日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・再々中断していた「熟語の読み・一字訓読」シリーズを再開します。
・223回からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・追って、初期の内容についても、内容を拡充していきたいとは考えています。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。必要に応じて、なるべく、同記事内容も再録いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その310)です。 ゴチック・太字は漢検2にも記載あり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<髫:チョウ、うない、たれがみ、こども> *漢検2「こども」訓ナシ(意味にはあり)
・うない、たれがみ::
髫髪(チョウハツ)=垂髫=髦髫、<髫髪(うない)>、髫歳=たれがみをしたいとけない年頃=髫年=髫歯=髫齢、髫児=たれがみの子供、わらべ。髫童=たれがみのわらべ。
・こども:髫辮(チョウベン)=編んだたれがみ、転じて、子供。
齔髫(シンチョウ)=髫齔=7~8歳の子供、おさなご、幼児。
<髴:フツ、ヒ、に(る)、ほの(か)、かす(か)> *フツ(漢音)ヒ(漢・呉音) *漢検2「かす(か)」訓ナシ(意味には記載あり)
・に(る)、ほの(か)、かす(か):
髣髴(ホウフツ)*「髣」の項と同じ。
*髣髴(ホウヒ)=(“ホウヒ”と読んで)髪の乱れるさま(大漢和・漢字源)。ただし、大字源は「ホウフツ」で「①髪が乱れるさま ②はっきりしないさま」 なお、字通にも「髴」は「フツ」音しかないので音読みするとしたら“ホウフツ”かも・・・。
*朱髴、首髴・・・「髴」に“髪かざり”の意あり。音読み不明だが、「・・・フツ」と読むか・・・。
*髴髴(ヒヒ)=狒狒(ヒヒ)のこと(大漢和・大字源) *字通は“フツフツ”。
<髱:ホウ、たぼ、つと、たぼがみ> *漢検2「たぼがみ」訓ナシ(意味①の中にあり)
・たぼ、つと、たぼがみ:(邦語)4辞典とも音熟語ナシ。
髱髪(たぼがみ)
*大漢和に「髱=鬢朶」とあり。「髱」に“ひげが濃い、ひげの多いさま、ひげむしゃ”の意あり(大漢和・漢字源) *漢検2にも意味②に「ひげが濃い」とある。
<髻:ケイ、たぶさ、もとどり、みずら>
・たぶさ、もとどり:(たぶさ=集め束ねた髪、もとどり)髻鬟(ケイカン)=まげ、わげ、髷。髻根(ケイコン)=もとどりの根もと、髻子(ケイシ)=もとどり(*「子」は助辞)、髻梳(ケイソ)=もとどりをくしけずる
・みずら:(邦語)
*
<髻髪(うず)>=古代、冠の上にかざった飾り、髻珠(ケイシュ・ケシュ)=(仏)男女の髻、または、頭頂、冠を飾る宝玉。
*
椎髻(ツイケイ・スイケイ)、肉髻(ニクケイ)、宝髻(ホウケイ)、螺髻(ラケイ)
(*広辞苑に「垂髻(スイケイ)=さげがみ、垂髪」あり。)
<鬆:ショウ、ソウ、あら(い)、ゆる(い)、す>
(漢字源)ショウ(漢音)ソウ(漢・呉音)
(大字源)ショウ(漢音)ソウ(漢音)ス(呉音)←現行音にはナシ。
*調べた範囲(1級以下熟語)では、“ショウ”音で読んでいる熟語は「粗鬆(ソショウ・ソソウ)」「蓬鬆(ホウショウ)」ぐらいだが・・・
・あら(い)、ゆる(い):
粗鬆(ソショウ(注))、鬆円(ソウエン)=ゆるめる、鬆開(ソウカイ)=ゆるい、しまりがない。鬆処(ソウショ)=ゆるむ所、鬆動(ソウドウ)=ゆるく動く、鬆放(ソウホウ)=ゆるめる、自由にする、鬆泛(ソウハン)=身体に余裕がある。
簫鬆(ショウソウ)=管のゆるみ。
*大漢和には、他にも、
「鬆懈」=怠る、しまりがない、油断する。
「鬆緊」=緩いのと締りがあること。
「鬆快」=清々する、心地がすがすがしくなる、さっぱりする。
「鬆緩」=ゆとりがつく、ゆるい。
「鬆口」=話しぶりがゆるむ。
「鬆爽」=さっぱりする。
「鬆手」=つかんだ手をゆるめる。
「鬆土」「土鬆」=しまりのないぼうぼうの土、また、土壌を柔らかくする
・・・等の熟語あるも発音記号のみで読みフリ無し・・・(上記熟語は“ソウ”と振っているのに)・・・「ショウ」「ソウ」いずれの音でも可ということか・・・。“ソウ”で読んだ方が無難な気がするが・・・
・す:(邦語)熟語ナシ。(漢検2意味②=ダイコン、ゴボウなどの中心にできる細かいすきま *漢字源はそれに加えて、「鋳物の内側にできる空洞」ともある。)
(注)漢検2のみ「ソショウ」読み(ただし、「ソソウとも読む」ともなっている)。大字源:読みフリ無し。
*「鬆」に、もともと“髪がみだれる、髪のみだれ、そそげたさま”という意あり。→「蓬鬆(ホウショウ)」(大字源)=髪が乱れるさま
👍👍👍 🐒 👍👍👍