典では「にわうめ(庭梅)」のこと。もともと中国原産の「イクリ」をわが国では「にわうめ」と呼んだらしい。色んな種類がありますが、以前掲載したことのある、こんなのを「郁李(イクリ・にわうめ)」というらしい・・・。

・ところで、「棣鄂之情」や「棣華増映」の「棣」も(これは当て字でなく)訓読みで「にわうめ」と読み、これらの四字熟語の「棣」も「にわうめ」のことと解説してありますが、「棣」にはもうひとつ「にわざくら」という訓もあります。

・広辞苑によれば、「にわざくら」は「にわうめ」の変種で八重の花弁のものを「にわざくら」と称するらしいです。してみると、フォトのこれらは「にわざくら」なのかもしれません。漢検辞典では「にわざくら」の熟字・当て字は載っていないようですが、三省堂の難読辞典では「朱桜、多葉郁李、玉梅・・・」などを当てています・・・「多葉郁李」なんて、まさに広辞苑の解説どおり、わかりやすいと思いませんか(^^)。・・・こんなの、出題されないだろうけど(^^;)。

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-①  実践問題 ~四字熟語から「読み」を学習~

2015年05月25日 | 27-① 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●同じく、漢検四字熟語辞典より、四字熟語の原典となる文章を抜萃しました・・・復習してみてください。全問正解になるくらいでないと・・・。3問以上誤答したら、徹底的に漢検・四字熟語辞典を学習することを優先すべきです。
<よみ>
・同じきに党(む ら) がり、異なるを伐つ
・徳に悖り、倫(み ち) を没す
・仏を廃して釈を毀(そ し)る
・山を跋( ふ )み、水を渉る
・轅に攀(す が)りて、轍に臥す
・知 崇(た か)く、礼卑(ひ く)し
・朝に耕し、暮れに耘(くさぎ)る
・筆力、鼎を扛( あ )ぐ
・万寿、疆(か ぎ)り無し  (注)→(漢検では「疆(きわま)り無し」となっているが、対象内の読みにはなし。)
・荊を披(ひ ら)き、棘を斬る
・首を俛し、耳を帖( た )る
・蜂のように準(はなすじ)が高く、細長い目をしている人相のことを蜂準(ホウセツ)長目という・・・
・轅を北にして、楚に適( ゆ )く
・頭を揺らして、尾を擺( ふ )る
・毛に属せざらんや、裏(う ち)に離( つ )かざらんや  

●それぞれの四字熟語はわかりますね・・・省略。

<一口メモ>
●「麦曲之英」・・・酒のこと。
・一級レベルではありませんが、「麦曲之英」の四字熟語・・・なんで酒のことなのか調べたら、「麦」と「曲の」の字を組み合わせると酒の原料である「麹(こうじ)」の異体字である「麯」となるからとの事でした・・・。なんてことはないお話でした。こういう四字熟語が幾つかありますね・・・。

👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-①対策   実践問題<間違えやすい四字熟語>

2015年05月24日 | 27-① 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●漢検四字熟語辞典を読み直していて、もしかしたら間違えやすい四字熟語を見つけました。分かっている方には、却って混乱させるかも知れませんが・・・(^^;)試してみてください。

●<間違えやすい四字熟語>
①セイソウ(盛 粧)麗服  
②ショウジョウ(清 浄)寂滅   
③衆賢ボウジョ(茅 茹)     注→( × 如 )
④衣履弊セン( 穿 
⑤引縄ヘイコン(批 根
⑥一言ホウオン(芳 恩)     注→( ×報恩 )
⑦一樹ヒャッカク(百 穫)    注→( ×百獲 )
⑧為山止キ( 簣 )       注→( × 簀 )
⑨一丘之カク( 貉 )
⑩コロウ(孤 陋)寡聞      注→( ×固陋 )

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする