左:全面的な裁量を与えられた上で作成したにも関わらずボツにされたシュトレンのメッセージカード
— みかやーん (@miko_yann) 2017年12月3日 - 08:46
右:母親の意見を最大限に取り入れ、一切文句を言わずに作ったメッセージカード pic.twitter.com/zfyg12Dtbc
業務メモ:複数人で使用しているNASにおいて、細かいファイルのランダムライトが頻発する際に、何かしらのエラーが発生しているようなので、取り合えずSMBのOpportunistic Lockingをdisabledにして様子を見る。
— Tomokazu (@tmgj) 2017年12月4日 - 10:41
CIFS oplockについては、ネットワークトラフィックが減ってパフォーマンスが上がるみたいだけど、数十人レベルならファイルが壊れるリスクの方が大きいような気がする。逆に数人レベルでの使用ならファイル破損のリスクは減少するのだろうか?
— Tomokazu (@tmgj) 2017年12月4日 - 10:56
DIYでディスクグラインダーよく使ってる人は観といた方がいいかも
— いち (@ichi0829rs) 2017年12月3日 - 13:34
自分もこれまでの使い方を思い返すと少しゾッとした pic.twitter.com/g6bBrRq4KI
「WZ Programming Editor 2」プレビュー版が無償公開 ~プログラミング用途に特化 - 窓の杜 forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1094… @madonomoriさんから
— Tomokazu (@tmgj) 2017年12月4日 - 12:46
少し話は変わるけど、以前息子が夜中に熱性けいれんを起こし、救急病院に連れて行くために準備をしていたら、妻が息子の様子を動画に撮っていた。「何してんだ!?」と言ったら「言葉で表現するより、動画を観てもらう方が診断は早い」と流石のベテ… twitter.com/i/web/status/9…
— がーひー🍠読谷村 まくとぅそーけなんくるないさぁ (@ryu_higa) 2017年12月3日 - 17:11
これは酷い「ニセ科学」だと思う。左側には肯定的な要素が一つもない。一方、右側は全部肯定的だ。つまりこれは左側は「ダメな議論・討論・対話」であって、右側が「うまく進む議論・討論・対話」でしかない。これは、議論や対話の評価という全く別… twitter.com/i/web/status/9…
— 未識魚 / 中川譲・C93日-東ヤ37a (@mishiki) 2017年12月4日 - 11:05