
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①俳句づくり ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③漢検1級受検(継続)☆☆☆
(俳句入選句)いのちの火こひの火この日晶子の忌(8/19朝日俳壇)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●筑波山から関東平野が一望できる光景を詠もうと思って四苦八苦してていろいろと調べていたら、「嬥歌」という言葉に出遭った。
(広辞苑)
筑波山:茨城県・・・にある山。標高・・・「西の富士、東の筑波」と称せられ、風土記や万葉集の嬥歌(かがい)の記事などに名高く古来の歌枕。・・・筑波嶺(つくばね)。」
(広辞苑)
嬥歌(かがい・かがひ):(一説に)男女が互いに歌を「懸け合う」ことが語源という)上代、東国で、「うたがき(歌垣)」のこと。万葉集(9)嬥歌は東の俗語に(うたがき)と曰ふ」
(広辞苑)
歌垣:①上代、男女が山や市などに集まって互いに歌を詠みかわし舞踏して遊んだ行事。一種の求婚方式で性的開放が行われた。かがい。
②男女相唱和する一種の歌舞。宮廷に入り踏歌を合流して儀式化する。・・・以下略・・・
●大字源
嬥歌:🈩チョウカ:巴土(はど/四川省地方)の歌。大勢の男女が手をつなぎ合い、踊りながら歌う。巴歌。跳歌。
🈔かがい(かがひ):上代の東国で、歌垣をいう。
●なんか、これをみると、歴史的には巴地方から伝わって来た踊りのような気がしてきた・・・(巴の「嬥歌(チョウカ)」の内容に酷似しているような気がする・・・漢語網嬥歌的解釋:古代巴蜀一帶的民歌。《文選·左思<魏都賦>》)
●ついでに「嬥」の漢字について (漢検1級“超え”)
嬥:🈩タク・テキ(漢音) :➪嬥嬥(タクタク・テキテキ)
🈔チョウ(漢音) :①すらりとしてみめよいさま。②あでやか。つややかで美しい。③➪嬥歌(チョウカ)④➪嬥嬥(チョウチョウ)
🈪~ チョウ(漢音)・・・(略)・・・
嬥嬥(タクタク・テキテキ):美しいさま。みめよいさま。
嬥嬥(チョウチョウ):①独り行くさま。また、軽薄なさま。同)佻佻 ②往来するさま。
👍👍👍 🐕 👍👍👍