漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

<天子の死><天子・貴人の死><貴人の死> の類義語

2017年12月22日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<注意>29-3向け模試(その1)~(その5)をこれからトライされようとされている方は、本記事はスルーしてください。一部、出題・解答などに触れているものがあります。

・今季の模試で、他人の死去の尊敬語にあたる類義語を出題しようとおもってまとめたメモです・・・既出記事・問題、新たに学習した熟語いろいろです。綺麗にまとめるのは大変なので、メモ(WP)に記録したものをそのまま開示します。参考になれば幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・<天子の死>“だけ”に使う熟語・類義語は、「登遐、登霞、徂落(・殂落)、崩御」のようだった・・・。
・<貴人の死>(&他人の死の尊敬語)“だけ”の熟語・類義語は、「空御、逝去、薨去、薨逝、登仙、上僊・上仙」のようだ・・・。
・それ以外は<天子の死、貴人の死>ともに使われる熟語のようだった・・・

・広辞苑で「空御(クウギョ)」の熟語を発見して、色々と調べたメモ・・・


●登仙 上僊
●登遐 徂落
●上仙 升遐・昇遐
空御:(デジタル大辞泉)貴人の死ぬことを敬っていう語。 (広辞苑):他人の死の尊敬語。 =逝去
✖?崩御:天皇、皇族・・・の死・・・✖?登遐・登霞:天子の崩御をいう語。
=△升遐・昇遐:天子や貴人の死。登遐。崩御。
=△逝去:他人の死の尊敬語 △薨去:皇族または三位以上の人の死去。薨逝。
登仙:①仙人となって天にのぼること。「羽化・・・」 ②貴人の死の尊敬語。上僊。・・・
上僊・上仙:①天に昇って仙人になること(荘子) ②天にのぼった仙人の第一級のもの ③貴人の死の尊敬語
(漢検2)下つき:上僊(ジョウセン)
徂落(・殂落)(ソラク):死ぬこと。特に天子の死去すること。崩御。 ・・・ブログ模試既出・・・(崩御の類義で)
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓地、墓所関連の類義語

2017年12月22日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<注意>29-3向け模試(その1)~(その5)をこれからトライされようとされている方は、本記事はスルーしてください。一部、出題・解答などに触れているものがあります。

・今季の模試で、墓地関係の類義語を出題しようとおもってまとめたメモです・・・既出記事・問題、新たに学習した熟語いろいろです。綺麗にまとめるのは大変なので、メモ(WP)に記録したものをそのまま開示します。参考になれば幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●墓地 寒林:「・・・③屍を葬るところ。墓地。」(①冬枯れの林 ②古代インドの風習で、死屍を棄てて禽獣の食うに任せた所。尸陀林(シダリン)。)
 
佳城 塋域
卵塔場 九泉:①九重の地価の底。黄泉(よみ・コウセン)。あの世。 ②墓地。墓場。
墳塋 九原:①墓地 ②あの世。黄泉。よみじ。
塋域=はかば、墓地、兆域 、佳城
九泉:<広辞苑>①九重の地価の底。黄泉(よみ・コウセン)。あの世。 ②墓地。墓場。 
九原:「・・・②墓地」
・はか:塋域塋園塋地兆域、*ほかに、塋場、塋田、塋土塋墳、塋墓、塋壟など・・・塋記=墓誌の一種、塋樹=墓地に植えた樹木
・つか:冢塋、丘塋 *「つか」でも「はか」でも通用するか・・。
(漢検2)下つき:丘塋(キュウエイ)・先塋(センエイ)・冢塋(チョウエイ)・墳塋(フンエイ)
墳墓 丘隴・丘壟(キュウロウ):①小高いところ。おか。②つか。墳墓。
*漢検2には「丘壟(きゅうろう)」「丘隴」ともにアリ・・・意味記載ナシ・・・
丘壟(きゅうろう):墳墓。丘隴に同じ。

兆域(ちょういき):(広辞苑)陵墓の区域。はかば。墓所。
<塋:エイ、はか、つか>
・はか:塋域=塋園=塋地=兆域、*ほかに、塋場、塋田、塋土、塋墳、塋墓、塋壟など・・・塋記=墓誌の一種、塋樹=墓地に植えた樹木
・つか:冢塋、丘塋 *「つか」でも「はか」でも通用するか・・。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>類義語問題⑦ A~超A級問題 

2017年12月21日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●超難度の類義語問題です・・・発想力・想像力・熟語力(造語力)などの訓練用にお使いください・・・すべて、今季の模試からモレた熟語です。

*1.~10.は、すべて類義語の問題です。

<A~超A級問題①>
1.翕闢 2.人定 3.辜較 4.佳城  5.光陰
6.盛名 7.胴乱 8.俳倡 9.進退 10.重三

<語群>
(はいのう、おつや、ふんけい、げんし、ゆうれい、しゅしゃ、かいへい、かんりん、たいはん、ねんし)

<A~超A級問題②>
1.掃愁草 2.情報 3.不幸 4.白面郎 5.蘆角
6.悲歓  7.山気  8.上僊 9.次席 10.真髄 

<語群>
(こうこう、いし、くうぎょ、びろく、めいか、こんおう、じっそう、きんせき、かかん、えんらん)
👍👍👍 🐔 👍👍👍

ー解答ー
<A~超A級問題①>
1.開閉 2.乙夜 3.大凡 4.寒林 5.年矢 6.芬馨 7.佩囊 8.優伶 9.趣舎 10.元巳

(参考)
1.翕闢 開閉
(既出記事)・と(じる):翕張=開閉=翕闢(キュウヘキ)、翕翼:翼をおさめる、翕心=小心
2.人定(ニンジョウ):人の寝しずまる時刻、すなわち昔の四つ時、今の午後10時頃。
*他国語辞典:にんじょう【人定】人が寝静まる時刻。今の午後10時ごろ。亥 ( い) の刻。じんじょう。じんてい。
亥(い):①~②~ ③昔の時刻の名。今の午後10時頃。また、およそ午後9時から11時の間の時刻。
=乙夜(イツヤ・オツヤ):五夜の一。今のおよそ午後9時から11時。亥の刻に当る。おつや。二更。
3.大凡(タイハン) 辜較(ココウ)
 *「辜較」には、「①ひとりじめ」のほかに、「②あらまし、大略・・・」の意味もアリ。 
4.佳城 寒林
佳城(墓の堅固なのを城にたとえていう)墓場。墓地。 寒林 ①・・・②・・・③屍を葬るところ。墓地。
5.年矢(ネンシ):月日が早く過ぎ去ることを矢になぞらえていう語。光陰。としのや。
6.盛名 芬馨
(漢検2)「芬:②かおり。よいかおり。また、よい評判。ほまれ。「芬香」)」
 芬馨(フンケイ):(大字源)①よい香り ②りっぱな名声。*「芬馨」には②の意味あるも、「芬香」には②の意味記載ナシ。「芳馨」「芳香」にも②ナシ・・・。
7.佩囊 胴乱
胴乱:①・・・方形の袋。もとは銃丸をいれる袋だったという。銃卵。筒卵。佩囊(ハイノウ) ②植物採集の・・・携帯倶。③菓子の名。「ごまどうらん」の略。
*“佩嚢”の読み方と用例|ふりがな文庫
佩嚢の読み方と用例. 読み方(ふりがな), 割合. どうらん, 100.0%
*筒卵で始まる言葉の辞書すべての検索結果。どうらん【胴乱/筒卵】 - goo辞書
*胴乱(どうらん)とは - コトバンク:古くは筒卵,銃卵とも書いた。
8.娼優 俳倡=芸人、役者、俳優
(漢検2)倡優(娼優)、優倡(下つき)・・・(その他)優伶
9.進退 趣舎(シュシャ)
進退=趨舎・趨捨 趣舎(シュシャ):進むことと止まること。進退。趨舎(スウシャ)。
10.重三 元巳(ゲンシ)=上巳=重三(チョウサン)

<A~超A級問題②>
1.美禄 2.実左右 3.禍患 4.黄口 5.鳴葭 6.欣戚 6.烟(煙)嵐 8.空御 9.以次 10.壼奥

(参考)
1.掃愁草 美禄
掃愁草(ソウシュウソウ):酒の異称。・・・愁いを掃う玉帚(たまははき)の意。
=美禄(漢検2にもアリ)
2.情報 実左右
実左右(じっそう):事実の知らせ。情報。
3.禍患(カカン):わざわい。災難。不幸。 患禍 災難
(漢検2)
禍災(カサイ):災難。災害。災禍。わざわい。類)禍難・禍殃(カオウ)
=(広辞苑)患禍(カンカ):わざわい 禍患(カカン):わざわい。災難。不幸。
4.白面(ハクメン):①素顔 ②色の白い顔 ③年が若く経験に乏しいこと。黄吻。
黄吻(コウフン):黄口(コウコウ)に同じ➪年齢が若く経験の足りないこと。また、そういう人。黄吻。
(白面郎:年が若く経験に乏しい男)
5.蘆角 鳴葭
6.欣戚 休戚 悲歓
悲歓(漢検2):(大字源)かなしみとよろこび。
(大字源)欣戚(キンセキ):喜ぶことと悲しむこと。 ≒休戚か・・・
(漢検2)休戚(キュウセキ):喜びと悲しみ。幸いと不幸。・・・=悲歓か・・・類義語か・・・
 *過去問:苦楽=休戚
7.山気 烟(煙)嵐
山気:①山中にこもる、ひえびえとした空気。嵐気。②山酔(やまよい)
烟(煙)嵐:山中のもや。嵐気。 烟嵐(広辞苑)煙嵐(漢検2)*烟は異体字。
8.上僊 空御(クウギョ)
9.以次(イシ):①上席の人に次ぐこと。次席。次位。②つぎつぎ。次第次第。順々。
大辞林 いし【以次】(「し」は漢音):官位などによる席順が、上席の人に次ぐこと。また、その人。次席。
10.真髄・神髄 蘊奥 壼奥
真髄・神髄:その道の奥義。蘊奥
壼奥:「壼奥」の掲示板 / コメント. コンオウ. ①宮中の奥深い所。 ②物事の奥深い所。「究先聖之壼奥=先聖の壼奥 を究む」〔班固・答賓戯〕
ブログ:
<壼:コン、おく、しきみ> *「しきみ」=門のしきみ、閉ざすもの(字通) *しきみ内、転じて、女の意。
・おく :壼奥(コンオウ)=蘊奥(ウンノウ)、宮中の奥深いところ。、壼政=大奥の政、宮中の奥向きの政
・しきみ:壼訓=婦人の良い教え、壼範=婦人の徳の模範、壼閣=閨房、壼則=婦人の行為のさだめ
・その他:壼術=宮中の道 ・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>対義語・類義語問題⑥

2017年12月12日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<29-3向け模試(その1)~(その5)>からモれた対・類問題です。難度は普通(並み)ぐらいじゃないでしょうか・・・練習用です。

<対義語・類義語問題>
1.~5.は対義語。6.~10.は類義語です。

1.足蹠 2.悪名 3.華飾 4.前兆  5.貴翰
6.悪口 7.冥福 8.貧窮 9.朞年 10.歴史 

<語群>
(ついひ、そんきょう、しゅうさい、すんとく、しじょう、みほう、きぼう、かしょう、そくふ、ぼうげん)

👍👍👍 🐔 👍👍👍

<解答>
1.足趺 2.嘉称 3.遜恭 4.未萌  5.寸牘
6.謗言 7.追賁 8.匱乏 9.周歳 10.史乗
(参考)
●足蹠 足趺
足趺(ソクフ):足の甲。足背(ソクハイ) ⇔足蹠(ソクセキ):足のうら。あしうら。
●悪名⇔嘉称
嘉称:よい名。よい評判。 ⇔ 悪名
(参考)
 嘉尚カショウ:(漢検2)ほめたたえること。賞賛すること。「―にあずかる」
 過称カショウ:ほめすぎること。過賞。
 嘉奨カショウ:ほめすすめること
 嘉賞・佳賞カショウ:よいとしてほめること。

●華飾 遜恭
華飾/花飾/過飾(カショク) (広辞苑)①・・・。華美。ぜいたく。②高慢。尊大。
デジタル大辞泉【華飾/花飾/過飾】
1 華やかに飾ること。また、分を越えて飾ること。
「時俗の奢侈(しゃし)に流れ―を事とすることを非斥(はいせき)せり」〈中村訳・西国立志編〉
2 尊大であること。不遜(ふそん)なこと。
「人の言ふこと耳の外処(よそ)になしてゐたる大―の者なり」〈義経記・二〉
⇔謙虚、謙遜、・・・謙抑
遜恭(ソンキョウ):へりくだってうやうやしいこと。
(漢検2下つき)恭謙(キョウケン):(広辞苑)慎み深く、へりくだっていること。

●未萌(ミボウ・ミホウ) 兆前 ⇔ 前兆 萌兆
兆前(チョウゼン):きざしのまだ現れないうち。
(前兆:事が起ろうとする前ぶれ。まえじらせ。きざし。)
(漢検2)「萌」②きざす。きざし。事の起こるしるし。「萌兆」
●寸牘 貴翰
愚札:自分の手紙をへりくだっていう語。 悪札 愚書 寸書 寸簡 寸楮 寸紙 寸牘
⇔貴札、貴翰
*過去のブログ模試では、
  ・対・類:「朶雲」の類義語で・・・ 瑶函(瑶緘・瑶簡)
  ・語選択「他人の手紙をうやまっていう言葉」で・・・ 瑶緘(瑶函、瑶簡)

●悪口 謗言(ボウゲン):他をそしることば。わるくち。(=悪口) *漢検2も掲載熟語
 (参考)
  妄言(モウゲン・ボウゲン):①みだりな言葉。でまかせに言うことば。②いつわりのことば。うそ。妄語。
  暴言:礼を失した、乱暴なことば。
●冥福 追賁  冥福:①・・・②・・・追善 (=追賁)

●貧窮 匱乏:乏しいこと。不足すること。貧窮。
(漢検2)匱乏キボウ:衣食などの足りないこと。欠乏すること。物を入れるひつのなかが乏しい意から。
●朞年 周歳
周歳・周年 = 朞年・期年
●歴史 史乗:事実の記録。歴史。  
(漢検2下つき)史乗   cf.野乗・野史:在野の記録。私撰の歴史。・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>対義語・類義語問題⑤

2017年12月11日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●<29-3向け模試(その1)~(その5)>からモれた対・類問題です。難度は普通よりちょっと難ぐらいでしょうか・・・練習用です。

<対義語・類義語問題>
1.~5.は対義語。6.~10.は類義語です。

1.仕官 2.禍機 3.過飾 4.詰旦  5.朶雲
6.災難 7.蝸舎 8.誹謗 9.城砦 10.良辰

<語群>
(きょうけん、かせつ、とうこつ、るいほう、かちょう、ほうおく、かおう、ぼうばん、ふもう、すんちょ)
👍👍👍 🐔 👍👍👍

<解答>

1.投笏 2.嘉兆 3.恭謙 4.旁晩 5.寸楮 
6.禍殃(漢検2) 7.蓬屋 8.誣罔 9.塁堡 10.佳節

●仕官⇔投笏(トウコツ)=笏(しゃく)を投ず=役をやめる・官を辞する 
●禍機⇔嘉兆 
禍機(カキ):わざわいの生じる機会。わざわいのきざし。 *「機(きざ)し」
⇒吉兆、吉徴、嘉祥、瑞祥、嘉瑞、嘉兆・・・
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>類義語問題④ 超A級~B・C級問題 

2017年12月06日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●類義語問題④・・・国語辞典(広辞苑ほか)、漢検2掲載熟語および漢和辞典(一部)から・・・。
●<29-3向け>類義語問題①~③までと異なり、一部、オアソビ的問題が含まれていますので、あまり、真剣に取り組む必要はないかもしれません・・・漢字一字一字の発想の訓練用にお使いください・・・
●<B・C級問題>・<A級問題><超A級問題>の3種類あります・・・A~C級レベルの問題は受検にも役立つかもしれません(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。

<B~C級問題> ・・・7問前後は出来そうか・・・
1.登遐 2.疱疹 3.従僕 4.天地  5.風采 
6.稟賦 7.俚言 8.牛黄 9.蟾兎 10.日録
<語群>
(きぼう、きょういん、ばいれい、さとう、にちじょう、そらく、ふっこうしん、ようだい、しせい、ばんか)

<A級問題> ・・・5問以上出来たらスゴイ!
1.南鐐 2.尊卑 3.倨傲 4.牢獄  5.康衢 
6.便毒 7.盤陀 8.大功 9.遊民 10.承知 
<語群>
(なんろう、なんてい、かんみん、ききょ、おうげん、てんとう、こうくん、しょじょ、かんり、しはく)

<超A級問題> ・・・3問以上出来たらスゴイ!
1.濁醪 2.下賤 3.大略 4.労咳  5.翳目 
6.売僧 7.地獄 8.泉客 9.通辞 10.不義 

<語群>
(ようちん、こうじん、ていほう、しょうぼく、はくと、しょうしょ、ろうき、とうせん、しょうしょう、けつがん)
👍👍👍 🐔 👍👍👍

ー解答ー
<B~C級問題>
1.徂落 2.匐行疹 3.陪隷 4.万化 5.気貌 
6.資性 7.郷音 8.鮓答・鮓荅 9.瑶台 10.日乗
(参考)
●登遐 徂落
●疱疹 匐行疹(フッコウシン)、ヘルペス・・・
●従僕 陪隷(バイレイ):①従僕。しもべ。めしつかい。②しもべに使役される者。陪台。 
●天地 万化(バンカ):(広辞苑)①いろいろに変化すること。②万物を生み育てること。天地。自然。
●風采 気貌(キボウ):様子。風采。  *他ではあまりヒットしないが・・・
●資性 稟賦
賦性=天性=天賦=資性=稟性=稟賦・・・
●俚言 郷音
*郷音(キョウオン・キョウイン):①国ことば。国なまり。②故郷からのたより。
 =俚言、俚語
●鮓答・鮓荅サトウ:ウマ・ウシなどの胆石や腸内の結石。解毒剤として用いる。牛黄(ゴオウ)。
●瑶台 蟾兎
蟾兎:月の異称  瑶台(漢検2) 玉蟾・・・
●日乗(ニチジョウ):(「乗」は記録の意)日記。
 日記:・・・。 日録:日々の事をしるすこと。また、その記録。日記。

<A級問題>
1.南挺・軟挺 2.冠履 3.箕踞(2018.5.15 「踑踞」を追加。大字源によれば「踑踞=箕踞」) 4.沮如 5.紫陌 
6.横痃 7.軟鑞 8.光勲 9.間民 10.点頭
(参考)
●南鐐 南挺
(漢検2)南鐐:①上質の銀。また、銀の別称。類)南挺(ナンテイ) ②江戸時代の貨幣、二朱銀の別称。「鐐」は良質の銀の意。
 南鐐:(広辞苑)①美しい銀。良質の銀。軟挺。②銀の異称。③江戸時代の貨幣。二朱判銀のこと。
●尊卑 冠履(カンリ):・・・転じて、上位と下位。尊卑。
●倨傲 箕踞
(既出)「倨傲」の同義語は幾つもあるが、キキョ(箕 踞)、シタイ(侈 泰)、イキョ(夷 踞)なんて語句も同義語として要注意だ・・・。
●牢獄 沮如
沮洳:①低くて水はけが悪く、じめじめした土地。湿地。②転じて、獄屋。「―場」 =ひとや。牢獄。
(漢検2)「②さわ。湿気の多い土地。「沮如」」
デジタル大辞泉 沮洳:1 土地が低くて水はけが悪く、いつもじめじめして いること。また、その土地。「寺内の墓地は半ば水に浸されて―の地となり」〈鴎外・寿 阿弥の手紙〉2 牢獄(ろうごく)。獄屋。
・「沮如」の読み・・・ 大漢和「ショジョ」 漢字源「ソジョ」 大字源「ショジョ・ソジョ」 字通「ソジョ」 
●紫陌 康衢
紫陌 九陌(キュウハク):九条の道。都大路。
紫陌(しはく):(「陌」は道の意)都の道路。都のちまた。
(漢検2)下つき:街陌(ガイハク)・阡陌(センパク)
交衢:(漢検2掲載熟語):(大字源)十字路。四方に通じる道。
 (参考)漢検2下付き熟語:街衢(ガイク)・九衢(キュウク)・広衢(コウク)・交衢(コウク)・康衢(コウク)
 *3つも“コウク”読みの熟語があるので注意・・・
  広衢:広い道。大通り。
  交衢:十字路。四方に通じる道。
 康衢:都のちまた。大通り。

デジタル大辞泉 街衢:《「衢」は四方に分かれた道》人家などの立ち並ぶ 土地。町。ちまた。「整然とした街衢」
<陌:ハク、バク、みち、あぜみち、まち> *ハク(慣用音)バク(漢音)
・みち、あぜみち:阡陌、陌阡、街陌=市中のみち、ちまた。
●便毒 横痃
便毒:横根(よこね)の別称。横痃(オウゲン・<よこね>)
●盤陀 軟鑞 白鑞
 半田・盤陀(ハンダ):白鉛。軟鑞。錫と鉛とを主成分とする合金。
白鑞(ハクロウ)=はんだ。鉛と錫の合金(大字源) *広辞苑では「白鑞(はくろう)→“しろめ”」で、“しろめ”に①~③の意味あり(③で、「錫を主成分とする鉛との合金」)
●大功 光勲
大功(タイコウ):①・・・大勲。偉勲。②大きな仕事。大きな事業。(③中国古代の喪服・・・⇒小功)
=光勲:光輝ある勲功。大功。    ✖功勲(てがら。いさお。勲功)
●遊民 間民
間民(カンミン):(周礼)一定の職業のない人民。遊民。
●承知 点頭
点頭(テントウ):うなずくこと。承知すること。

<超A級問題>
1.白杜 2.少乏 3.提封・堤封 4.癆気 5.纈眼 
6.商聖 7.永沈 8.鮫人 9.象胥 10.盗泉
(参考)
●白杜 濁醪
白酒(ハクシュ):「にごりざけ」に同じ。 
白杜(ハクト):(大辞林)(中国古代に酒を造った杜康にちなむ)白酒の異名。
●下賤 少乏 (広辞苑)ショウボク:身分などがいやしいこと。つまらないこと。
●大略 提封・堤封(テイホウ):おおよそ。あらまし。すべて。一説に、封地内のすべて。
●労咳 癆気
労咳・癆咳:肺結核 肺癆(労)癆(労)症 癆気(ロウキ)*これは「労」の置きかえ無いようだ・・・ (「労気(ロウゲ)」:(大辞泉ほか))歴史民俗用語または古語のよう・・・:やまい。病気。
●(超難問) 翳目=目がかすむこと・かすみめ  纈眼
●売僧 商聖(ショウショウ):僧侶で商業を営む者。売僧(まいす)。
売僧(マイス):仏法を売り物にする僧。俗悪な僧。僧をののしっていう語。
「マイ」「ス」はともに唐音
●地獄 永沈(ヨウチン):①双六・・・ ②地獄の異称
●鮫人 泉客  *広辞苑には「鮫人」のみ。
●通辞 象胥(ショウショ):通事、通詞、通辞、通弁、通訳官、舌人
大辞林 第三版 象胥:通訳。通事。通弁。
●不義 盗泉
盗泉:不義 不正 悪事・・・
盗泉は中国山東省泗水県にある泉。孔子はその名前が悪いのでその水を飲まなかった 。転じて不義の意。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>類義語問題③

2017年12月01日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●類義語問題③・・・広辞苑および漢検2掲載熟語から・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。

1.束縛 2.卜筮 3.喧嘩 4.将来  5.造物主
6.堤防 7.孟陬 8.箭室 9.三旬 10.愚僧

<語群>
(さんかん、こうきん、しき、はとう、きょうこう、ほさい、かんか、きび、いんげつ、ひんどう、)
👍👍👍 🐔 👍👍👍

ー解答ー(ゴチック字)

1.羈縻(キビ):①つなぎとめること。つなぎとめるもの。類)束縛

2.蓍亀(シキ)=卜筮 *「蓍亀」の「蓍」は易筮のめどぎの意。
 (漢検2)①めどぎ。占いに用いる細い棒。筮竹(ゼイチク)。「蓍亀」 」*漢検2説明ナシだが・・・。
 (漢検2)下つき:易筮(エキゼイ)・亀筮(キゼイ)・占筮(センゼイ)・卜筮(ボクゼイ)

3.讙譁
 (漢検2熟語掲載のみ)「讙譁(かんか)」=やかましい、やかましく言い争う、喧嘩、諠譁

4.向後・嚮後(キョウコウ・キョウゴ)】:今からのち。今後。きょうご。⇔ 向来 ( きょうらい・こうらい) 。
 「我輩が監督する以上は―理窟を一切 (いっせつ) 聞かない」〈魯庵・社会 百面相〉 
 *広辞苑:向後/嚮後:今から後。今後。将来。

5.洪鈞(コウキン)・大鈞(タイキン) (=①ろくろ ②転じて、造物主や天を表す)

6.坡塘 堤防  (漢検2)①つつみ。土手。「坡塘(ハトウ)」
  坡塘(はとう)△ 堤防。土手(どて)。
  坡塘(ハトウ)=つつみ、堤防

7.寅月 孟陬(モウスウ)
(漢検2)「寅:①とら。十二支の第三。動物ではトラ。方位では東北東。時刻では午前四時およびその前後二時間。「寅月」」 
  *大字源:寅月インゲツ:陰暦一月の異称。
  *陰暦1月の名称。
  (漢検2)下つき:遠陬(エンスウ)・辺陬(ヘンスウ)・孟陬(モウスウ)・・・*孟陬:旧暦・陰暦一月、正月の異称

8.鞴靫 箭室
 (漢検2)②うつぼ。矢入れ。「鞴靫(ホサイ)」
  鞴靫(ホサイ)=矢入れ、うつぼ。=箭室  箭靫(漢検2)

9.三澣・三浣 =三旬

10.貧道:①修行のいたらないこと。②僧侶の謙称。  =愚僧。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>類義語問題②

2017年11月30日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●類義語問題②・・・広辞苑および漢検2掲載熟語から・・・。
●ちょっと模試にするには適当ではない熟語も入っちゃってるかも知れないので練習用・訓練用に個別問題で対応・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。
1.門外漢 2.十四夜月 3.明旦 4.皇位   5.三生児
6.紙鳶  7.蝘蜓   8.名声 9.羅紗綿 10.有頂天

<語群>
( きっちょう、へきこ、きぼう、ほうそ、ひか、ふうきん、ひんたい、ひそうてん、ようしょう、よぼう )

👍👍👍 🐔 👍👍👍

<解答>・・・問題と回答はゴチック・・・

1.門外漢  非家
堪能(カンノウ)⇔非家(ヒカ):門外漢。しろうと。(対・類義語で出題か?)

2.十四夜月 幾望
既望:陰暦16日の夜。また、その夜の月。いざよい。 
幾望:(幾ど望、・・・)陰暦14日の夜。また、その夜の月。
小望月(こもちづき)・十四日月(じゅうよっかづき)・十四夜月(じゅうしやづき)
 満月の前夜の月で、「待宵の月(まつよいのつき)」ともいう。
 翌日の満月を楽しみに待つ、という意味。また、幾望(きぼう)とも言い、満月(望月)の前夜で、“機”は「近い」の意味を持つ。
*広辞苑:望月(もちづき・ボウゲツ)、小望月(こもちづき)

3.明旦 詰朝 
詰旦(キッタン):①朝早く。早朝。②あくるあさ。明朝。詰朝。明旦。
*明旦は漢検2アリ。

4.皇位 宝祚

5.三生児 品胎 品胎:三つ子。三生児。

6.紙鳶 風禽(フウキン):凧。いかのぼり。 =紙鳶(たこ・シエン)、風鳶(フウエン)
7.蝘蜓 壁虎(ヘキコ):ヤモリの異称。
(漢検2)②「蝘蜓(エンテイ)(やもり)」として用いられる字。

8.名声 誉望
誉望:名誉と声望。ほまれ。 ほまれ=ほめられて光栄あること。評判の良いこと。また、そのような行い。名誉。名声。*漢検2ナシ
(参考)輿望:世間の人から寄せられている期待。「過疎地の―を担う医師」類)衆望

9.羅紗綿 洋妾
羅紗綿(ラシャメン)①ヒツジの別称。 ②幕末から明治初めのころ、日本に来ていた西洋人の妾(めかけ)となった日本人女性をさげすんでいった語。洋妾(ヨウショウ)。*広辞苑では「羅紗緬、外妾」ともある・・・。なお、<洋妾(らしゃめん)>

10.有頂天 非想天 有頂天:非想天(広辞苑)非想非非想天の略。
大辞林 第三版 うちょうてん【有頂天】
仏)無色界の最上天である非想非非想天のこと。色界の最上位の天、色究竟天(しきくきようてん)をいうこともある。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<29-3向け>類義語問題①

2017年11月28日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●突然ですが、類義語問題から復習開始・・・だいぶ、類義語が溜まっちゃったんで・・・。
●解答はすべて漢検2掲載熟語です。お役に立つと思います。これまでのオアソビはほとんどやめて、まじめにやっていこうと思います(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。
1.隠者 2.馬丁 3.喜悦 4.婀娜  5.不例
6.禅譲 7.灌漑 8.書簡 9.困窮 10.十六夜 

<語群>
( ぎょうかん、ようや、いつみん、せいはく、ようびょう、きんぱく、せんしょ、ぎょじん えつえき、せんじょう )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

(漢検2から)
1.佚民・逸民:(イツミン):世を逃れて隠れ住んでいる人。また、気ままな暮らしを楽しむ人。隠者(インジャ)。「逸民」とも書く。

2.圉人 *馬丁(バテイ):馬の世話をする人・・・ =馬圉、圉人、圉馬
(漢検2)「②うまかい。ウマを飼って世話をする人。」 「圉人」馬圉(バギョ)・牧圉(ボクギョ)
 圉人:(大字源)うまかい。馬番。圉者。圉牧。

3.説懌(漢検2大見出し)・悦懌  (大字源から)説懌=悦懌 =喜悦 説喜(エッキ)説熹(エッキ):よろこぶ=説懌、悦喜

4.姚冶・窕冶 (大字源から)=姚美=婀娜  *「窕冶」も〇だと思うが「姚冶」のほうが無難か。

5.恙病=病気・不例 「③病気。「恙病」」

6.擅譲 禅譲
*漢検2②ゆずる。「擅譲」 類)禅  ・・・読み振りナシ *大字源“センジョウ”(大字源に“ゼン”音なし)、同)禅譲 とある。

7.澆灌(ギョウカン):(大字源)水をそそぐ。灌漑。

8.牋書
(漢検2)①ふだ。注釈などを書いてはりつける紙。はりふだ。「牋簡」 ②かきつけ。てがみ。また、文書。「牋書」
(当ブログ)
 牋:セン、ふだ、かきつけ、てがみ 
 ふだ:牋毫(センゴウ)=紙・ふだと筆=牋翰、牋紙=文書をかきつける紙・書簡紙・用箋
 かきつけ:牋簡=紙とふだ、転じて文書。牋草=文書の下書き・草稿、牋札=手紙・書簡、牋書、牋牒、牋疏=牋秦=申し立ての書状、上奏・上表の類

9.窘迫(キンパク):敵に追いつめられくるしむこと。さしせまられくるしむこと。類)困窮
 CF.緊迫:情勢がさしせまり、非常に緊張している状態。

10.生魄 (=既望) 生魄=既望はすでに当ブログ既出なので、問題を「十六夜」にしただけ・・・。
 十六夜 ( じゅうろくや・いざよい )
(漢検2)十六夜(いざよい):陰暦一六日の夜。また、その夜の月。特に、陰暦八月一六日の夜。
(漢検2熟語のみ)生魄(せいはく):(大字源)①(「魄」は月の暗い部分の意)陰暦16日の月。既望。 ②たましい。生霊。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対義語・類義語問題(上級者向け) その6/6(完)

2017年09月30日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“オアソビ”と“超A級・A級”はヤメて、真剣に・・・6回シリーズ(予定)・・・これでオシマイ・・・
●漢検辞典ベースで半分くらい、残りは国語辞典などからの出題・・・難度は十分なので上級者向けです・・・
●中には、役立つものがあるかもしれないので、お時間のある他の方もご覧になっておくと良いかもしれません・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題(上級者向け6/6)>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。
1.牡馬  2.蒼穹   3.権実 4.頭目  5.狡猾
6.薄伽梵 7.伊達者 8.深幽 9.一時間 10.不粋

<語群>
( ばぎゃば、きょすい、かっけい、ぼしつ、いってんしょう、がち、かんかつもの、しんけ、えんげん、しょうかん )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

(解答)
1.牡騭 2.霄漢 3.真仮 4.渠帥・巨帥 5.黠慧 6.婆伽婆(薄伽婆) 7.寛闊者 8.淵玄 9.一点鐘 10.瓦智 

(補足)
牡馬 ◎蒼穹 権実  ◎頭目    ◎狡猾 ◎薄伽梵 伊達者 ◎深幽 一時間 不粋
◎牡騭 霄漢 ◎真仮 ◎渠帥・巨帥 ◎黠慧  婆伽婆 寛闊者 ◎淵玄 一点鐘 瓦智 

牡騭(ボシツ)=牡馬  ⇔ 牝馬
◎霄漢(ショウカン):そら。天。おおぞら。高いそら。虚空。 類)蒼穹(ソウキュウ)・蒼空
◎真仮(しんけ):真実と方便。権実。
(漢検2)仏)絶対的な真理と一時的な真理。真実と方便。

◎渠帥(きょすい)(・巨帥)=頭目、かしら、巨魁
 (漢検2) ③かしら。「渠魁(キョカイ)」「渠帥」 *「渠魁」は“巨魁”とも書くとなっている。「渠帥」は説明ないが、大字源では「同)巨帥」となっている。

△慧黠(けいかつ):わるがしこいこと。◎狡猾。また、こざかしいこと。
(漢検2)下つき:◎黠慧(カッケイ)
(当ブログ)黠慧(カッケイ)=こざかしい、わるがしこい。

◎薄伽梵・婆伽梵(ばがぼん):(梵語:福徳ある者、聖なる者の意。世尊と訳す。)①仏の尊称。特に釈迦牟尼の尊称。婆伽婆(ばぎゃば)。②インドで、神仏・貴人の尊称。
(漢検2)
薄伽梵(バガボン):仏)如来(ニョライ)。特に、釈迦(シャカ)の尊称。 類)世尊
梵語(ボンゴ)から。「婆伽梵」とも書く。「バカボン」とも読む。
大辞林  薄伽梵・婆伽梵:〘仏〙 如来一般のこと。また特に、釈迦 のこと。世尊。薄伽婆(ばがば)。
バガボン 薄伽梵 ばがぼん (bhagavat 婆伽婆). >>関連項目一覧. 仏教、インドの言葉で 仏の異称、「世尊」。サンスクリット語bhagavat。 インドで仙人や貴人に用いる一般的な 呼称。婆伽婆(bhagavat ばがば) と同じ。ばぎゃば とも。
*大辞林では薄伽婆(ばがば)となっているが、“ばぎゃば”とも読めるので、これも〇と思う・・・

●寛闊者(かんかつもの):だてしゃ、はでしゃ。
(参考)
寛闊(かんかつ):①ゆったりしていること。寛大なこと。度量の広いこと。②性格や服装などが派手なこと。だて。
寛闊念仏(かんかつねんぶつ):信仰のためでなく、だてに唱える念仏。
寛闊女(かんかつおんな):はでで、ぜいたくな女。
大辞林:寛闊者(かんかつもの):派手好みな者。伊達者。 「 -めと人 皆うち詠ながめける/浮世草子・一代女 4」

◎淵玄=深幽
(漢検2)「玄」下つき:淵玄(エンゲン)・青玄(セイゲン)・太玄(タイゲン)・幽玄(ユウゲン)
淵玄:奥深い。深幽  (大字源)奥深い。深奥。深玄。

●一点鐘(いってんしょう):①一時間 ②午前・午後の1時

●瓦智(がち):(「月」とも書く。「頑痴」の約転か)粋でないこと。●不粋。野暮。
大辞林 第三版の解説
がち【月・瓦智】
①〔謡曲「松風」に「月は一つ、影は二つ、三つ汐」とあることからという〕 江戸時代、上方の遊里で揚げ代一匁の下級女郎をいう。汐・影の次位で分わけの上位。
②〔一説に「頑痴がんち」の転という。「瓦智」とも当てる〕 やぼなこと。不粋なこと。また、その人。 「粋も-も入らばこそ/浄瑠璃・虎が磨」
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対義語・類義語問題(上級者向け) その5/6

2017年09月29日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“オアソビ”と“超A級・A級”はヤメて、真剣に・・・6回シリーズ(予定)・・・
●漢検辞典ベースで半分くらい、残りは国語辞典などからの出題・・・難度は十分なので上級者向けです・・・
●中には、役立つものがあるかもしれないので、お時間のある他の方もご覧になっておくと良いかもしれません・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題(上級者向け5/6)>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。
1.昊天  2.煩悩 3.真実 4.共犯  5.非難 
6.擬古文 7.微行 8.品騭 9.舟歌 10.桎梏 

<語群>
( あいぜん、きし、あいだい、せいげん、がぶん、かこう、ひんそう、しんぷ、きはん、えんしゅつ )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

(解答)
1.青玄 2.愛染 3.信孚 4.加功 5.譏刺 6.雅文 7.燕出 8.品藻 9.欸乃・靄迺・靄乃 10.羈絆
(補足)
◎昊天  煩悩 真実 共犯  非難 擬古文 微行 ◎品騭 舟歌       ◎桎梏      
◎青玄 △愛染 ●信孚 加功 ◎譏刺 雅文  燕出 品藻 ◎欸乃・靄迺・靄乃 ◎羈絆

◎青玄=蒼玄=◎昊天・・
 (漢検2)「玄」下つき:淵玄(エンゲン)・青玄(セイゲン)・太玄(タイゲン)・幽玄(ユウゲン)
 (ネット上)青玄(せいげん)は、俳誌。 (大字源)おおぞら。蒼玄。
 (漢検2)
 意味:そら。おおぞら。「昊天」
 下つき:蒼昊(ソウコウ)
 昊天(コウテン):①広く大きい空。大空。天。 ②夏の空。

△愛染 煩悩
愛染(アイゼン):①貪愛染着(トンアイセンジャク)の意。貪り愛しそれにとらわれ染まること。煩悩。 ②愛染明王の略。
(漢検2)愛染明王(アイゼンミョウオウ):仏)密教で、愛欲をつかさどる仏。全身赤色で、三つの目と六本の腕をもつ。怒りの顔つきをしている。

●信孚(しんぷ):(「孚」も信の意」:まこと。真実。孚信(ふしん)。 *「孚」フ、かえ(す)、まこと、はぐく(む)
●加功(かこう):加担すること、共犯
*【加功】他人の行為の一部を分担すること。手助けをすること。 稲村が企てし ハルマ釈辞の書は、彼が―して其業を助成せりとなり〔出典: 蘭学事始〕
*高田馬場の決闘で有名な堀部安兵衛を称えた「 堀部武庸加功遺跡碑」(明治43年)

◎譏刺(きし):そしること、非難
(漢検2)◎下つき「刺譏(シキ)」あり。
◎擬古文(ぎこぶん):古代の文体をまねて作った文。雅文
 (漢検2)擬古文(ギコブン):古い時代の文体や表現などをまねて作った文。特に、江戸時代に平安時代の作品を模範として書かれた文章

●燕出(えんしゅつ)=微行

●品藻(ひんそう):しなさだめ。品評。*大字源も同じ。*漢検2ナシ。
 *品騭(ひんしつ):(大字源)しなさだめ。騭は、定めるの意。品評。
 ◎品騭:漢検2掲載熟語(意味説明ナシ)

◎欸乃(アイダイ):(以下のように、他にも別解あるが「欸乃・靄迺・靄乃」までは〇か・・・
(漢検2)①船頭のかけ声。また、櫓(ろ)のきしむ音。②舟歌。③きこりの歌。*「アイナイ」とも読む。
(広辞苑)(アイナイとも)漁夫が船を漕ぎながら歌う歌。ふなうた。
(DS)船を漕ぐときの掛け声や櫓のきしる音
(大字源)船頭が船をこぐとき、調子を合わせてうたう歌。転じて一般に、船歌。また、転じて、きこり歌。同)曖乃
「靄迺・靄乃(アイダイ)」:舟をこぐときの歌声。同)欸乃

羈軛(きやく)=束縛、羈絆
(漢検2大見出し)
◎羈絆(キハン):つなぎとめること。また、そのもの。行動を拘束するものや事柄。きずな。「世の―を脱する」「音楽は人を地上の―から切り放す」類)束縛・◎桎梏(シッコク) 「羇絆」とも書く。
羈軛(キヤク):牛馬をつなぎとめる道具。転じて、自由を制限すること。「旧社会の―を打破する」類)束縛
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対義語・類義語問題(上級者向け) その4/6

2017年09月28日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“オアソビ”と“超A級・A級”はヤメて、真剣に・・・6回シリーズ(予定)・・・
●漢検辞典ベースで半分くらい、残りは国語辞典などからの出題・・・難度は十分なので上級者向けです・・・
●中には、役立つものがあるかもしれないので、お時間のある他の方もご覧になっておくと良いかもしれません・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題(上級者向け4/6)>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。
1.書斎 2.輔佐 3.公卿 4.十二日間 5.旅費 
6.農耕 7.台形 8.即刻 9.鵞鳥  10.干将莫耶


<語群>
( しょくる、かしょく、ていけい、えいしん、しょうしん、よくりょう、うんかく、ほし、とうがん、ないじ )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

(解答)
1.芸閣 2.翼亮 3.纓紳 4.浹辰 5.脯資 6.稼穡 7.梯形 8.乃時・迺時 9.唐雁 10.属鏤

(補足)
◎書斎 ◎輔佐 ◎公卿 十二日間 ◎旅費 ◎農耕 ◎台形 ◎即刻    ◎鵞鳥 ◎干将莫耶
◎芸閣 翼亮   纓紳 ●浹辰  ◎脯資 ◎稼穡 ◎梯形 乃時・迺時  唐雁  ◎属鏤

◎芸閣(ウンカク):(漢検2大見出し)書庫。また、書斎。
●翼亮(ヨクリョウ)=●輔佐、翼輔・・・
●纓紳(エイシン):冠のひもと、大帯。公卿をいう。
●浹辰(しょうしん):12日間 *辰:12支が1周する意味
◎脯資(ホシ):(DS)旅行のときの費用。≒旅費  漢検2:意味 ほじし。ほした肉。「脯資」
  当ブログ:脯資(ほし)=ほじしと糧食。転じて、後世、旅費の意。
◎稼穡(カショク):(DS)農耕 (漢検2大見出し)稼穡(カショク)穀物の植えつけと刈り取り。農業。類)耕作・農作・農事
◎梯形(テイケイ):(漢検2)一組の向かい合った辺が、平行な四辺形。台形の旧称。
*乃刻(ないこく):その時すぐ。即時。●即刻。 =●乃時・●迺時(ないじ)
●唐雁(トウガン):(広辞苑)鵞鳥の異称
●干将莫耶    名剣  属鏤(しょくる)・・・宝剣と名剣と違いはあるが・・・(漢検2)「鏤」の下つきで、「属鏤(ショクル)」あるので・・・。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対義語・類義語問題(上級者向け) その3/6

2017年09月27日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“オアソビ”と“超A級・A級”はヤメて、真剣に・・・6回シリーズ(予定)・・・
●漢検辞典ベースで半分くらい、残りは国語辞典などからの出題・・・難度は十分なので上級者向けです・・・
●中には、役立つものがあるかもしれないので、お時間のある他の方もご覧になっておくと良いかもしれません・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題(上級者向け3/6)>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。
1.美人    2.讒言 3.僊人 4.華美   5.能書 
6.天神地祇 7.托鉢 8.険阻 9.十日間 10.水晶

<語群>
( こうくん、しょうぜつ、ぎょくえい、こうてんこうど、かしゅ、えんかく、きしん、そうじゅん、らさい、かさ )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

(解答)
1.紅裙 2.毀譖 3.煙客 4.過差 5.嘉手 6.皇天后土 7.羅斎 8.峭絶 9.匝旬 10.玉瑛


(補足)
◎:漢検2掲載熟語 その他:大字源・広辞苑など国語辞典掲載熟語

美人  ◎讒言 ◎僊人 華美 能書 ◎天神地祇 ◎托鉢 ◎険阻 十日間 ◎水晶
◎紅裙  毀譖  煙客 過差 嘉手 皇天后土  羅斎 ◎峭絶  匝旬 ◎玉瑛

◎紅裙(こうくん):美人。芸妓。
(漢検2)美人。また、芸者。 *紅色の着物のすその意から。

●毀譖(キシン):人のことを悪く告げ口する。●讒言。
●煙客(えんかく)=仙人・僊人

●過差(かさ):分に過ぎたこと。華美。ぜいたく。
●嘉手(かしゅ):書の巧みな人。能筆。能書。

●皇天后土(こうてんこうど):天の神と地の神。天神地祇。

(広辞苑)●羅斎(らさい)=●托鉢、●乞食(こつじき)=邏斎(ろさい) 
 <参考>
(漢検2)邏斎(ロサイ):①托鉢(タクハツ)して斎食(サイジキ)を乞(こ)うこと。 ②乞食(コジキ)の別称。
(注)「邏」:ラ、めぐ(る)、みまわ(る)、みまわ(り) →通常は、「邏卒」とか「巡邏」とか・・・。

◎(漢検2大見出し)◎峭絶(ショウゼツ):山などが高くそびえ立って、けわしいさま。
 (大字源)峭絶:非常に険しい。険絶。●険阻。
●(DS)「匝旬(そうじゅん)」:10日間の意 十日間の意 (広辞苑)●旬朔(じゅんさく):①10日と朔日 ●②10日間

漢検2:①とおか。一〇日間。「旬間」「旬日」「初旬」 ②一〇か月。また、一〇年。 ③あまねくゆきわたる。みちる。 ④しゅん。野菜・果物・魚などの最も味のよい時期。

◎(漢検2)「玉瑛(水晶の別名)」 (大字源)「玉瑛」は水晶。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対義語・類義語問題(上級者向け) その2/6

2017年09月26日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“オアソビ”と“超A級・A級”はヤメて、そろそろ真剣に・・・6回シリーズ(予定)・・・
●漢検辞典ベースで半分くらい、残りは国語辞典などからの出題・・・難度は十分なので上級者向けです・・・
●中には、役立つものがあるかもしれないので、お時間のある他の方もご覧になっておくと良いかもしれません・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題(上級者向け2/6)>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。

1.晴空 2.山巓 3.災禍 4.造船所 5.同族 
6.山谷 7.袖珍 8.繁殖 9.偃武 10.恥辱

<語群>
( しさい、らんがく、びへい、こうち、そうこう、じそく、さんしょう、きんそう、せんしょう、もんよう)
👍👍👍 🐔 👍👍👍

(解答)
1.蒼昊 2.山椒 3.呰災 4.船廠 5.門葉 6.巒壑 7.巾箱 8.孳息 9.弭兵 10.詬恥

(補足)
◎:漢検2掲載熟語 そのた:大字源・広辞苑など国語辞典掲載熟語

 晴空 ◎山巓 ◎災禍 造船所 ◎同族  山谷 ◎袖珍 ◎繁殖 ◎偃武 ◎恥辱
◎蒼昊  山椒 ◎呰災 船廠   門葉 ◎巒壑 ◎巾箱 ◎孳息 ◎弭兵 ◎詬恥


◎蒼昊(ソウコウ):(大字源)あおぞら。蒼空。(広辞苑)あおぞら。天。
 
    広辞苑:晴空(セイクウ):はれたそら。あおぞら。晴天。
        青天:晴れた青空。
        蒼天:①あおぞら。おおぞら。②春の空。③上帝。天帝。造物主。
(漢検2)
意味:そら。おおぞら。「昊天」
下つき:蒼昊(ソウコウ)
昊天(コウテン):①広く大きい空。大空。天。 ②夏の空。
(参考)碧虚(へききょ):青空、青天=碧霄、碧空、碧天・・・

山椒:(大字源)①山の頂上。椒は、頂上の意。・・・*漢検2には、この意味記載ナシ・・・

<椒:ショウ、はじかみ、かぐわ(しい)、みね、いただき>
・音訓すべてあり。「胡椒」「山椒」「椒酒」の熟語掲載あり。
・このうちの、「山椒(サンショウ)」・・・ミカン科の落葉低木のことなんだろうけど・・・
・訓にあるとおり、「みね、いただき」という訓・意味もある。
・「山椒」=山巓=山頂(大字源)・・・という同義語もありうる(^^)
(漢検2)
椒:ショウ はじかみ・かぐわしい・みね・いただき
意味:①さんしょう(山椒)。はじかみ。ミカン科の落葉低木。 ②かぐわしい。かおりがよい。 ③みね。山のいただき。
下つき:胡椒(コショウ)・山椒(サンショウ)
「椒」から始まる言葉 椒酒(ショウシュ):サンショウの実に他の生薬をまぜて、酒にひたしたもの。屠蘇(トソ)酒の類。

<椒:ショウ、はじかみ、かぐわ(しい)、みね、いただき>
・はじかみ:椒房=椒掖=椒屋=椒閣(=後宮)・・・、椒花、椒香、山椒、胡椒、椒觴、椒酒・・・
・かぐわ(しい):椒馨(ショウケイ)=かぐわしいこと
・みね、いただき:山椒(=山頂=山巓)
*その他:椒月=陰暦12月の異名。

●呰災(しさい)=わざわい ●災禍
 漢検2:①そしる。非難する。 ②きず。欠点。わざわい。「呰災」 類)疵(シ)
 呰:シ、そし(る)、きず
 *記事・問題で既出*
●船廠(せんしょう):(広辞苑)造船所のこと
●門葉(もんよう):(広辞苑)一つの血すじのなかのつながり。一門。一族。同族。また、同じ宗派・学派の人々。
◎巒壑(ランガク)
 (漢検2大見出し)巒壑(ランガク):山と谷。 ●山谷(サンコク):(大字源)やまと、たに。
●巾箱・巾箱本(キンソウホン):袖珍本(シュウチンボン) 袖珍:袖に入る程の小型のもの。袖珍本の略。
(漢検2大見出し)巾箱(キンソウ):①書物などをいれておく布張りの小さな箱。 ②「巾箱本(キンソウボン)」の略。携帯用の小さな本。
 (広辞苑)①絹張りの小箱。②巾箱本(キンソウ“ホン”)」の略。
◎孳息(じそく):うみふやすこと。ふえること  *「孳衍」とほぼ同様の意味。(≒繁殖)
(漢検2) 意味①うむ。子を生む。「育」 ②しげ(茂)る。ふえる。「孳衍(ジエン)」「孳息(ジソク)」・・・
●(類義語)(過去出題済み)弭兵(ビヘイ):戦をやめる。息兵。偃武。 *漢検2:意味②やめる。とめる。「弭兵」
◎【詬恥】(コウチ ) はじ。恥辱。
(漢検2)意味:はずかしめる。ののしる。そしる。また、はずかしめ。はじ。「詬恥」類)垢(コウ)
(大字源)①はじ。●恥辱。②ののしりはずかしめる。 類)詬辱
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対義語・類義語問題(上級者向け) その1/6 

2017年09月25日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●“オアソビ”と“超A級・A級”はヤメて、そろそろ真剣に・・・6回シリーズ(予定)・・・
●漢検辞典ベースで半分くらい、残りは国語辞典などからの出題・・・難度は十分なので上級者向けです・・・
●中には、役立つものがあるかもしれないので、お時間のある他の方もご覧になっておくと良いかもしれません・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<類義語問題(上級者向け1/6)>
*1.~10.は、すべて類義語の問題です。

1.神器   2.毀歯  3.疫病 4.至極   5.嗣子 
6.無頼漢 7.坊主頭 8.直衣 9.雁皮紙 10.畿内

<語群>
( けんぷ、ひし、おんしつ、がえん、ちょうし、えんろ、でんぷく、ざっぽう、くきょう、ちょうしん )
👍👍👍 🐔 👍👍👍

(解答)
1.乾符 2.髫齔 3.瘟疾 4.究竟 5.冢子 6.臥煙 7.円顱 8.雑袍 9.斐紙 10.甸服 

(補足)
◎:漢検2掲載熟語 そのた:大字源・広辞苑など国語辞典掲載熟語

神器  毀歯 ◎疫病 ◎至極 ◎嗣子 ◎無頼漢  坊主頭 ◎直衣 ◎雁皮紙 ◎畿内
乾符 ◎髫齔  瘟疾 ◎究竟 ◎冢子  臥煙   ◎円顱 雑袍  斐紙   ◎甸服 

●乾符(けんぷ):天皇であるしるし。神器。
●毀歯(キシ):乳歯が抜け替わる。子供の歯が抜け替わる。また、その年ごろ。その年ごろの子。 ・・・
  ●齔齠(シンチョウ)=ぬけかわる乳歯。幼年をいう。 ●齔髫(シンチョウ) ◎髫齔(チョウシン)
瘟疫(おんえき):一時的にはやる伝染病。●疫病。◎瘟病。●瘟疾(おんしつ)

◎究竟(◎クキョウ・クッキョウ)
①仏)真理の窮極。終極。畢竟。②きわめてすぐれていること。◎至極。③きわめて都合のよいこと。
(漢検2)
究竟(クッキョウ):
①物事をきわめて尽くすこと。つまるところ。結局。類)畢竟(ヒッキョウ)
②もっともすぐれているさま。 ③非常に都合のよいこと。「―の隠れ家(ガ)」 ◎「クキョウ」とも読む。①「キュウキョウ」とも読む。

◎冢子(ちょうし) :あととり。嫡子。嗣子。 
 (漢検2「意味④おさ。かしら。「冢子」)  大字源:①太子。世子。②跡継ぎの長男。類)冢嫡。嫡子。嫡嗣。
(参考)
●(DS)冢土:土地の守護神のこと  大字源:土地・領土の守り神。社の美称で●大社。冢社。 同)塚土冢:①つか。大きな墓。「冢土」類)塚 ②おか(丘)。 ③やしろ(社)。 ④おさ。かしら。「冢子」 ⑤おお(大)きい。「冢君」
下つき 蟻冢(ギチョウ)・丘冢(キュウチョウ)・荒冢(コウチョウ)

●臥煙(がえん):①江戸時代の火消し人足。とびのもの。②江戸城の見付(みつけ)の警固に当った奴。③(①に乱暴な者が多かったことから)無頼漢。 (=褐寛博)

◎円顱(エンロ):髪をそったまるい頭。坊主頭。 *漢検2・四字熟語「円頭方足」の類)「円顱方趾(エンロホウシ)」。漢検四字熟語辞典&広辞苑。
●雑袍(ざっぽう):直衣に同じ。 *既出問題
●斐紙(ひし):◎雁皮紙の異称。
◎甸服(デンプク) 中国、古代の五服(五つの地域)の一つ。王城の周囲、各五〇〇里以内の天子に直属した地。◎畿内(キナイ)。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする