人気ブログランキングというものに登録してみました。何しろ素人で良く分かりませんが、
以下のバナーを80:10:10の割り振りで登録しました。(何か、過去の記事にも自動的にバナーが貼付されている!!)
記事とバナーが一致していないものもあるみたいで良くわからん・・・(^^;)。
いずれにしろ、今後、お気に入りの記事などありましたらクリックしてみてください。よろしくお願いいたします(^^)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
ペット(猫) ブログランキングへ
気まぐれ日記 ブログランキングへ
以下のバナーを80:10:10の割り振りで登録しました。(何か、過去の記事にも自動的にバナーが貼付されている!!)
記事とバナーが一致していないものもあるみたいで良くわからん・・・(^^;)。
いずれにしろ、今後、お気に入りの記事などありましたらクリックしてみてください。よろしくお願いいたします(^^)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
ペット(猫) ブログランキングへ
気まぐれ日記 ブログランキングへ
手賀大橋を西方に見ながら早朝スタートです。水面に方目(ばん=鷭)が2羽泳いでいます。
いたるところにモグラ(土竜、土豚、土鼠)のトンネルあり・・・。
ちなみに、「赤竜」はみみず(=蚯蚓)、石竜(子)はトカゲ(蜥蜴)・・・中国って、ホントに竜が好きですねえ・・。
なお、「偃鼠( えんそ)河(かわ)に飲むも満腹(まんぷく)に過ぎず(「荘子」逍遥遊)」で有名な「偃鼠( えんそ)」はモグラのことです。知ってますよね(^^)
鴨、瘤白鳥(こぶはくちょう)、方目(ばん=鷭)・・・
鴨と家鴨(=鶩)の番(つがい)、堂々と、人間を恐れず・・・。
ひるがお(昼顔)・・・1級の当て字レベルなら、旋花・鼓子花
これはたぶんヤブガラシ(藪枯)・・・当て字なら五爪籠
傍に人なきが若し(傍若無人)・・・・・
白粉花(おしろいばな)・・・1級なら「夕化粧」か「紫茉莉」
猫じゃらし=えのころ草=狗尾草(イネ科の1年草)
「狗」「狼」の付く、紛らわしく似たような次の当て字には注意しましょう・・・狗舌草(さわおぐるま)、狗筋蔓(なんばんはこべ)、狼尾草(ちからしば)、狼牙(こまつなぎ)
ではでは・・・。
いたるところにモグラ(土竜、土豚、土鼠)のトンネルあり・・・。
ちなみに、「赤竜」はみみず(=蚯蚓)、石竜(子)はトカゲ(蜥蜴)・・・中国って、ホントに竜が好きですねえ・・。
なお、「偃鼠( えんそ)河(かわ)に飲むも満腹(まんぷく)に過ぎず(「荘子」逍遥遊)」で有名な「偃鼠( えんそ)」はモグラのことです。知ってますよね(^^)
鴨、瘤白鳥(こぶはくちょう)、方目(ばん=鷭)・・・
鴨と家鴨(=鶩)の番(つがい)、堂々と、人間を恐れず・・・。
ひるがお(昼顔)・・・1級の当て字レベルなら、旋花・鼓子花
これはたぶんヤブガラシ(藪枯)・・・当て字なら五爪籠
傍に人なきが若し(傍若無人)・・・・・
白粉花(おしろいばな)・・・1級なら「夕化粧」か「紫茉莉」
猫じゃらし=えのころ草=狗尾草(イネ科の1年草)
「狗」「狼」の付く、紛らわしく似たような次の当て字には注意しましょう・・・狗舌草(さわおぐるま)、狗筋蔓(なんばんはこべ)、狼尾草(ちからしば)、狼牙(こまつなぎ)
ではでは・・・。
検定結果通知が届きました。197点。自己最高。もうこれ以上取れないかも・・。アトは本当に目標200点満点を目指すしかなくなってきましたが、満点は相当シンドイ感じですねえ(^^;)まだ満点賞出来てから獲得した方はいないみたいですし・・・。「成績優秀賞(漢検協会長賞・技能協会長賞)」は昨年度頂戴したので、もう取得資格はないし・・・これからは何を学習の動機付けにしていくか、悩みは深し・・・。
自己採点では以前記したとおり195点でしたが、書き取りの「蕁麻疹」は正解にしてくれたみたいです(^^)
文章題で書き・読み各1問だけ間違いました・・・
●書き:「ひしゅう(比周)」・・・「辟就」と書いてしまいました。「百草の滋味を嘗め、民をして辟就するところを知らしむ」の文章が頭から去らず文意を、試験終了後帰り道で、ハッと「朋党比周」を思い出したときはすでに遅し・・・。<参考> 辟就:避ける所と就く所。取捨。
●読み:「挈(ひっさ)げる」・・・「ひっさげる」、「さげる」、「ささげる」のどれかなと考えたんですが・・・「ひっさげる」だけでしたね、この漢字の訓読みは・・・。
ではまた。
自己採点では以前記したとおり195点でしたが、書き取りの「蕁麻疹」は正解にしてくれたみたいです(^^)
文章題で書き・読み各1問だけ間違いました・・・
●書き:「ひしゅう(比周)」・・・「辟就」と書いてしまいました。「百草の滋味を嘗め、民をして辟就するところを知らしむ」の文章が頭から去らず文意を、試験終了後帰り道で、ハッと「朋党比周」を思い出したときはすでに遅し・・・。<参考> 辟就:避ける所と就く所。取捨。
●読み:「挈(ひっさ)げる」・・・「ひっさげる」、「さげる」、「ささげる」のどれかなと考えたんですが・・・「ひっさげる」だけでしたね、この漢字の訓読みは・・・。
ではまた。
故事成語から2つ・・・
1.「雲を遏め、梁を遶る」:「くもをとどめ、はりをめぐる」『列子・湯問篇』
○「遏雲(あつうん)」は「空を流れる雲すらもおしとどめる(美しい音楽)」・・・「遏雲(あつうん)の曲」
○「遶梁(じょうりょう)」は「(美しい歌声が余韻となって)梁にまとわりつく」の意味。美しい音楽や歌声を讃える表現。
*「遏雲(あつうん)ー遏(とど)める」は過去問にあったと思います。「遏」の字は良く出題されている模様。
この際、「遶梁(じょうりょう)ー遶(めぐ)る」も覚えちゃおう>。「君のは遶梁(じょうりょうの歌声だね~」なんて、カラオケでも使えるかも(^^)
2.「英奇(えいき)を仄陋(そくろう)に采(と)る」:卑賤の人の中から、英邁な人を採用する
○仄陋(そくろう):微賤 、卑賤の人という意味。
○英奇(えいき):英邁な人。
○采:中学レベル…サイ 準1レベル…と(る)、いろどり、すがた、うね
*「采る」は采配を振るう、指揮をとること・・・ここでは「採る」という意味かも・・・。
1.「雲を遏め、梁を遶る」:「くもをとどめ、はりをめぐる」『列子・湯問篇』
○「遏雲(あつうん)」は「空を流れる雲すらもおしとどめる(美しい音楽)」・・・「遏雲(あつうん)の曲」
○「遶梁(じょうりょう)」は「(美しい歌声が余韻となって)梁にまとわりつく」の意味。美しい音楽や歌声を讃える表現。
*「遏雲(あつうん)ー遏(とど)める」は過去問にあったと思います。「遏」の字は良く出題されている模様。
この際、「遶梁(じょうりょう)ー遶(めぐ)る」も覚えちゃおう>。「君のは遶梁(じょうりょうの歌声だね~」なんて、カラオケでも使えるかも(^^)
2.「英奇(えいき)を仄陋(そくろう)に采(と)る」:卑賤の人の中から、英邁な人を採用する
○仄陋(そくろう):微賤 、卑賤の人という意味。
○英奇(えいき):英邁な人。
○采:中学レベル…サイ 準1レベル…と(る)、いろどり、すがた、うね
*「采る」は采配を振るう、指揮をとること・・・ここでは「採る」という意味かも・・・。
ゴヤの名作「裸のマハ」を髣髴とさせるレオンの澄ましたポーズ(^^)
個人的には「着衣のマハ」の方が好きです・・・昔、プラド美術館で鑑賞しました(^^)
個人的には「着衣のマハ」の方が好きです・・・昔、プラド美術館で鑑賞しました(^^)
すでにご案内しているもの、また、まだ紹介していないものなどで、学習の役に立つと思われるブログ等を当サイト左下のブックマークに登録しました。
<案内ずみのもの>
○漢字辞典ネット
○漢字の正しい書き順(筆順)
○漢検1級演習問題
○漢字戦場~ブレイズム漢字講座ブログ~
<新たに案内するもの>
○学然後知不足 教然後知困
○東洋古典 書き下し文と訳 - 出典サーチ
○Jigen.net - 漢字と古典の総合サイト
これらを参考に、ご自分に合ったブログを他にも探してみて、効率良く学習してみましょう(^^)
ではでは。
<案内ずみのもの>
○漢字辞典ネット
○漢字の正しい書き順(筆順)
○漢検1級演習問題
○漢字戦場~ブレイズム漢字講座ブログ~
<新たに案内するもの>
○学然後知不足 教然後知困
○東洋古典 書き下し文と訳 - 出典サーチ
○Jigen.net - 漢字と古典の総合サイト
これらを参考に、ご自分に合ったブログを他にも探してみて、効率良く学習してみましょう(^^)
ではでは。