漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読 (その138)

2015年06月30日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●熟語の読み・一字訓読(その138)です。

<汪:オウ、おお(きい)、ふか(い)、ひろ(い)、さか(ん)、いけ>
・おお(きい):汪洋=洋洋=大海=広大なさま、汪肆(オウシ)=広大
・ふか(い):汪汪=水が深くて広いさま=汪洸(オウコウ)、汪流=深い流れ、深い河
・ひろ(い):汪洋、汪肆、汪汪
・さか(ん):汪然=①涙の盛んに流れるさま ②広く奥深いさま、汪漾=汪浪=涙のあふれるさま、汪翔=飛び回るさま・あまねく飛び回る
・いけ:(にごった水、溜まり水のこと(大))「汪囊(オウノウ)」=「たまり水の入ったふくろ」という意味で、夫を罵る語の由。「状貌、汪囊」とか「天色、汪囊」とかで使われている。
(その他)汪杭=水杭、汪涵=ひたす
<沍:コ、ゴ、か(れる)、こお(る)>  参:冱(ゴ、こお・る、さむ・い、さ・える)
・か(れる):(「涸」に同じ。「沍」では熟語なし。)
・こお(る):(大漢和に「「冱」を見よ」となっていて「沍」では載っていない) 冱(沍)泉=氷った泉、冱(沍)沢=氷った沢、冱(沍)涸=こおる
 *字通には「冱」の字しかない。
<沚:シ、なぎさ、みぎわ、なかす>
・なぎさ、みぎわ:江沚、沼沚、清沚、・・・
・なかす:州沚、中沚、・・・(洲の中の小島、小さい洲のこと)
<沁:シン、し(みる)、ひた(す)>
・し(みる):沁暈(シンウン)=しみのかさ(かさのように輪状に沁み込んだ痕)、沁痕、沁入=しみこむ・にじみこむ
・ひた(す):(適当な熟語見当たらず)
<沛:ハイ、さわ、たお(れる)>
・さわ:沛沢(ハイタク)=草木の生じる処と水のある処 =大沢(字通)
・たお(れる):巓沛
・その他:(さかん、おおきい、おおい、雨の降るさま、などの意あり)沛(霈)然=①大きいさま、②盛大に流行するさま、③雨がさかんにふるさま、 沛艾=①姿のすぐれて美しいさま ②馬の行くさま、 沛沛=水の流れるさま、又、行くさま

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読 (その137)

2015年06月29日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●27ー①対策のために中断していた「熟語の読み・一字訓読」シリーズを再開します。
●漢検1級合格するためだけでしたら、それほどお役にたたないと思いますが・・・。
●ただ、何のためか、検索してくれる人がいらっしゃり、何らかのお役には立っているようですので、最後までやり遂げようかと考えています。
◎◎◎ただ調査結果を羅列するだけでは興味涌かないでしょうから、興味を牽くような熟語や意味などがあった場合は、これから冒頭に<今回のトピックス>とでもして開示していくような工夫もしていきたいと思います◎◎◎
<今回のトピックス>
*「毳」に「そり(艝、轌)」の読みあり!!「橇」の略字なんでしょうね。「乗毳」で「そりに乗って行く」という意味。とってもマイナー!!
*「毳衲」:「ゼイノウ」と読むのかと思ったら、「ゼイドウ」だって(大漢和)・・・確かに、「衲」の音には「ドウ、ノウ」あり!!

●熟語の読み・一字訓読(その137)です。

<毫:ゴウ、ほそげ、すこ(し)、わず(か)、ふで>
・ほそげ:毫末=毛の先・微小なもの、毫芒=毛とのぎ・微小なもの 「合抱の木も、毫末より生じ、九層の臺も累土より起る」(老子)
・すこ(し):毫糸=微少
・わず(か):毫釐=きわめてわずか
・ふで:毫墨=ふでとすみ、揮毫=毫揮・・・
<毳:セイ、ゼイ、むくげ、にこげ、けば、やわ(らかい)、そり>
・むくげ、にこげ:毳毛=むくげ、にこげ
・けば :熟語なし(大・字通とも読みなし・・・邦語か?)
・やわ(らかい):毳毛=細く柔らかい毛
・ そり:(「橇」に通ず)「泥行、乗レ毳」→「乗毳(ジョウゼイ)」で「そりに乗っていく」意か。*文中の「レ」は漢文のレ点です(^^;)
他に、「皓毳(コウセツ)」=光り輝くそり・美しい橇(そり)*「毳(セツ)」音・・・大漢和・字通ともに「皓毳(コウセツ)」←2015.7.11追加挿入。 
・その他:「はらげ=鳥の腹にある毛」、「毛織物、毛皮」などの意あり。
      毳衣=毛織の着物、毳客=僧侶、毳褐=毳衲(ゼイドウ)=毛織の僧衣
<氛:フン、き、わざわ(い)>
・き:(吉凶を示す気、悪い気、妖気の意が含まれている) 氛囲=雰囲気、氛翳=不吉の気、氛垢=大気の埃、氛挨=土ぼこり、氛霾(フンバイ)=土くもりの気・うすぐもり、氛囂(フンゴウ)=かまびすしい、氛霓(フンゲイ)=悪気、氛昏=悪い気・・・
・わざわ(い):芬祥=吉凶の祥、氛邪=悪気(転じて、わざわい・不吉)
<汞:コウ、みずがね>
・みずがね:昇汞、甘汞・・・塩化水銀の別名
<汕:サン、すく(う)、あみ>
・すく(う):汕汕(サンサン)=①すなどりする・魚を掬い取ること。②魚の泳ぐさま。
・ あみ  :罩汕(トウサン)=ネットで「捕鳥的竹籠=如、罩汕(泛指用漁具捕魚)」とあるので、「(魚を掬い取るための)あみかご」という意味か?
・その他  :汕碗(サンワン)=酒椀の一種(大)、大きな酒碗(字)
<沂:ギ、ギン、キ、ふち、ほとり>
・ふち:(「ふち」は「縁」の意)沂鄂(キガク・ギンガク)=器物のへりにつけた凹凸文(凹を「沂」、凸を「鄂」という由)
     *大漢和は「ギン」読みのみ。 
・ほとり:沂垠(ギンギン・キギン)=辺隅、へり、かたすみ *大漢和は「ギン」読みのみ。  
・その他①:河沂、海沂、江沂、臨沂・・・ (これらは「ほとり」の意と思われる)
・その他②:「ギ」音は地名・川の名などで使われている。

👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚初重 「古代天皇陵の謎を追う」

2015年06月28日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ

●新聞に新刊案内が出ていたので、図書館に発注して(自分では買わず)入手・・・
●著者は90歳になろうかという、明治大学名誉教授・・・考古学関連の各種学術団体の要職を歴任された方・・・
●学術書なので表題ほどには面白くはありませんでしたが、現時点での天皇陵の研究成果・状況がある程度克明に記されていて、興味ある者にとっては、ある程度、関心をもって読むことができました。
●しかし、はっきりいって、公開も調査も許されていない天皇陵なんで、幾ら読んでも、ものすごく歯がゆい感じがするのは否めませんね。要は「わからない、不明・・・」が多く、著者自身も古代天皇陵に治定(ジジョウ)されているもののうち、相当数は「違う」と云っている(^^)
●著者が跋語で、意味深に「「陵墓の疑義は晴らすべき」に筆者の思いは集約されている」と悲痛な叫び?をあげているのが何ともいえない現状を表しているんでしょうね・・・。(体制側?の要職を歴任された方にも関わらず、勇気があるというか、これが限界というか・・・)
●もう、かなりなご高齢なんで・・・、本当に心から真実を知りたいんだろうなと思ってしまいますが・・・なんだか可哀想・・・。
●天皇陵の真実、延いては古代の歴史の真相を知りたいというのは、大勢いると思うのに、なぜ、(天皇陵にかぎらず)古代の歴史・考古学関連の文献なり著作というのは、ハッキリしないことが多いんでしょうか・・・古田武彦さんや古田学会の人たち、ガンバレ(^^)👍👍👍

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設してほぼ1年・・・

2015年06月28日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●ブログ開設から357日目だって・・・そろそろ1年になるんだ。
●最近は、一日で200IPを超える閲覧者数になることもあり、閲覧数も1000PVを超える日もある・・・
●「googleアナリティクス」(有料・500円/月)によると、 「順位:3,247位 / 2,211,204ブログ中 (前日比)、トータル閲覧数(PV)194595 PV、トータル訪問者数(IP)42741 IP」だって・・・。
●ご覧いただいている皆様に感謝です。「レオン」記事がなくても、このくらいになってくると、当初の「漢検1級チャレンジのみなさんのために」という企てが陽の目を見始めているのかも・・・。
●漢検がらみでいえば、昨日の閲覧の中身を「googleアナリティクス」で見ると、
 ①漢字・熟語の閲覧:「匱竭」「槭然」「衢室の問」「楔撃」・・・など、あまり見慣れない熟語の検索
 ②故事成語類でも「比近説ばざれば、修遠を務むる無かれ」なんてのを検索。
 ③当て字でも「あせの葉 漢字」で検索・・・
 ④四字熟語で「八不中のつく四字熟語」という検索・・・これでヒットするんだ・・・
・・・などがありました。他にも色々なので検索してくれてますが、こういうマイナーなもので自分(だけ)のブログがヒットしてくれると、少しは他人(ひと)の役に立っていると思え、嬉しい気がします。
●上記の①なんて、自分でも「なんだこりゃ?」と再度検索してみたら、ちゃんと自分で載せているのが改めて分かって、再度、勉強することになり、自分のためにも役立っているものもある(^^;) 

●ははは、何はともあれ、これからもよろしくお願いします👍👍👍

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級対策 資料整理&公開

2015年06月28日 | 漢検1級受験歴
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●資料・ノート類の整理が一定完了しましたので、恥ずかしいけど、ちょっと公開します。
●昨年9月段階の状況・・・「徒然に その2(漢検対策&資料等大公開)2014年09月19日 | 漢検1級受験歴」で公開・・・

●2015年6月、27-①終了時点・・・(撮影しやすいようにPCラック上に載せましたが、普段は、勉強机やPCラックや他の棚の上などに、バラバラに置かれています・・・)

●まだ未整理のノート類・資料などが各種ファイルの上に載せてあります。(ただ、昨年9月時点で膨大に散乱していたメモ類はすべて無くなりました👍これだけでもだいぶ気持ちよくなってます(^^))

●今回、学習効率を高めるために、分野別にファイルを整理しようと思い立って、整理しています。今までは時系列的にファイルに資料を納めていたのですが、どうにもこうにも、ここまで増えてくると、ちょっと耐えられなくなってきたので・・・。
●昨年9月時点からの変わった内容は、
 ①漢検漢字辞典(第1版)の購入
 ②1級漢字(一部、準1級漢字)の音訓整理ノート(継続中)&一部ファイル化(現在2冊)
 ③ブログ公開資料のファイル化(「広辞苑電子辞書」「故事成語類」「実践問題(26-③対策、27-①対策」など)
  *「故事成語類」:広辞苑慣用句、成語林、新文学書房およびネット上から蒐集したもの ←これらはほとんど当ブログ公開済みです。
 ④その他ノートや資料類の整理・ファイル化(「四字熟語」「熟字・当て字」など)
 ⑤過去問(国会図書館からほぼ全部)のファイル化
 ⑥ネット等で公開されている模擬試験問題のファイル化
などです。だいぶ、整理できました(^^)一層、学習効率が上がりそうな気がします👍
*なお、この場をお借りして、模擬試験や各種情報などを公開・提供されている、他のブログ作成者の方々へは改めて感謝と御礼を申し上げます。
●漢和辞典はまだ持てていません・・・欲しいのですが・・・。
●しかし、3年前にチャレンジし始めたころを思い返すと、霄壤の差でしょうか(^^;)・・・よく、ここまで、膨大な資料になったもんだ(^^)

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮部みゆき 「荒神」

2015年06月27日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ

●宮部みゆき「荒神」・・・2014年8月に単行本で新刊・・・予約していて、やっと借り出しできた・・・だいぶ待たされた。
●しかし、よくみたら、朝日新聞連載ものの単行本化だった・・・
●「単行本化にあたり、大幅に加筆修正しました」と跋にあるも、やはり、連載物というのは深くない・・・
●それなりに読ませてくれますが、どうしても書下ろしとは質の点で劣るのではないでしょうか・・・

●宮部さん得意の「ばけもの」をテーマにした物語だけど、「荒神」にそういう意味もあるとは、迂闊にも知らなかった・・・
●荒神(こうじん)=①三宝荒神の略。竈の神。・・・こっちは有名・・・②かげにいてそれぞれの人を保護すると信じられていた神 ③西日本で祀る屋敷神。同族祭祀のことが多い。・・・・・だって。(BY 広辞苑)
●本は、②の意味合いで使われているようですね・・・それにしても「あんじゅう」ほか他のばけもの作の方が数段すぐれている著作だと思う・・・

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢検1級 27ー②に向けて学習再開しました!

2015年06月24日 | 日記
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・吉田松陰の「学問の大禁忌は作輟なり」の捩りです(^^)さ、学習を再開しますよお👋
 (注)作輟(サクテツ):やったりやらなかったりすること

●手賀沼公園入口(併設されている我孫子図書館の前)にザクロの木がありました・・・今日の「朝イチ」でやっていた「たこウインナー」は落ちてませんでした(^^)

●ザクロ・・・石榴(セキリュウ)、柘榴(シャリュウ)・・・「榴」一字でも「ざくろ」と読みますね。

●27-①の学習中に四字熟語で「明眸皓歯」ならぬ「明眸榴歯」なんて言葉がありました・・・想像するに、「ザクロのような歯」って???なんか、気持ち悪いような(^^;)ちょっと気になったので、もしかしたら白いザクロ(の実)なんかがあるのかなと思ってネットで見たら、なんと、あるんですねえ・・・白いザクロの実が!!「明眸榴歯」の「榴」は白いのかも・・・あるいは、日本の鉄漿のように、当時の中国では(赤い)ザクロの実のような色に歯を染めていて、それが綺麗と評価されていたのか・・・そこんところはまだ調査不足です(^^;) 

●なんて、前置きはともかく、早速、27ー②にむけて学習を再開しました。
①とりあえずは、図書館通いを再開・・・1級漢字の熟語の「音・訓」よみの整理を再開しました。2699字中、945番目の「毫」から再開・・・20字調べるのに半日かかった・・・。全部調べているわけではなく、気になる音・訓のある漢字だけですけどね。目標はなんとか27-②までには完了させたいと思っています。
②これまでのノート類の再整理・・・分野別(「熟字・当て字」「広辞苑電子辞書」「故事成語類」・・・等)にバインダーを分ける作業を始めました。
 ・・・分野別に再整理することで、学習(復習)の効率を高めるのが狙い。
③①はずっと継続、②が完了したら、他の課題(漢検漢和辞典の再整理など)を始める予定です。

●暫くしたら、①をはじめとして、また、公開を始めようと思っています。

👋👋👋 🐑 👋👋👋
(おしらせ)
当ブログのカテゴリーを一部、再・再編しました。手賀沼・遊歩道がらみの記事は、新設の「新・手賀沼散歩(手賀沼日記)」カテゴリーへ、すべて移設しました。当記事のような、折々の記事を「日記」カテゴリーで出していきます。👋👋👋






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-① を終えて・・・1級チャレンジャーのために・・・(その2:熟字・当て字の覚え方)

2015年06月23日 | 漢検1級初合格のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●27-①を踏まえて、初合格をめざされている方へ、今後の学習のヒントのようなものを記しておきます。

●結論からいうと、熟字・当て字の学習は、「漢検・漢和辞典」の巻末の一覧と過去問さえやっておけば、90%以上は獲れます。(満点めざすなら、辞典の中まで調べないとダメかもしれませんが・・・)
●今回、「稲架(はさ)」「雀鷂(つみ)」「没分暁漢(わからずや)」が新出?のようですが、「稲架」以外は巻末に、「稲架」も辞典中にちゃんとあるじゃないですかあ・・・(^^)
●熟字・当て字も漢検・漢字辞典だけ取り組んでいれば簡単なんだ・・・ということがわかりました。
●最近、同辞典(しかも2版が出たのに第1版)を購入したばかりなので、やっと、以上のことが判明しました。

●それまでは、この分野はほぼ無制限の出題だと思っていて、何が当て字で出るか、戦戦恐恐というか、ドキドキと期待感も含めて、試験問題をみるまで安心できませんでしたが、ここ、1、2回の受検ではちょっと安心して受けています。
●なにしろ、最初の受検をし始めたころは、出題範囲もわからず、漢検の辞典も持っておらず、三省堂の難読辞典なんてものを買ってきて、闇雲に学習していました・・・それこそ膨大な時間を費やしてしまいました。ま、それが、今は少しは役に立っていることも否めませんが・・・でも、困るのは、同じ当て字でも微妙に読みが異なるものがあることや、余計な当て字を膨大に覚えてしまったことです。例を挙げると、それこそ枚挙に遑なしですが、
 ・商陸(やまごぼう)ー商陸(いおすき)、 ・天名精(やぶたばこ)ー天名精(いのしりぐさ)・・・左が漢検、右は三省堂の読み・・・等々・・・。今、その頭の中を、漢検サイドの読み方に置き換えているところです。
●前置きはともかく、「覚え方」ですが、それこそ、これには「王道」はナシです・・・たとえば「河童」、これ、みなさん、「かっぱ」と読めますよね・・・なぜ読めるようになっているか考えればわかるように、「何度も目にして」「何度も口にして」「何度も書いて」いたからじゃないでしょうか。
「王道ナシ」といいましたが、これこそ「王道」じゃないでしょうか。まして、出題範囲が冒頭のように分かっっている以上、当たるべき熟字・当て字は限られているのですから、(大袈裟にいえば)100回ぐらい、この王道を実践してみたら、「河童」とおなじように自然と覚えちゃっていることになると思いますよお。

・・・そんな事言ったって、脳細胞が・・・というのは、私も同じです、正直、内心は「ど忘れして出てこないんでは・・・」とか「記憶力の衰えを痛感するから厭になる」とか、常にビクビクもんですが、発想を変えて、「ボケ防止のため」「99%以上は死ぬまで使わないで死滅していく脳細胞をコキ使ってやる」とか、前向きに考えて取り組むと、案外に楽しく面白いもんです・・・ある程度記憶定着に成功したら、ブログでも時々紹介しているように、植物や動物など実物と当て字を比べるとさらに面白さが増したり記憶が定着しますよ。「雀鷂・雀鷹(つみ)」なんてのもその例ですね・・・ホントに鷹やハイタカを雀ぐらいにした鳥です・・・。
・・・駄文ついでに・・・今回は「稲架」で苦労しました・・・問題見た途端、「わらさ」と言葉が浮んできてしまって、「はさ」を思い出すのに一苦労しました・・・(「わらさ」はブリの幼魚で「稚鰤」じゃないかあ、違うぞお、こりゃ・・・、「いなさ?」「わさ?」、いや、ちがう、ちょっと待てよ・・・ちょっと時間おいて・・・と、焦りましたが、不思議に、他の問題を見てるうちに、フッと「はさ」という言葉が出てきました・・・記憶なんてこんなもんです・・・)

●ダラダラと書き綴りましたが、以前もどこかで書きましたが、この分野を常に満点とる達成感というか充実感は、気持ちよくて、何とも言えません(^^)
●余裕ある方は是非チャレンジしてみてください。ははは、でも、その前にやることがあるか・・・(^^;)

👋👋👋 🐑 👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐伯泰英  「閉門謹慎」(鎌倉河岸捕物控 26の巻)

2015年06月22日 | 読書
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●27-①が終り、図書館から借り出していた本、あっという間の読了。
●だんだん、このシリーズも、マンネリというか、深みがなくなってきている・・・
●やめよう、やめよう、と、思いながら、もう26巻目か(^^;)もう、購入する気はないですけど・・・。
●図書館に予約していた新刊文庫本で、待たされたけど、ちょうど、27-①が終るタイミングだったので良かった。
●前から気になっていたけど、文中にも出てくる、八丁堀近辺の「楓川」・・・江戸時代でも今でも「もみじがわ」として残っている・・・「楓」は「かえで」なので、放置しておくと、「楓=もみじ」と覚えちゃいそう・・・気を付けないと。ついでに云うと、この辺には、「楓川(もみじがわ)公園」と「楓川(かえでがわ)公園」というのがあるらしい・・・(^^)良く、現地の人は混乱しないもんだ・・・。
👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-① を終えて・・・1級チャレンジャーのために・・・(その1:干支の覚え方)

2015年06月22日 | 漢検1級初合格のためには
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●27-①を踏まえて、初合格をめざされている方へ、今後の学習のヒントのようなものを記しておきます。

●「ヒノエウマ」・・・久しぶりに故事成語の中で干支(カンシ・えと)問題がでましたね・・・「ヒノエウマ」は易しいから大丈夫だったでしょうが、以前、干支問題は書き読み問題でもときどき出ていたような・・・。みなさんはどういう覚え方をしているのでしょうか。
●参考までに(ちょっと恥ずかしいけど)、私の干支の覚え方は以下のとおりです。
①10干=甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸 (「コウ、オツ、ヘイ、テイ、ボキ、コウ、シン、ジン、キ」とリズムで覚える)
②12支=「ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い」は小学生でも覚えているレベル・・・これを「シ、チュウ、イン、ボウ・・・シン、シ、ゴ、ビ・・・シン、ユウ、ジュツ、ガイ」と、音読みで、これもリズム良く覚える。漢字は、「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」・・・この漢字は意外に忘れるものもあるので要注意。
③次に、陰陽五行の順番の「木・火・土・金・水」を「モッカドキンスイ」と覚えておく(^^;)この「モッカドキンスイ」を干支の「エ→ト」と順番に合わせていくと、「キ(木)ノエ」→「キ(木)のト」・・・「ミズ(水)ノエ」→「ミズ(水)ノト」となっていく。時々、「金」をキン→キノエ・キノトと連想してしまうけど、「金」は「カネ」→「カノ(エ)、カノ(ト)」と覚える。
④これで完成・・・たとえば、「庚申(コウシン)待ちの夜」の庚申の「庚(コウ)」は、「モッカドキンスイ」の「金」で、順番は「エト」の「エ」だから、「カノエ」・・・庚申の「申(シン)」は「ね、うし・・・」の「さる」なので、組み合わせると「かのえさる」となる。
また、音読みで「ジンガイの年」なんて書き問題が出たら、①から「壬」、②の音読みの記憶で「亥」・・・合わせて「壬亥」ですね。
●こうやって覚えておくと、あとは組み合わせればいいだけで、60の干支を全部覚える必要はありませんし、ほとんど間違えることはありません・・・一字一字の漢字さえ忘れなければ、ですけど(^^)

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-①の講評・反省 & 27-②対策

2015年06月21日 | 漢検1級受験歴
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●まずは感想・・・
・全体としては、前回より若干の難化でしょうか・・・傾向としては、①「語選択」の難化、②対義語・類義語の難化などはこのところ継続している感じですね。チャレンジャーの方にとってはつらいところかも知れません・・・。文章題は前回が易しすぎた反動で予想したとおり(リピーター対策も含めて)、ちょっと難度を高くしたような気がします・・・。
・「読み問題」は並レベルかと・・・不注意やうっかりミスさえしなければほとんど出来る問題(^^)?
・「書き問題」も並かと・・・「ヘンテコ」なんて問題には吃驚したけど・・・勘ぐると、リピーターに余分な連想をさせて誤答させようとした作為を感じる(^^)他は、過去問や練習問題でほとんど対応可能・・・「縢る」ぐらいがちょっと難か?でも、DSで何度も書き練習しておけば大丈夫な筈・・・。
・「語選択」と「対義語・類義語」は難度高いのでしょうが、ここは何というか(自分は得意分野のようなので何ともいえませんが)、一番、対策が難しい分野なのかも・・・今までのように過去問レベルだけでは対応不可能ですねえ・・・時間はかかりますが、広辞苑や漢和辞典で一字一字の持つ意味や熟語などへの習熟練習が必要かもしれません・・・
・「故事成語類」は今回はほとんど過去問や当ブログも含め開示されているものがほとんどでした。熟していない方には難度高いかもしれませんが、それなりな範囲(といっても広範囲)を学習しておけばほとんど対応可能なレベルだと思います。「横道」「参商」ぐらいが、ちょっとヒラメキが必要かも知れませんが、意味を理解していれば書けるレベルかと・・・。
・「文章題」:ちょっとやられた感じ。「頃刻」は難度超・・・できた人がいるので吃驚・・・漢検漢和辞典にあるんだ・・・学習不足か(ーー)なお、「朝暾」はDSにも載っている熟語です・・・これは反覆練習していれば書けるレベル。
・「熟字・当て字」:「稲架(はさ)」と「没分暁漢(わからずや)」が新出かと(もしかして「雀鷂(つみ)」もかな)・・・当ブログではすべて紹介済みでしたが・・・。
●反省
①漢検漢字辞典(第1版)をやっと購入して一応網羅的に学習したつもりだけど、まだ、深さが足らなかった模様。
②その他、前回の反省を踏まえての、広辞苑の再々整理と故事成語類の深掘りなどはほぼ完了したが、熟語・一字訓読みの整理だけはまだ継続中。
●対策・・・ということで、次回、27年度第2回に向けての学習の方向・方法は、
①漢検漢字辞典の隅々まで読んで、出そうな熟語や読みなどを自分なりにノート等に整理してみる・・・(ちょっとはやったのですが)・・・
②継続中の熟語・一字訓読みの調査をさらに継続する(すでにA4用紙で250頁ぐらいの分量になっているのですが(^^;)大漢和辞典でいえば第6巻まで調査済み・・・これでまだ半分です・・・500頁を超える資料になりそう(^^;))
③②と同様に、先に触れた、「1級以下の漢字の表外音訓読みや熟語・一字訓読み」も調べてみる
ぐらいでしょうか・・・。

●今回は、200点満点への意気込みは(学習不足というよりやり残したことがあったので)若干不足していました(^^;)次回へ向けては、上記の対策をなんとか確りと完了させて、200点満点を自信をもって目指すようにしたいと考えています。ま、受検終わったばかり・・・明日からは、暫くは、読書三昧+αの日々を過ごしたいと思っています(^^)

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオンとその仲間たち  0621

2015年06月21日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●家にはレオン以外に、20匹ぐらいのネコたちがいます(^^;)

●豪徳寺のネコたちも参加・・・(^^)

●京都で購入した🐈も参加・・・(^^)

●豪徳寺の巨大ネコ・・・豪徳寺は知る人ぞ知る、招き猫で有名なお寺です・・・


👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  幼鳥シリーズ その31 コブCグループ

2015年06月21日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●たぶんCグループ・・・もう分からなくなってきた・・・

●相変わらずの傍若無人ぶり・・・

●もうすぐ、幼鳥じゃなくなるな・・・


👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日 27-① ですねえ・・・

2015年06月20日 | 漢検1級受験歴
*=日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
●いよいよ、年度初めの第1回・・・難度はいつも高いという第1回目・・・昨年は年間通じ難度高だったので、どの程度の難度になるのか、楽しみです。がんばりましょう👋👋👋

●とは言うものの、当方は、前回よりも更に学習の時間・量ともに増えているとは思うのですが、やればやるほど、まだまだ不足していること・やり足りないことが出てきていて、ちょっと、今回は意気込みが欠けています・・・
●だから、たとえば今回、190点以上(万万が一、200点)取れたとしても、達成感や満足度は低いような気がします。
●今回、学習が間に合わなかったこと・・・
 ①一つには、1級配当漢字の音訓整理が中途半端・・・まだ半分程度しかできていないこと・・・これは1年ぐらいかかりそう(ーー) 
 ②さらに、1級配当漢字以外の漢字の音訓整理や表外音訓の整理も必要だと気付いたこと・・・高得点だけなら不必要でしょうが、満点めざしている以上、完璧を期したい・・・
ということがあって、「さあ満点とるぞお・・・」という気になれないのが原因です。
●と、いうことで、いわば「不完全燃焼」の状態での受検となりそうです・・・

●ホントに、「生涯学習」になりそう・・・やってもやっても限(きり)が無いんだもん・・・
●そうは言っても、折角、5000円も払って受検するんだから、必死にやらないと損・・・👋👋👋
●皆さんのご健闘も祈念しております(^^)

・・・👍👍👍 明日、回答速報も出そうと思っていますが、タイガースのデーゲームの終盤に当たりそうなので、速報の開示はそのあとで遅くなるかもしれません・・・もし、ベタ負けしていたら、ゲーム見ないで速報を出すかも知れませんが(^^;)👍👍👍

👋👋👋 🐑 👋👋👋 あほトラ🐯、今日は勝てよ~・・・🐯 メッセ、たのんメッセ!!!(^^)!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  ハスの早咲き  & 漢検27-①対策(訂正のおしらせ)

2015年06月19日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●ハスが咲き始めました・・・手賀沼の柏側にはハスが広大に群生しています・・・

●これは手賀沼・我孫子遊歩道沿いに咲いていたハスです・・・

●もうしばらくしたら、満開の蓮が見られそうです。

👋👋👋 🐑 👋👋👋

<27ー①対策 訂正のお知らせ >

●「27-①対策  実践問題  表外よみ、熟語の読み(音・訓)ほか  その④」の訂正・・・

ごめんなさい・・・
欹危(キキ)ー欹(かたむ)ける」が正解だと思います。欹危(イキ)としてしまいました・・・。

*傾欹(ケイキ)、危欹(キキ)・・・など、「かたむける」「そばだてる」意味のときは「キ」音のようです。
*「ああ」という感嘆の意のときは、欹(イ)で「欹歟(イヨ)」とかで読みます。

失礼しました。

👋👋👋 🐑 👋👋👋






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする