日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検四字熟語辞典の“舐(ねぶ)る”ような復習を開始中・・・あと100ページ・・・
・同辞典の復習と同時並行的に気になったところをメモ的に書いています・・・初心者や合格をめざすチャレンジャーの方向けではないような気はしますが、時間に余裕のある方、ヒマな方は読んでください・・・一応、自分の復習でもあるので、為にはなる記事だとは思います(^^;)
●竹苞松茂・・・これもマル暗記だったが・・・
・辞典では“「竹苞」は竹が叢がり生えているように堅固なことで、家の下部構造をほめる語・・・”とある・・・。
(大字源)
竹苞松茂:落成した建築物に対する褒め言葉。竹が叢生しているように土台はしっかりしており、松が茂っているように細密な造りでたてられていること。
*最初、この「苞」は、漢検2掲載の「苞桑」(当ブログでも紹介済み)とおなじように、「苞(ねもと)」の意味かと思ったが・・・
*「苞」の字義に、「もと。ねもと。草木の根。」のほかに、「草木が、むらがりしげる」というのもあるので、どうも、この熟語では、後者の意味のようだ・・・でも、竹の根元、土台というような意味のあるようなので、正確にはどっちかわからないけど・・・
●遅暮之嘆・・・“「遅暮」はだんだんと年をとること”とあるが・・・
・(「遅暮」については当ブログでも遅暮=晩年・・・などと照会済みだけど)この「遅暮」が
①遅(おそ)い暮(く)れという意味なのか・・・
②暮(く・れ、ボ)を遅(ま)つ意味なのか・・・
どっちなのか、ちょっと分らなかったので調べた・・・たぶん、②の意味なんだろうと予測はしていたが・・・
・大字源で調べても「遅暮・遅莫(チボ):だんだんと年をとる。晩年になる。」としか説明はなかった・・・
(なお、漢検2に(現行訓に“遅(ま)つ”という読みは無いが)、「遅明(チメイ):夜が明けるころ。明(メイ)を遅(ま)つ意から。」という記載と説明はある・・・これも紹介済みだけど・・・)
・で、「暮」のほうを調べたら、辞典に当るまでもなく、漢検2に、
「暮:意味①くれる。(ア)日がくれる。夕ぐれ。「暮色」「薄暮」(イ)季節・年・人生などの終わり。「暮春」「歳暮」 ②くらす。くらし。」
とあった。
・で、「暮」が“人生などの終わり”の意味なら、「暮(ボ)を遅(ま)つ)」と読んで理解するのが適当だと思った・・・。
●抽薪止沸・・・
・“・・・煮えたぎった湯をさます意”、“「薪(たきぎ)を抽(ぬ)きて、沸(たぎり)を止(とど)む」とも読む”とある。
・この説明だと、やはり、「沸」を「にえる」とか「たぎり」という訓があるのかと思ってしまう・・・まあ、昔の人がこういう読み方をしたんだろうし、当時は漢検なんて知らないんだから無理ないが、こういう紛らわしい読み方を「漢検四字熟語辞典」で案内しておくのはいかがなものかと思ってしまう・・・受検者にとってはちょっと厄介な説明じゃないのかな?
沸:中学…フツ、わ(く)、わ(かす) 準1…ヒ 1級…た(てる)、にえ
●沖和之気・・・漢検漢字辞典ではこれはわからない・・・「沖」の説明・意味にも記載ナシ・・・
・「沖」の字義に、「ととのった。調和した。おだやかな。「沖和」「太沖」 類)和」(大字源)とある・・・
(大字源)
沖和:①おだやかな。やわらぐ。また、調和した気。
沖和之気:天地の間のよく調和した気。沖気。
沖気:天地間の調和した根源の気。沖和之気。
*「沖」の字義や熟語は他にもいろいろと面白いのがあるが割愛・・・別建て(音訓整理(1級以下)のほう)で、整理する予定。
●長生久視・・・「久視」の意味合いがイマイチ、よくわからなかった・・・
・辞典では“「久視」は永遠の生命を保つことで、「視」は「活」の意”とあるが・・・?
(大字源)
久視:①いつまでも視る。不老長生の意。「長生久視」 ②じっと長く見つめる。・・・これだけではまだよくわからないので「視」を調べた・・・
視 :(字義に)「⑥生きる。生存する。「久視」(老子)」とあった・・・「視」をそういう意味で使っているのはこの熟語ぐらいのようだ・・・“活”という意味かどうかは調査不足だと思う、よくわからん・・・いつまでも“活”きるという意味でもいいんだろうか
(参考ー漢検2ー)
長生久視(チョウセイキュウシ)
長生きをすること。「長生」は長命、「久視」はいつまでも見る意で、永遠の生命を保つこと。〈『老子』〉類)長生不老・不老長寿
👍👍👍 🐔 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検四字熟語辞典の“舐(ねぶ)る”ような復習を開始中・・・あと100ページ・・・
・同辞典の復習と同時並行的に気になったところをメモ的に書いています・・・初心者や合格をめざすチャレンジャーの方向けではないような気はしますが、時間に余裕のある方、ヒマな方は読んでください・・・一応、自分の復習でもあるので、為にはなる記事だとは思います(^^;)
●竹苞松茂・・・これもマル暗記だったが・・・
・辞典では“「竹苞」は竹が叢がり生えているように堅固なことで、家の下部構造をほめる語・・・”とある・・・。
(大字源)
竹苞松茂:落成した建築物に対する褒め言葉。竹が叢生しているように土台はしっかりしており、松が茂っているように細密な造りでたてられていること。
*最初、この「苞」は、漢検2掲載の「苞桑」(当ブログでも紹介済み)とおなじように、「苞(ねもと)」の意味かと思ったが・・・
*「苞」の字義に、「もと。ねもと。草木の根。」のほかに、「草木が、むらがりしげる」というのもあるので、どうも、この熟語では、後者の意味のようだ・・・でも、竹の根元、土台というような意味のあるようなので、正確にはどっちかわからないけど・・・
●遅暮之嘆・・・“「遅暮」はだんだんと年をとること”とあるが・・・
・(「遅暮」については当ブログでも遅暮=晩年・・・などと照会済みだけど)この「遅暮」が
①遅(おそ)い暮(く)れという意味なのか・・・
②暮(く・れ、ボ)を遅(ま)つ意味なのか・・・
どっちなのか、ちょっと分らなかったので調べた・・・たぶん、②の意味なんだろうと予測はしていたが・・・
・大字源で調べても「遅暮・遅莫(チボ):だんだんと年をとる。晩年になる。」としか説明はなかった・・・
(なお、漢検2に(現行訓に“遅(ま)つ”という読みは無いが)、「遅明(チメイ):夜が明けるころ。明(メイ)を遅(ま)つ意から。」という記載と説明はある・・・これも紹介済みだけど・・・)
・で、「暮」のほうを調べたら、辞典に当るまでもなく、漢検2に、
「暮:意味①くれる。(ア)日がくれる。夕ぐれ。「暮色」「薄暮」(イ)季節・年・人生などの終わり。「暮春」「歳暮」 ②くらす。くらし。」
とあった。
・で、「暮」が“人生などの終わり”の意味なら、「暮(ボ)を遅(ま)つ)」と読んで理解するのが適当だと思った・・・。
●抽薪止沸・・・
・“・・・煮えたぎった湯をさます意”、“「薪(たきぎ)を抽(ぬ)きて、沸(たぎり)を止(とど)む」とも読む”とある。
・この説明だと、やはり、「沸」を「にえる」とか「たぎり」という訓があるのかと思ってしまう・・・まあ、昔の人がこういう読み方をしたんだろうし、当時は漢検なんて知らないんだから無理ないが、こういう紛らわしい読み方を「漢検四字熟語辞典」で案内しておくのはいかがなものかと思ってしまう・・・受検者にとってはちょっと厄介な説明じゃないのかな?
沸:中学…フツ、わ(く)、わ(かす) 準1…ヒ 1級…た(てる)、にえ
●沖和之気・・・漢検漢字辞典ではこれはわからない・・・「沖」の説明・意味にも記載ナシ・・・
・「沖」の字義に、「ととのった。調和した。おだやかな。「沖和」「太沖」 類)和」(大字源)とある・・・
(大字源)
沖和:①おだやかな。やわらぐ。また、調和した気。
沖和之気:天地の間のよく調和した気。沖気。
沖気:天地間の調和した根源の気。沖和之気。
*「沖」の字義や熟語は他にもいろいろと面白いのがあるが割愛・・・別建て(音訓整理(1級以下)のほう)で、整理する予定。
●長生久視・・・「久視」の意味合いがイマイチ、よくわからなかった・・・
・辞典では“「久視」は永遠の生命を保つことで、「視」は「活」の意”とあるが・・・?
(大字源)
久視:①いつまでも視る。不老長生の意。「長生久視」 ②じっと長く見つめる。・・・これだけではまだよくわからないので「視」を調べた・・・
視 :(字義に)「⑥生きる。生存する。「久視」(老子)」とあった・・・「視」をそういう意味で使っているのはこの熟語ぐらいのようだ・・・“活”という意味かどうかは調査不足だと思う、よくわからん・・・いつまでも“活”きるという意味でもいいんだろうか
(参考ー漢検2ー)
長生久視(チョウセイキュウシ)
長生きをすること。「長生」は長命、「久視」はいつまでも見る意で、永遠の生命を保つこと。〈『老子』〉類)長生不老・不老長寿
👍👍👍 🐔 👍👍👍