日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●熟語の読み・一字訓読(その138)です。
<汪:オウ、おお(きい)、ふか(い)、ひろ(い)、さか(ん)、いけ>
・おお(きい):汪洋=洋洋=大海=広大なさま、汪肆(オウシ)=広大
・ふか(い):汪汪=水が深くて広いさま=汪洸(オウコウ)、汪流=深い流れ、深い河
・ひろ(い):汪洋、汪肆、汪汪
・さか(ん):汪然=①涙の盛んに流れるさま ②広く奥深いさま、汪漾=汪浪=涙のあふれるさま、汪翔=飛び回るさま・あまねく飛び回る
・いけ:(にごった水、溜まり水のこと(大))「汪囊(オウノウ)」=「たまり水の入ったふくろ」という意味で、夫を罵る語の由。「状貌、汪囊」とか「天色、汪囊」とかで使われている。
(その他)汪杭=水杭、汪涵=ひたす
<沍:コ、ゴ、か(れる)、こお(る)> 参:冱(ゴ、こお・る、さむ・い、さ・える)
・か(れる):(「涸」に同じ。「沍」では熟語なし。)
・こお(る):(大漢和に「「冱」を見よ」となっていて「沍」では載っていない) 冱(沍)泉=氷った泉、冱(沍)沢=氷った沢、冱(沍)涸=こおる
*字通には「冱」の字しかない。
<沚:シ、なぎさ、みぎわ、なかす>
・なぎさ、みぎわ:江沚、沼沚、清沚、・・・
・なかす:州沚、中沚、・・・(洲の中の小島、小さい洲のこと)
<沁:シン、し(みる)、ひた(す)>
・し(みる):沁暈(シンウン)=しみのかさ(かさのように輪状に沁み込んだ痕)、沁痕、沁入=しみこむ・にじみこむ
・ひた(す):(適当な熟語見当たらず)
<沛:ハイ、さわ、たお(れる)>
・さわ:沛沢(ハイタク)=草木の生じる処と水のある処 =大沢(字通)
・たお(れる):巓沛
・その他:(さかん、おおきい、おおい、雨の降るさま、などの意あり)沛(霈)然=①大きいさま、②盛大に流行するさま、③雨がさかんにふるさま、 沛艾=①姿のすぐれて美しいさま ②馬の行くさま、 沛沛=水の流れるさま、又、行くさま
👋👋👋 🐑 👋👋👋
●熟語の読み・一字訓読(その138)です。
<汪:オウ、おお(きい)、ふか(い)、ひろ(い)、さか(ん)、いけ>
・おお(きい):汪洋=洋洋=大海=広大なさま、汪肆(オウシ)=広大
・ふか(い):汪汪=水が深くて広いさま=汪洸(オウコウ)、汪流=深い流れ、深い河
・ひろ(い):汪洋、汪肆、汪汪
・さか(ん):汪然=①涙の盛んに流れるさま ②広く奥深いさま、汪漾=汪浪=涙のあふれるさま、汪翔=飛び回るさま・あまねく飛び回る
・いけ:(にごった水、溜まり水のこと(大))「汪囊(オウノウ)」=「たまり水の入ったふくろ」という意味で、夫を罵る語の由。「状貌、汪囊」とか「天色、汪囊」とかで使われている。
(その他)汪杭=水杭、汪涵=ひたす
<沍:コ、ゴ、か(れる)、こお(る)> 参:冱(ゴ、こお・る、さむ・い、さ・える)
・か(れる):(「涸」に同じ。「沍」では熟語なし。)
・こお(る):(大漢和に「「冱」を見よ」となっていて「沍」では載っていない) 冱(沍)泉=氷った泉、冱(沍)沢=氷った沢、冱(沍)涸=こおる
*字通には「冱」の字しかない。
<沚:シ、なぎさ、みぎわ、なかす>
・なぎさ、みぎわ:江沚、沼沚、清沚、・・・
・なかす:州沚、中沚、・・・(洲の中の小島、小さい洲のこと)
<沁:シン、し(みる)、ひた(す)>
・し(みる):沁暈(シンウン)=しみのかさ(かさのように輪状に沁み込んだ痕)、沁痕、沁入=しみこむ・にじみこむ
・ひた(す):(適当な熟語見当たらず)
<沛:ハイ、さわ、たお(れる)>
・さわ:沛沢(ハイタク)=草木の生じる処と水のある処 =大沢(字通)
・たお(れる):巓沛
・その他:(さかん、おおきい、おおい、雨の降るさま、などの意あり)沛(霈)然=①大きいさま、②盛大に流行するさま、③雨がさかんにふるさま、 沛艾=①姿のすぐれて美しいさま ②馬の行くさま、 沛沛=水の流れるさま、又、行くさま
👋👋👋 🐑 👋👋👋