日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★★★お見舞いのコメント投稿、ありがとうございます。日に日に回復している実感はありますので、どうぞ、ご心配なく・・・★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★★★本記事は、既に完成していたもので小生の事故当日に配信予定だった記事です。ちょうど“ア”~“ソン”まで終了するので限が良いので配信しておきます。“タ”(漢検2・969頁以降)からの再開は今のところ未定です。★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●率:小学…リツ、ひき(いる)中学…ソツ 準1…シュツ、スイ、わりあい、かしら、したが(う) 1級…おおむ(ね)
<漢検2>*音による意味分けあり。
・意味 :🈩ソツ ①ひきいる。引きつれる。みちびく。「率先」「引率」 ②にわか。だしぬけに。「率然」「率爾(ソツジ)」 類)卒・猝(ソツ) ③ありのまま。自然の。すなお。「率直」 ④おおむね。だいたい。「大率」 ⑤すべて。「率土」
🈔リツ わりあい。程度。「確率」「能率」
🈪スイ かしら。おさ。「将率」 類)帥(スイ)
・下つき:🈩 引率(インソツ)・軽率(ケイソツ)・統率(トウソツ)
🈔 確率(カクリツ)・効率(コウリツ)・税率(ゼイリツ)・能率(ノウリツ)・倍率(バイリツ)・比率(ヒリツ)・利率(リリツ)
・大見出し:率先(ソッセン) 率先躬行(ソッセンキュウコウ) 率先垂範(ソッセンスイハン) 率直(ソッチョク) 率土の浜(ソットのヒン) 率塔婆(ソトバ) 率いる(ひき-いる)
<大字源>
・音:<ソツ(慣用音)シュツ(漢音)>:①ひきいる ②したがう ③さきだつ、みちびく ④おおむね ⑤率爾(ソツジ)・率然(ソツゼン) (当方注:それぞれ、「同)卒爾(ソツジ)、卒然」となっている) ⑥「軽率(ケイソツ)」は、かるがるしい ⑦ざっくばらん。率直である。さっぱりしている。「坦率(タンソツ)」 ⑧~⑮(略) (当方注:「坦率=率直である、正直である、腹蔵のない・・・)
<スイ(漢・呉音)>:①かしら、おさ ②(略・・・🈩の⑬に同じ・・・“とりあみ、鳥をとらえる道具”・・・(当方注:🈩の音読みでも読むということ))
<ルイ(漢・呉音)>(略)
<リツ(漢音)>①わりあい。定数。②きまり。規準。③~④(略)
<セツ(漢音)>重量の単位。
*「率(スイ、かしら)」「率(したが)う)」「率(おおむ)ね」について調べた。
<大字源>
・かしら:将率(ショウスイ)=将帥。 渠率(キョスイ)=渠帥
・したが(う):率循(ソツジュン)=したがう。一説に、ひきいしたがう。
率順(ソツジュン)=したがう
率常(ソツジョウ)=①常道にしたがう ②たいてい、おおむね。
率性(ソツセイ・セイにしたがう)=①天性にしたがう。生まれつきの本性(誠)に従うこと。②「論衡」の編名。
率貞(ソツテイ)=正しい道理に従う。
率俾(ソッピ)=こぞって臣服する。
率服(ソップク)=こぞって従いつく。服従する。「蛮夷率服」 同)帥服(“シュツ”フク)
(注)大字源は“シュツ”と読んでるが、現行音には「帥(シュツ・漢音)」ナシ。対応する音は“ソツ(慣用音)”)
率由(ソツユウ)=したがう。まもりしたがう。同)帥由(“シュツ”ユウ)
率履(ソツリ)=国法に従って踏み行う。
・おおむ(ね):大率(タイソツ)=あらまし。おおむね。大略。 率常(ソツジョウ)=(前出の意味②)
(参考)率(シュツ)で読んでいる熟語・・・「率」の項にはナシ。「帥」の項で、いくつかあった・・・
帥意(“シュツ”イ):自分の意志に従う。意のままにする。 同)率意(シュツイ)
帥導(“シュツ”ドウ):ひきい、みちびく。同)率導(ソツドウ・シュツドウ)
帥厲(“シュツ”レイ):率い励ます。同)率励 (注)「率励」にフリなし・・・「率」の項をみたら、「率励・率厲(ソツレイ):率いて励ます」とあった・・・これは“シュツ”読みとはなっていなかった。
●巽:ソン、たつみ、ゆず(る)
<漢検2>
・意味 :①たつみ。南東の方角。 ②ゆずる。うやうやしい。 ③易の八卦(ハッケ)の一つ。風などを表す。
・下つき:(掲載ナシ)
・大見出し:巽位(ソンイ) 巽(たつみ)
巽位(ソンイ):南東の方角。たつみの方位 *調べたけど、「位を巽(ゆず)る」という意味はなかった・・・
<大字源・新漢語林>
巽位(ソンイ):(上記とほぼ同じ意味)
巽言(ソンゲン):巽与之言(ソンヨのゲン)に同じ。
巽与之言(ソンヨのゲン):(大字源)へりくだって恭しく、慎み深く人に逆らわないことば。巽言。(新漢語林)うやうやしく人にさからわないことば。婉曲なことば。与は、やわらぐ。(論語、子罕)
巽下巽上(ソンカソンジョウ):(新漢語林)六十四卦の一つ。へりくだり柔順である意。
(余談1)「巽与之言」「巽言」
・ネットでざっとみても、いろいろな説明があって面白い・・・
「物柔らかで婉曲な言葉」「穏やかでもの柔らかな言葉」・・・「遠慮して、人と調子をあわせることば」などなど・・・。
(余談2)この前後の文章も読んでおいたほうが良いですね・・・「法語」なんて、故事成語問題で出るかも(笑)
-論語 子罕第九ー
子曰、法語之言、能無從乎 :子日く、法語の言は、能(よ)く従うこと無からんや
改之爲貴 :之れを改むるを貴(たっと)しと為(な)す
巽与之言、能無説乎 :巽与の言は、能く説(よろこ)ぶこと無からんや
繹之為貴 :之れを繹(たず)ぬるを貴しと為す
説而不繹、從而不改 :説びて繹ねず、従いて改めずんば
吾末如之何也已矣 :吾れ之れを如何(いかん)ともする末(な)きのみ。
*書下ろし文はネットから借用しました。ありがとうございます。
*法語:(大字源)①正しい道を説いて忠告することば(論語・子罕) ②(仏)仏法の訓話 *広辞苑には、この②のほうのみ、詳しく説明あり。①の意味は記載されていない。
・・・さすがに孔子ですねえ、意味深長で味わい深い文・・・解釈はネット上にいろいろとありますので興味ある方はそちらでお調べを。まさに、「皮裏陽秋(ヒリのヨウシュウ)」みたいやねん・・・
●遜:中学…ソン 準1…のが(れる)、ゆず(る)、へりくだ(る)、おと(る)
*漢検2:「おと(る)」訓掲載ナシ。ただし、意味②には説明アリ、かつ、対応熟語もあり(「遜色」)。こういうところが・・・(ーー^)
<漢検2>
・意味 :①へりくだる。ひかえめな態度をとる。「遜譲」「謙遜」 ②おとる。ひけをとる。「遜色」 ③ゆずる。自分をさしおいて、他の人を先にする。「遜位」 ④のがれる。逃げ去る。「遜遁(ソントン)」
・下つき:謙遜(ケンソン)・不遜(フソン)
・大見出し:遜位(ソンイ) 遜辞(ソンジ) 遜色(ソンショク) 遜る(へりくだ-る) 遜る(ゆず-る)
遜色:他と比べ劣っていること。見劣りすること。「―がない」
<大字源>
・おと(る):遜色(ソンショク)・・・(国語)他人にひけをとるようす。みおとり。・・・これ、国語だったんだ、他に音熟語ナシ・・・。
・その他参考
遜遁(ソントン):君主の招きや世間を避け逃れる
遜愧(ソンキ) :恥じてへりくだる
遜愿(ソンゲン):へりくだって素直なこと
👍👍👍 🐔 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★★★お見舞いのコメント投稿、ありがとうございます。日に日に回復している実感はありますので、どうぞ、ご心配なく・・・★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★★★本記事は、既に完成していたもので小生の事故当日に配信予定だった記事です。ちょうど“ア”~“ソン”まで終了するので限が良いので配信しておきます。“タ”(漢検2・969頁以降)からの再開は今のところ未定です。★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●率:小学…リツ、ひき(いる)中学…ソツ 準1…シュツ、スイ、わりあい、かしら、したが(う) 1級…おおむ(ね)
<漢検2>*音による意味分けあり。
・意味 :🈩ソツ ①ひきいる。引きつれる。みちびく。「率先」「引率」 ②にわか。だしぬけに。「率然」「率爾(ソツジ)」 類)卒・猝(ソツ) ③ありのまま。自然の。すなお。「率直」 ④おおむね。だいたい。「大率」 ⑤すべて。「率土」
🈔リツ わりあい。程度。「確率」「能率」
🈪スイ かしら。おさ。「将率」 類)帥(スイ)
・下つき:🈩 引率(インソツ)・軽率(ケイソツ)・統率(トウソツ)
🈔 確率(カクリツ)・効率(コウリツ)・税率(ゼイリツ)・能率(ノウリツ)・倍率(バイリツ)・比率(ヒリツ)・利率(リリツ)
・大見出し:率先(ソッセン) 率先躬行(ソッセンキュウコウ) 率先垂範(ソッセンスイハン) 率直(ソッチョク) 率土の浜(ソットのヒン) 率塔婆(ソトバ) 率いる(ひき-いる)
<大字源>
・音:<ソツ(慣用音)シュツ(漢音)>:①ひきいる ②したがう ③さきだつ、みちびく ④おおむね ⑤率爾(ソツジ)・率然(ソツゼン) (当方注:それぞれ、「同)卒爾(ソツジ)、卒然」となっている) ⑥「軽率(ケイソツ)」は、かるがるしい ⑦ざっくばらん。率直である。さっぱりしている。「坦率(タンソツ)」 ⑧~⑮(略) (当方注:「坦率=率直である、正直である、腹蔵のない・・・)
<スイ(漢・呉音)>:①かしら、おさ ②(略・・・🈩の⑬に同じ・・・“とりあみ、鳥をとらえる道具”・・・(当方注:🈩の音読みでも読むということ))
<ルイ(漢・呉音)>(略)
<リツ(漢音)>①わりあい。定数。②きまり。規準。③~④(略)
<セツ(漢音)>重量の単位。
*「率(スイ、かしら)」「率(したが)う)」「率(おおむ)ね」について調べた。
<大字源>
・かしら:将率(ショウスイ)=将帥。 渠率(キョスイ)=渠帥
・したが(う):率循(ソツジュン)=したがう。一説に、ひきいしたがう。
率順(ソツジュン)=したがう
率常(ソツジョウ)=①常道にしたがう ②たいてい、おおむね。
率性(ソツセイ・セイにしたがう)=①天性にしたがう。生まれつきの本性(誠)に従うこと。②「論衡」の編名。
率貞(ソツテイ)=正しい道理に従う。
率俾(ソッピ)=こぞって臣服する。
率服(ソップク)=こぞって従いつく。服従する。「蛮夷率服」 同)帥服(“シュツ”フク)
(注)大字源は“シュツ”と読んでるが、現行音には「帥(シュツ・漢音)」ナシ。対応する音は“ソツ(慣用音)”)
率由(ソツユウ)=したがう。まもりしたがう。同)帥由(“シュツ”ユウ)
率履(ソツリ)=国法に従って踏み行う。
・おおむ(ね):大率(タイソツ)=あらまし。おおむね。大略。 率常(ソツジョウ)=(前出の意味②)
(参考)率(シュツ)で読んでいる熟語・・・「率」の項にはナシ。「帥」の項で、いくつかあった・・・
帥意(“シュツ”イ):自分の意志に従う。意のままにする。 同)率意(シュツイ)
帥導(“シュツ”ドウ):ひきい、みちびく。同)率導(ソツドウ・シュツドウ)
帥厲(“シュツ”レイ):率い励ます。同)率励 (注)「率励」にフリなし・・・「率」の項をみたら、「率励・率厲(ソツレイ):率いて励ます」とあった・・・これは“シュツ”読みとはなっていなかった。
●巽:ソン、たつみ、ゆず(る)
<漢検2>
・意味 :①たつみ。南東の方角。 ②ゆずる。うやうやしい。 ③易の八卦(ハッケ)の一つ。風などを表す。
・下つき:(掲載ナシ)
・大見出し:巽位(ソンイ) 巽(たつみ)
巽位(ソンイ):南東の方角。たつみの方位 *調べたけど、「位を巽(ゆず)る」という意味はなかった・・・
<大字源・新漢語林>
巽位(ソンイ):(上記とほぼ同じ意味)
巽言(ソンゲン):巽与之言(ソンヨのゲン)に同じ。
巽与之言(ソンヨのゲン):(大字源)へりくだって恭しく、慎み深く人に逆らわないことば。巽言。(新漢語林)うやうやしく人にさからわないことば。婉曲なことば。与は、やわらぐ。(論語、子罕)
巽下巽上(ソンカソンジョウ):(新漢語林)六十四卦の一つ。へりくだり柔順である意。
(余談1)「巽与之言」「巽言」
・ネットでざっとみても、いろいろな説明があって面白い・・・
「物柔らかで婉曲な言葉」「穏やかでもの柔らかな言葉」・・・「遠慮して、人と調子をあわせることば」などなど・・・。
(余談2)この前後の文章も読んでおいたほうが良いですね・・・「法語」なんて、故事成語問題で出るかも(笑)
-論語 子罕第九ー
子曰、法語之言、能無從乎 :子日く、法語の言は、能(よ)く従うこと無からんや
改之爲貴 :之れを改むるを貴(たっと)しと為(な)す
巽与之言、能無説乎 :巽与の言は、能く説(よろこ)ぶこと無からんや
繹之為貴 :之れを繹(たず)ぬるを貴しと為す
説而不繹、從而不改 :説びて繹ねず、従いて改めずんば
吾末如之何也已矣 :吾れ之れを如何(いかん)ともする末(な)きのみ。
*書下ろし文はネットから借用しました。ありがとうございます。
*法語:(大字源)①正しい道を説いて忠告することば(論語・子罕) ②(仏)仏法の訓話 *広辞苑には、この②のほうのみ、詳しく説明あり。①の意味は記載されていない。
・・・さすがに孔子ですねえ、意味深長で味わい深い文・・・解釈はネット上にいろいろとありますので興味ある方はそちらでお調べを。まさに、「皮裏陽秋(ヒリのヨウシュウ)」みたいやねん・・・
●遜:中学…ソン 準1…のが(れる)、ゆず(る)、へりくだ(る)、おと(る)
*漢検2:「おと(る)」訓掲載ナシ。ただし、意味②には説明アリ、かつ、対応熟語もあり(「遜色」)。こういうところが・・・(ーー^)
<漢検2>
・意味 :①へりくだる。ひかえめな態度をとる。「遜譲」「謙遜」 ②おとる。ひけをとる。「遜色」 ③ゆずる。自分をさしおいて、他の人を先にする。「遜位」 ④のがれる。逃げ去る。「遜遁(ソントン)」
・下つき:謙遜(ケンソン)・不遜(フソン)
・大見出し:遜位(ソンイ) 遜辞(ソンジ) 遜色(ソンショク) 遜る(へりくだ-る) 遜る(ゆず-る)
遜色:他と比べ劣っていること。見劣りすること。「―がない」
<大字源>
・おと(る):遜色(ソンショク)・・・(国語)他人にひけをとるようす。みおとり。・・・これ、国語だったんだ、他に音熟語ナシ・・・。
・その他参考
遜遁(ソントン):君主の招きや世間を避け逃れる
遜愧(ソンキ) :恥じてへりくだる
遜愿(ソンゲン):へりくだって素直なこと
👍👍👍 🐔 👍👍👍