漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

<29-3向け>語選択問題㉖

2018年01月28日 | 語選択
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「疋絹を棚から下ろす - ヒケン」:この熟語だけは現行音にない“ヒ”音のようだ・・・他の国語辞典などもすべて“ヒケン”。現行音というか、大字源にもこの“音”はナシ・・・国内の通用性の問題か・・・大字源の他の「疋」熟語はすべて“ヒツ”読み・・・(ついでだが、この「疋」・・・部首の名称としては「疋部(ショブ)」・・・)
(以下、大字源から)
疋鳥(ヒツチョウ):おしどりの異名。同)匹鳥 
疋帛(ヒツハク):一匹の絹の織物。
疋夫(ヒップ):一人の男。取るに足らない男。同)匹夫
疋練(ヒツレン):一匹の練り絹。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「漬物が熟れて味がよくなった - な(れて)」:「こな(れて)」でも良さそうな気がしているのだが・・・広辞苑では「こな(れる)」に“③熟して味がよくなる。「味噌が熟(こな)れてきた」”という掲載がある・・・(広辞苑に「熟(な)れる」はナシ)・・・
でも、漢検2ではこういう書き方になってるからどうかな?
△熟れる:こな-れる:①消化する。「―れやすい食物」 ②習熟して自在に扱える。「―れた文章」 ③性格が円満になる。「―れた人柄」
△熟れる:な-れる:まじり合って、味がよくなる。「漬物が―れる」
(参考)
熟:小学…ジュク中学…う(れる)準1…つらつら、に(る)、に(える)、こな(す)、こな(れる)、う(む)、な(れる)1級…つくづく
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●復習しながらの“おさらい”の意味での整理です・・・ほとんど広辞苑と漢検2掲載熟語なので為にはなるかも・・・なお、すべて当ブログ既出熟語です・・・たぶん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<語選択問題(その47)>
1.おごそかなさま。威厳があり、りっぱなさま。
2.隠れたものを引き出し求める 
3.戦争のときに持っていく位牌
4.見たり聞いたりするうち、自然に能力がつくこと 
5.一か所につながれて動けないこと、役に立たない者の形容。

<語群>
( ほうか、げんこ、がんこ、けいほう、こうでい、こうさく、じゅせん、もくしょく )

<語選択問題(その48)>
1.玉のように美しい花
2.足を縮めて小またに歩くこと。ぬきあし。また、恐れるさま
3.宝としてまつること 
4.まだ知識になくて、ものの道理に暗い。また、その人。蒙昧。 
5.よく治まっている御代。盛んな御代。

<語群>
( はき、きょくせき、きちょう、ほうし、ようき、けいは、どうもう、しゅくせき )
👍👍👍 🐕 👍👍👍

=解答=
<語選択問題(その47)>
1.儼乎ゲンコ:おごそかなさま。威厳があり、りっぱなさま。「―たる恩師の態度」 *これには“厳”の書きかえアリとはなっていない。広辞苑も「儼乎(ゲンコ):おごそかなさま。いかめしいさま。「・・・たる態度」」のみ。(漢検2:儼然(ゲンゼン)・儼存(ゲンソン)は「厳」の書きかえアリ)
(参考)
「厳威ゲンカクは親に事うる所以に非ず」の「儼恪」=おごそかでつつましい
*厳格(ゲンカク):(広辞苑)きびしくただしこと。ある規則をきびしく守り、いいかげんにしないこと。
*厳格(ゲンカク):(漢検2)不正や怠慢などを許さず、厳しくするさま。「―な家庭に育つ」
2.鉤索(コウサク):①隠れたものを引き出し求める ②金属製のかぎ (大字源)
(漢検2)②かける。ひっかける。「鉤距」「鉤索」
3.公禰(こうでい):戦争のときに持っていく位牌(イハイ)。
(漢検2 ②かたしろ。戦争のときに持っていく位牌(イハイ)。「公禰」
4.濡染(じゅせん):(大字源)見たり聞いたりするうち、自然に能力がつくこと 
(漢検2)意味:①ぬれる。ぬらす。うるおう。「濡染」
*目濡耳染(もくじゅじせん):見たり聞いたりするうち、自然に能力がつくこと 「濡染」(漢検2)
5.繋匏(けいほう):一か所につながれて動けないこと、役に立たない者の形容。匏繋。 *漢検2:下付き熟語  意味説明ナシ

<語選択問題(その48)>
1.瓊葩(けいは):玉のように美しい花⇦広辞苑にはこの熟語の掲載はなし。
2.蹙蹐(しゅくせき):(広辞苑)足を縮めて小またに歩くこと。ぬきあし。また、恐れるさま
3.葆祠(ほうし):宝としてまつること *漢検2辞典では意味説明なし 「③たから。宝とする。「葆祠(ホウシ)」」
4.瞳矇(どうもう):まだ知識になくて、ものの道理に暗い。また、その人。蒙昧。 同)童蒙・僮蒙 (大字源)*「矇」は目へんであるので注意。 (漢検2)「・・・②くらい。無知なさま。「瞳矇(ドウモウ)」」
 (注)大字源には「同)童蒙・僮蒙」とあるが、漢検がどこまで許容するかは不明・・・。
5.熙朝(キチョウ):(大字源)①よく治まっている御代。盛世。(⇦(広辞苑):盛んな御代。)昭代。(⇦(広辞苑):よく治まってる御代=昭代
(漢検2)「・・・④やわらぐ。「熙朝」」
👍👍👍 🐕 👍👍👍

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <29-3向け>語選択問題㉕  | トップ | 楡枋(ユボウ) 枌楡(フン... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
語選択 (みやび)
2022-10-20 11:06:41
漢検受験予定者です。
貴ブログを拝見して、学習に取り組んでます。
語選択の問題と回答を一覧表にしたものはありますでしょうか?
返信する

コメントを投稿

語選択」カテゴリの最新記事