日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題 (28-①用) その5」の配信です。
●今回の難易度:やや易(一)読み(音・訓) やや難:(五)四字熟語 (八)対義語・類義語
●
制限時間 60分以内を厳守のこと *時間内でやることに意味・意義があります。また、
問題を多く解くことが勘や閃きを養成することにつながります。
●28ー①向け模擬試験問題は今回で終了させていただきます。今後1か月弱となった本番前のチェックと今後の弱点補強のための学習などにお役に立てば幸いです。みなさんの初合格、あるいは高得点での合格を願っております👍👍👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-①用) その5>
(一) 次の傍線部分の読みをひらがなで記せ。1~20は音読み、21~30は訓読みである。(30)1×30
1.爵禄なる者は人臣の
轡銜なり
2.
愧赧の念を禁じ得ない
3.
窓櫺から曙光が射し込む
4.
篳竇とは「篳門閨竇」の略で、貧者の家や草庵のことを指す
5.
猷念を捨てて、相、従う
6.多項式の各項を
降羃の順に排置す
7.一家を
機杼す
8.その地、
禺淵に近し
9.
粗襍な文に辟易した
10.木の
罌缶を以て軍を渡す
11.清 を揚げ
滓穢を蕩去す
12.遏雲の曲、
遶梁の音
13.老牛、
舐犢の愛を懐く
14.
躱熱のため、高原へ出向く
15.素晴らしい
鸞輅が出来上がった
16.熊野の
古馗を行く
17.最近、暴走族の
飆馳を見ない
18.
骭瘍を患う
19.
黼裘を着して出座する
20.
颯辣とした兵士は頼もしい
21.
鼴が石につかえたように捗らない
22.天子立ちて天下治まるに、我なお、
尸る
23.哭声、雲霄を
干す
24.夫婦は
驩ばざるを得ず
25.樵は曲げ木の
檋をつけて山に入った
26.平成28年の干支は、
丙申である
27.米
搗つ 男等、恐れ惑いて蹲る
28.客人に
椅をすすめる
29.糸が表に出ないように
絎う
30.百年を期と曰いて、
頤う
(二)次の傍線部分のカタカナを漢字で記せ。(30)2×15
1.話が
コジれて纏まらない
2.碩学の
ケイガイに接する機会を得た
3.人心を
コワクする
4.どういう結果を
モタラすか、予断を許さない。
5.
カンに障ることばかり言う
6.
カムロ髪した乙女が可愛い
7.渓谷に
カジカが鳴いている
8.紫陽花の
ハナダ色が映える
9.事実と嘘が
ナい交ぜになった話だ
10.渓流の音が
センセンと聞こえる
11.新緑が
センセンと輝きわたる
12.果実を
ヨって極上品をあつめる
13.こよりを
ヨる
14.山川の
ショウキが漂う
15.あの芸術家は
ショウキが強すぎる
(三)次の傍線部分のカタカナを国字で記せ。(10)2×5
1.
イサザはハゼ科の淡水魚で琵琶湖の固有種だ
2.
キクイタダキは頭頂部に菊の花びらを載せているような冠羽がある
3.今度の受検では
アッパレな点数をとりたい
4.
トテも満点は取れそうにない
5.「その手は
クわない」といったら、小言を
クってしまった
(四)次の1~5の意味を的確に表す語を下の語群から選び、漢字で記せ。(10)2×5
1.木や石が角ばって突き出たりからんだりしているさま
2.容易にとけない雪。かたい雪。
3.老人と子供のこと
4.大口をあけて笑うこと
5.遊女におぼれている男。放蕩者。
<語群>
(ぼうげい、さが、そうが、りゅうろう、けいせつ、たいせつ、かいい、らんしょう)
(五)次の四字熟語について、問1と問2に答えよ。 (30)
問1 次の四字熟語の(1~10)に入る適切な語を下の語群から選び漢字二字で示せ。
(20) 2×10
1.ア 偃武( ) 2.イ 売剣( ) 3.ウ 万寿( ) 4.エ 一挙( ) 5.オ 玉石( )
6.カ ( )尾籠 7.キ ( )春草 8.ク ( )款識 9.ケ ( )伉儷 10.コ ( )杏林
<語群>
(むきょう、どうき、ちとう、らくせい、きっせい、かいぶん、ばいとく、いんぎん、えいかい、そうきん)
問2 次の11~15の解説・意味にあてはまるものを、問1のア~コの四字熟語から一つ選び、記号(ア~コ)で記せ。(10)2×5
11.医者に対する敬称
12.書画などに自筆で署名し印をおすこと、その署名や印。
13.武器を捨てて、農業に従事すること
14.戦いをやめ、文徳をひろめること
15.一つの行動で二つの利益を得ること
(六)次の熟字訓・当て字の読みを記せ。(10) 1×10
1.梅花皮 2.胡孫眼 3.日照雨 4.蝦虎魚 5.竹筒 6.南風 7.杜父魚 8. 杜夫魚 9.金縷梅 10.金襖子
(七)次の熟語の読み(音読み)と、その語義にふさわしい訓読みを(送りがなに注意して)ひらがなで記せ。 (10)1×10
ア.1.伶俐( ) ― 2.俐( )い
イ.3.齏粉( ) ― 4.齏( )く
ウ.5.瞞然( ) ― 6.瞞( )じる
エ.7.校讐( ) ― 8.讐( )す
オ.9.擯介( ) ― 10.擯( )く
(八)次の1~5の対義語、6~10の類義語を下の語群から選び、漢字で記せ。語群の語は一度だけ使うこと。(20)2×10
<対義語>
1.虚誕 2.安佚 3.吻合 4.咎徴 5.大廈
<類義語>
6.憤怒 7.欄干 8.娑婆 9.深更 10.衲衣
<語群>
(かんかく、ろうきょ、かたく、はんえん、じっしょう、ふんぞうえ、れいかん、おうしょう、らんせき、きゅうしょう)
(九)次の故事・成語・諺のカタカナの部分を漢字で記せ。 (20)2×10
<故事成語類>
1.
ホベンの治
2.頻りに鴻慈に浴し、未だ、
ゲキタイの歎にあらず
3.
ホウカの徒に懸かるを懼る
4.卵を以て
カンジョウの将を棄つ
5.明日は
エンブの塵とならばなれ
6.
エンソ河に飲むも満腹に過ぎず
7.霊鳳、
センを啄まず
8.
コウテン、成命あり
9.恋愛は人生の
ヒヤクである
10.
コウリョウ、水を得
(十)文章中の傍線(1~10)のカタカナを漢字に直し、傍線(ア~コ)の漢字の読みをひらがなで記せ。 (30)書き2×10 読み1×10
「・・・
私はその晩の事を記憶のうちから抽き抜いてここへ詳しく書いた。これは書くだけの必要があるから書いたのだが、実をいうと、奥さんに菓子を
(1)モラって帰るときの気分では、それほど当夜の会話を重く見ていなかった。私はその翌日午飯(ひるめし)を食いに学校から帰ってきて、昨夜机の上に載せて置いた菓子の包みを見ると、すぐその中からチョコレートを塗った
(2)トビイロのカステラを出して頬張った。そうしてそれを食う時に、必竟この菓子を私にくれた二人の男女は、幸福な一対として世の中に存在しているのだと自覚しつつ味わった。
秋が暮れて冬が来るまで格別の事もなかった。私は先生の宅へ出はいりをするついでに、衣服の洗い張りや仕立方などを奥さんに頼んだ。それまで繻絆というものを着た事のない私が、シャツの上に黒い襟のかかったものを重ねるようになったのはこの時からであった。子供のない奥さんは、そういう世話を焼くのがかえって退屈凌ぎになって、結句身体の薬だぐらいの事をいっていた。
「こりゃ手織ね。こんな地の好い着物は今まで縫った事がないわ。その代り縫い悪いのよそりゃあ。まるで針が立たないんですもの。お蔭で針を二本折りましたわ」
こんな苦情をいう時ですら、奥さんは別に面倒くさいという顔をしなかった。
・・・
父はかねてから腎臓を病んでいた。中年以後の人にしばしば見る通り、父のこの病は慢性であった。その代り要心さえしていれば急変のないものと当人も家族のものも信じて疑わなかった。現に父は養生のお蔭一つで、今日までどうかこうか凌いで来たように客が来ると
(ア)吹聴していた。その父が、母の書信によると、庭へ出て何かしている
(イ)機に突然眩暈がして引ッ繰り返った。家内かないのものは軽症の脳溢血と思い違えて、すぐその手当をした。後で医者からどうもそうではないらしい、やはり持病の結果だろうという判断を得て、始めて卒倒と腎臓病とを結び付けて考えるようになったのである。
冬休みが来るにはまだ少し間があった。私は学期の終りまで待っていても差し支えあるまいと思って一日二日そのままにしておいた。するとその一日二日の間に、父の寝ている様子だの、母の心配している顔だのが時々眼に浮かんだ。そのたびに一種の心苦しさを
(3)カナダライから立ち上あがる湯気で、呼吸(いき)の苦しくなるのを防いでいた。
・・・
父の病気は思ったほど悪くはなかった。それでも着いた時は、床の上に胡坐をかいて、「みんなが心配するから、まあ我慢してこう凝(じっ)としている。なにもう起きても好いのさ」といった。しかしその翌日からは母が止めるのも聞かずに、とうとう床を上げさせてしまった。・・・
私の兄はある職を帯びて遠い九州にいた。これは万一の事がある場合でなければ、容易に父母の顔を見る自由の
(4)キかない男であった。妹は他国へ嫁いだ。これも急場の間に合うように、おいそれと呼び寄せられる女ではなかった。兄妹三人のうちで、一番便利なのはやはり書生をしている私だけであった。その私が母のいい付け通り学校の課業を放り出して、休み前に帰って来たという事が、父には大きな満足であった。
・・・
私は先生に手紙を書いて
(5)オンシャクの礼を述べた。正月上京する時に持参するからそれまで待ってくれるようにと断わった。そうして父の病状の思ったほど険悪でない事、この分なら当分安心な事、眩暈も嘔気(はきけ)も皆無な事などを書き連ねた。最後に先生の風邪についても一言の見舞を附け加えた。私は先生の風邪を実際軽く見ていたので。
私はその手紙を出す時に決して先生の返事を予期していなかった。出した後で父や母と先生の噂などをしながら、
(ウ)遥かに先生の書斎を想像した。
・・・
私は退屈な父の相手としてよく
(エ)将碁盤に向かった。二人とも無精な性質なので、炬燵にあたったまま、盤を
(オ)櫓の上へ載せて、駒を動かすたびに、わざわざ手を掛蒲団の下から出すような事をした。時々持駒を失くして、次の勝負の来るまで双方とも知らずにいたりした。それを母が灰の中から見付け出して、火箸で挟み上げるという滑稽もあった。
・・・
その年の六月に卒業するはずの私は、ぜひともこの論文を
(6)セイキ通り四月いっぱいに書き上げてしまわなければならなかった。二、三、四と指を折って余る時日を勘定して見た時、私は少し自分の度胸を疑った。他のものはよほど前から材料を蒐めたり、ノートを溜めたりして、余所目にも忙しそうに見えるのに、私だけはまだ何にも手を着けずにいた。私にはただ年が改まったら大いにやろうという決心だけがあった。私はその決心でやり出した。そうして忽ち動けなくなった。今まで大きな問題を空に描いて、骨組みだけはほぼでき上っているくらいに考えていた私は、頭を抑えて悩み始めた。私はそれから論文の問題を小さくした。そうして練り上げた思想を系統的に纏める手数を省くために、ただ書物の中にある材料を並べて、それに相当な結論をちょっと付け加える事にした。
・・・
梅が咲くにつけて寒い風は段々向きを南へ更えて行った。それが一仕切り経つと、桜の噂がちらほら私の耳に聞こえ出した。それでも私は馬車馬のように正面ばかり見て、論文に
(カ)鞭たれた。私はついに四月の下旬が来て、やっと予定通りのものを書き上げるまで、先生の敷居を
(7)マタがなかった。
・・・
私の自由になったのは、八重桜の散った枝にいつしか青い葉が霞むように伸び始める初夏の季節であった。私は籠を抜け出した小鳥の心をもって、広い天地を一目に見渡しながら、自由に
(キ)搏きをした。私はすぐ先生の家へ行った。枳殻の垣が黒ずんだ枝の上に、萌えるような芽を吹いていたり、柘榴の枯れた幹から、つやつやしい茶褐色の葉が、柔らかそうに日光を映していたりするのが、道々私の眼を引き付けた。私は生れて初めてそんなものを見るような珍しさを覚えた。・・・」
・・・
私は父の病気について正月以後何にも知らなかった。月々国から送ってくれる為替かわせと共に来る簡単な手紙は、例の通り父の
(8)シュセキであったが、病気の訴えはそのうちにほとんど見当らなかった。その上書体も確かであった。この種の病人に見る
(ク)顫えが少しも筆の運びを乱していなかった。
・・・
「私は他(ひと)に欺かれたのです。しかも血のつづいた親戚のものから欺かれたのです。私は決してそれを忘れないのです。私の父の前には善人であったらしい彼らは、父の死ぬや否や許しがたい不徳義漢に変ったのです。私は彼らから受けた屈辱と損害を小供の時から今日まで背負わされている。恐らく死ぬまで背負わされ通しでしょう。私は死ぬまでそれを忘れる事ができないんだから。しかし私はまだ復讐をしずにいる。考えると私は個人に対する復讐以上の事を現にやっているんだ。私は彼らを憎むばかりじゃない、彼らが代表している人間というものを、一般に憎む事を覚えたのだ。私はそれで沢山だと思う」
私は慰藉の言葉さえ口へ出せなかった。
・・・
席を立とうとした時、先生は急に私をつらまえて、「時にお父さんの病気はどうなんです」と聞いた。私は父の健康についてほとんど知るところがなかった。何ともいって来ない以上、悪くはないのだろうくらいに考えていた。
「そんなに容易く考えられる病気じゃありませんよ。尿毒症が出ると、もう駄目なんだから」
尿毒症という言葉も意味も私には解らなかった。この前の冬休みに国で医者と会見した時に、私はそんな
(9)ジュツゴをまるで聞かなかった。
・・・
「だって丈夫なんですもの。ほとんど煩った
(ケ)例がないじゃありませんか。そりゃどうしたって私の方が先だわ」
「先かな」
「え、きっと先よ」
先生は私の顔を見た。私は笑った。
「しかしもしおれの方が先へ行くとするね。そうしたらお前どうする」
「どうするって……」
奥さんはそこで
(コ)口籠もった。先生の死に対する想像的な悲哀が、ちょっと奥さんの胸を襲ったらしかった。けれども再び顔をあげた時は、もう気分を更えていた。
「どうするって、仕方がないわ、ねえあなた。
(10)ロウショウフジョウっていうくらいだから」
奥さんはことさらに私の方を見て笑談(じょうだん)らしくこういった。・・・」「こころ」(夏目漱石)
👍👍👍 🐒 👍👍👍
<syuusyuu 漢検1級 模擬試験問題(28-①用) その5 標準解答>
(一)
1.ひかん 2.きたん 3.そうれい 4.ひつとう 5.ゆうねん 6.こうべき 7.きちょ 8.ぐえん(*日の入る所) 9.そざつ 10.おうふ 11.しわい 12.じょうりょう 13.しとく 14.たねつ(*避暑のこと) 15.らんろ 16.こき 17.ひょうち 18.かんよう 19.ふきゅう・ほきゅう 20.さつらつ
21.もぐら(もぐらもち) 22.つかさど(る) 23.おか(す) 24.よろこ(ぶ) 25.かんじき 26.ひのえさる 27.か(つ) 28.こしかけ 29.ぬ(う) 30.やしな(う)
(二)
1.拗 2.謦咳 3.蠱惑 4.齎 5.癇 6.禿 7.河鹿 8.縹 9.綯 10.潺潺 11.閃閃 12.選・択 13.縒・撚 14.瘴気 15.匠気
(三)
1.𩶗(*13画目は撥ねているから筆記のときは要注意) 2.鶎 3.遖 4.迚 5.喰(*漢検では準1の国字扱いの模様)
(四)
1.槎牙 2.勁雪 3.旄倪 4.解頤 5.劉郎
(五)
問1
1.恢文 2.買犢 3.無疆(×「彊」にしないように・・・) 4.双擒(×「・・・禽」ではない) 5.同匱
6.慇懃 7.池塘 8.落成 9.栄諧 10.橘井
問2
11.コ 12.ク 13.イ 14.ア 15.エ
(六)
1.かいらぎ 2.さるのこしかけ 3.そばえ 4.はぜ 5.ささえ 6.はえ 7.かじか 8.かくぶつ 9.まんさく 10.かじかがえる
(七)
1.れいり 2.かしこ(い)(*「さと(い)」読みはナシ) 3.せいふん 4.くだ(く) 5.もんぜん 6.は(じる) 7.こうしゅう 8.くらべただ(す) 9.ひんかい 10.みちび(く)
(八)
1.実正 2.鞅掌 3.扞格(捍格) 4.休祥 5.陋居 6.攀縁 7.櫺檻 8.火宅 9.闌夕 10.糞掃衣
(九)
1.蒲鞭 2.鷁退 3.匏瓜 4.干城 5.閻浮 6.偃鼠 7.羶 8.昊天 9.秘鑰 10.蛟竜 (*「亢竜、悔いあり」と間違いやすい)
(十)
(1)貰 (2)鳶色 (3)金盥(金槃) (4)利(*「効」は可かどうか疑問) (5)恩借 (6)成規 (7)跨(胯) (8)手蹟 (9)術語 (10)老少不定
(ア)ふいちょう (イ)はずみ (ウ)はる(エ)しょうぎ (オ)やぐら (カ)むちう (キ)はばた(原文は「羽搏(き)」) (ク)ふる(ケ)ためし (コ)くちご
👍👍👍 🐒 👍👍👍
*(三)国字の問題の「1.いさざ」の字は、標準解答でうまく反映していない場合、こちらをご覧ください。