漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

漢検1級 28ー②に向けて  故事成語類問題その10

2016年08月07日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●某・国語辞典から、「類義語問題」「書き問題」などを配信続行中。「故事成語類問題」、「語選択問題」は完了。
●故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題中。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<故事成語類問題その10>*カタカナ部分を漢字にすること*  ・・・まあまあ1級らしい問題。2~3問、やや難か・・
1.イチゲンの亀、浮木に逢う
2.エブナの出世
3.カイトク車を破る
4.カメの水を写すが如し:師匠が弟子にすべての知識を教えることのたとえ。
5.ケイザン異なりと雖も雲月是同じ
6.シシュ嘉肴ありと雖も嘗めざれば其の旨さを知らず
7.スイより行
8.趙王剣を好むに因ってコウコク刀を帯す
9.ヒホウ風に乗ず
10.獅子吼ゆればヤカン脳裂く
👍👍👍 🐒 👍👍👍

<解答⑩>
1.イチゲン(一眼)の亀、浮木に逢う:四字熟語「盲亀浮木」
2.エブナ(江鮒)の出世:江鮒=鯔の最も小さい時の称。段々に出世することのたとえ。
3.カイトク(快犢)車を破る
4.カメ(瓶)の水を写すが如し:師匠が弟子にすべての知識を教えることのたとえ。
5.ケイザン(渓山)異なりと雖も雲月是同じ
6.シシュ(旨酒)嘉肴ありと雖も嘗めざれば其の旨さを知らず
7.スイ(推)より行:推察ばかりで実際に行わなければ本当のことはわからないという意味であろう。(他の解釈もあり、割愛)
8.趙王剣を好むに因ってコウコク(闔国)刀を帯す
9.ヒホウ(飛蓬)風に乗ず:よもぎの棉が風に乗って飛ぶ。人が勢いに乗ずることのたとえ。
10.獅子吼ゆればヤカン(野干)脳裂く:ひとたび獅子が怒ってほえると、野干(=キツネ)は恐れて頭をずたずたにされるように感じる。
👍👍👍 🐒 👍👍👍




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 葉室 麟  「秋霜」 | トップ | 手賀沼   再びのツツドリ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (インスピ)
2022-07-02 20:54:42
こんばんは~

最初の方に「故事成語類問題を、最近購入した故事ことわざ辞典から出題中。」と、ありますが、
この辞典の名前は何ですか?
返信する
たぶん・・・ (syuusyuu)
2022-07-03 11:21:33
手元のものを確認すると、たぶん、
鈴木棠三 編「新編 故事ことわざ辞典」(創拓社)
だと思います・・・だいぶ前の辞典ですけど。
返信する

コメントを投稿

故事成語類」カテゴリの最新記事