![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1d/4fed6f518e32643a28e32aec95f6c3af.jpg)
普段からバイクに乗る際にはライディングシューズを使っているのですが、その中でもお気に入りが、elfのシンテーゼ13。 歩きやすくて、しかも脱ぎ履きしやすく、プロテクションもしっかりしているショートカットシューズ。 実際にこのシューズを履いてる時に、KLX125で転倒したのですが、くるぶしのプロテクターがしっかり機能してくれて、全くといって良いほど怪我をしませんでした。
他にも色々ライディングシューズを買いましたが、今のところ、これ以上のコンフォート向きのライディングシューズはありません。
で、そんな感じなので、ついつい履く頻度も増えてしまいます。 靴のソール部分のゴムの薄さも相まって、磨り減ってしまって、ミッドソールが露出してしまいました。 このままだとちょっとした水たまりでも水が染みこんできますので、早急に修理せねばなりません。
色々と補修用具を探していて、見つけたのが、トップの写真にある「コロンブス シューグー」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/2f/e5bea4f0e6e6aacc89065a4f5a1564f2_s.jpg)
内容物はパンク修理用のゴム糊みたいな成分ですが…
歯磨き粉みたいに内容物を絞り出して、靴底の磨り減った部分に塗布し、へらで均します。
色は黒しかありませんので、黒色のゴム質の靴底にしか使えませんね。
塗って、乾かすと、下の写真のように艶のある黒色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/1b/e7040db288ba07e66d13671445631d96_s.jpg)
しかし、使って擦れているうちに、通常のつや消し黒になりますので、気になる人は紙ヤスリで擦ってやれば、元の色に近くなるんじゃないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/ae/84fc887e9ca72d88b0e44d940bb2518b_s.jpg)
こんな感じで、しっかりと開いた穴も塞がっています。ちょっと柔らかい感じなので、そのうちまた穴が開くような気がしますが、何度でも上から塗る事ができますので、都度補修すればよいかなぁと考えています。 あまり厚盛りして、歩き心地が悪くなっても嫌ですし…
他にも色々ライディングシューズを買いましたが、今のところ、これ以上のコンフォート向きのライディングシューズはありません。
で、そんな感じなので、ついつい履く頻度も増えてしまいます。 靴のソール部分のゴムの薄さも相まって、磨り減ってしまって、ミッドソールが露出してしまいました。 このままだとちょっとした水たまりでも水が染みこんできますので、早急に修理せねばなりません。
色々と補修用具を探していて、見つけたのが、トップの写真にある「コロンブス シューグー」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/6f/e18df0a58df37d8385676097d296ec36_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/2f/e5bea4f0e6e6aacc89065a4f5a1564f2_s.jpg)
内容物はパンク修理用のゴム糊みたいな成分ですが…
歯磨き粉みたいに内容物を絞り出して、靴底の磨り減った部分に塗布し、へらで均します。
色は黒しかありませんので、黒色のゴム質の靴底にしか使えませんね。
塗って、乾かすと、下の写真のように艶のある黒色になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/1b/e7040db288ba07e66d13671445631d96_s.jpg)
しかし、使って擦れているうちに、通常のつや消し黒になりますので、気になる人は紙ヤスリで擦ってやれば、元の色に近くなるんじゃないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/ae/84fc887e9ca72d88b0e44d940bb2518b_s.jpg)
こんな感じで、しっかりと開いた穴も塞がっています。ちょっと柔らかい感じなので、そのうちまた穴が開くような気がしますが、何度でも上から塗る事ができますので、都度補修すればよいかなぁと考えています。 あまり厚盛りして、歩き心地が悪くなっても嫌ですし…
![]() |
■SHOE GOO(シューグー)■シューズ強力補修剤:すり減った靴底の補修が簡単! |
SHOE GOO(シューグー) | |
メーカー情報なし |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます