日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(当ブログ模試、読み問題も復習終了・・・その中で音訓読みで注意すべきものをいつくか発見・・・)
最後まで見てくれている方に幸運が訪れますように・・・こうやって直前まで記事にしていて当たると面白いなあ(笑)・・・
=訓読み注意=
●万寿、疆り無し 〇かぎ(り) ✖(きわま)り
*漢検四字熟語辞典では“「万寿疆(きわま)りなし」とも読む”となっている・・・が、現行訓にはナシ
<疆:かぎ(り) さかい・かぎ(る)・かぎ(り)>
●霈と旱魃の被害に悩まされた 〇霈(おおあめ) ✖ながあめ
*“ながあめ”は、「淫」「潦」「霖」「霪」
●泉の水を杓う 〇しゃく(う) ✖すく(う)
●杓で水を掬う 〇ひしゃく ✖しゃく *“ひしゃく”は「柄杓」とも書く。
●鷹が塒につく 〇とや ✖ねぐら ✖✖とぐろ *「鷹がとや(塒・鳥屋)につく」は成句。
●猟で鳥を弋る 〇と(る) ✖か(る)
=音読み注意=
●崇拝などの「崇(スウ)」と祟るの「祟(スイ)」 *「祟(スイ)」の熟語は漢検2掲載ナシ。
・豪傑を登崇して朝廷に措く (とうすう)
・祟悪(スイアク)起きる (すいあく)
●塙覈たる助言を得た (かくかく)
*「塙」には、音による意味分けあるので、文意から判断する必要アリ・・・
(漢検2)意味:🈩カク かたい。かたい土。🈔コウ 石の多いやせ地。類)磽(コウ) 🈪はなわ 山のさし出た所。
👍👍👍 🐕 👍👍👍
<漢字の学習の大禁忌は作輟なり> <一跌を経れば一知を長ず>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級190点台復活(あわよくば200点満点) ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ☆☆☆
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(当ブログ模試、読み問題も復習終了・・・その中で音訓読みで注意すべきものをいつくか発見・・・)
最後まで見てくれている方に幸運が訪れますように・・・こうやって直前まで記事にしていて当たると面白いなあ(笑)・・・
=訓読み注意=
●万寿、疆り無し 〇かぎ(り) ✖(きわま)り
*漢検四字熟語辞典では“「万寿疆(きわま)りなし」とも読む”となっている・・・が、現行訓にはナシ
<疆:かぎ(り) さかい・かぎ(る)・かぎ(り)>
●霈と旱魃の被害に悩まされた 〇霈(おおあめ) ✖ながあめ
*“ながあめ”は、「淫」「潦」「霖」「霪」
●泉の水を杓う 〇しゃく(う) ✖すく(う)
●杓で水を掬う 〇ひしゃく ✖しゃく *“ひしゃく”は「柄杓」とも書く。
●鷹が塒につく 〇とや ✖ねぐら ✖✖とぐろ *「鷹がとや(塒・鳥屋)につく」は成句。
●猟で鳥を弋る 〇と(る) ✖か(る)
=音読み注意=
●崇拝などの「崇(スウ)」と祟るの「祟(スイ)」 *「祟(スイ)」の熟語は漢検2掲載ナシ。
・豪傑を登崇して朝廷に措く (とうすう)
・祟悪(スイアク)起きる (すいあく)
●塙覈たる助言を得た (かくかく)
*「塙」には、音による意味分けあるので、文意から判断する必要アリ・・・
(漢検2)意味:🈩カク かたい。かたい土。🈔コウ 石の多いやせ地。類)磽(コウ) 🈪はなわ 山のさし出た所。
👍👍👍 🐕 👍👍👍