2011年3月20日 1:30頃の六甲山夜景 #goo_szrsrv http://blog.goo.ne.jp/szrsrv/e/76d0c4be4113c8b364eb135ab5098e29
15:00 from Janetter
いつも伊丹産業のガソリンが高いとボヤいてたのですが、昨日今日と阪神間をうろうろしてて、大阪市内付近のガソリンが一番高い。あの伊丹産業ですら140円台後半なのに、大阪市内は150円台前半がディフォルト。
15:54 from Janetter
それにしてもモーターサイクルショーが大阪も東京も開催されないのは残念だ。
折角会場まで押さえてるのに、何故チャリティーイベントとして開催しないのかな。
22:48 from goo
2011年3月20日 12:15頃の六甲山展望 #goo_szrsrv http://blog.goo.ne.jp/szrsrv/e/9c299e3dca3dd63b263b0af296db4e97
by tmgj on Twitter
昨日の昼間は暖かかったのですが、夜は流石にまだ冷えます。
東六甲の入り口に温度表示の電光掲示板があるのですが、表示温度は3度。
そこから標高がどんどん上がっていくので、温度もどんどん下がります。氷点下にはなっていないようで、山頂付近でおそらく1度前後じゃないかなぁと思うのですが、いかんせん温度計を持ち合わせていないので、実際のところは不明。
既に3月も後半で、これから気温が上がってくると、澄み切った夜景が見られなくなります。今週末か来週ぐらいまでが限界かもしれません。
てなわけで、本日の夜景。
今回は望遠レンズで撮影してみたのですが、やはり使い慣れてないレンズは、どうやったらいいのかさっぱり分からん…
どうにもレンズが暗いし、解像感ももう一つ。所詮セット売りのレンズですし、こんなもんかな。十分といえば十分ですが。むしろ道具じゃなくて、腕の問題か。
@js3oag 早速オイルフィルターとか諸々の消耗品を4千円分注文しました。細かいのばっかりだけどね。
20:32 from Tweet Button
【原発問題】『週間漫画ゴラク』の「白竜」 原子力マフィア編がお蔵入りに 消されたか・・・ (画像あり) http://t.co/SvdXEJl via @news2ch_visca このヒキで打ち切りとかw 残念すぎる。
by tmgj on Twitter
KLX125 ブレーキレバー(D40-13-410)とクラッチレバー(D40-03-311) #goo_szrsrv http://blog.goo.ne.jp/szrsrv/e/5a16aa1d8f6e4754873ec57419b4beff
19:06 from Janetter
レギュラーガソリンが152円/リッター。160円越えると暫定税が無くなって135円まで値下がりするんだったかな。確か。さっさと160円まで上げて暫定税外してもらった方が助かるんだが…
by tmgj on Twitter
もしコイツが再度都知事になったら、東京都民の神経を疑うわ…もう、ただの老害だろ。前の都知事も老害呼ばわりしたんだ。老害になった、自分の幕ぐらい自分で引け。 http://goo.gl/eKjs6
20:22 from Janetter
民主・岡田氏、高速無料化「止める」道路復旧の財源に http://goo.gl/GLwGc 是非そうしてくれ。どうせガソリンも高いし、遠くに出かける気力も起きない。それで復興に役立つなら願っても無い。
20:25 from Janetter
「ユニクロ」柳井社長、個人で10億円を寄付 http://goo.gl/aAmnQ 半端ねぇな…
20:47 from Janetter
ヤマハとホンダの発発は本当に性能がいいので、きっと役立つはず。当面の問題は燃料確保だろうなぁ http://goo.gl/flnde
20:50 from Janetter
ホイールローダってのが、実にカワサキらしい。http://goo.gl/6sDGT
20:56 from Janetter
RT @5putniko: 天才だ.. RT @marukom 天才や RT @2gta9: 天才。RT @frkwyk: 天才だRT @kopipedoujou: AKB個人ごとに義援金口座作って、一番入金された義援金が多かったメンバーが次のシングルでセンターなんてやっ ...
22:34 from Janetter
ん…ちょっと揺れた…
by tmgj on Twitter
KLX125用に予備のブレーキレバーとクラッチレバーを購入しました。
DRCのショートレバーなのですが、純正のレバーとあわせて見ても、それほど短いといった感じはありません。
おそらく操作性は殆ど変わらないんじゃないかな。まだ装着したわけじゃないから、何ともいえませんが…
DRCのホームページ上では、ショートレバーは一応「鍛造」との事なので、ちょっとやそっとじゃあ、曲がる事はあっても折れないと思うのですが、それにしたって折れる時は折れるだろってな訳で、例によって力を逃がす(折れしろを作る)加工をしました。
純正は穴あけ加工したのですが、今回はコンタで溝を掘ってます。もう少し深く掘らないと、効きめが無いかもしれません。思いのほか硬いし…
まぁ、最悪の最悪、最終手段としての保険みたいなものなので、まぁ、これでOKとしましょう。
RT @FDMA_JAPAN: 【消防庁被害報第23報】16時00分現在の被害状況を取りまとめました。→(PDF)http://bit.ly/f7cWGV
by tmgj on Twitter
むちゃ揺れてるし…
15:56 from Echofon (Re: @noratobu)
@noratobu 電車止まってるんだってねぇ。そっちは。おつかれさん。
21:15 from web
Reading:NHKニュース 福島第二原発で異常事態通報 http://nhk.jp/N3ue683x
21:17 from web
なんで今頃になって、こんな話がでてくんのよ。Reading:NHKニュース 100人乗った船 流されたか http://nhk.jp/N3ue683d
21:31 from Janetter (Re: @LEVEL_7G)
@LEVEL_7G 地形は分るんだけどね。それにしても、数千人ぐらい人口が減るな…これは。中国だったら数万人規模だろうけど。土地が完全にヤラれてるし、船も無くなったし、集落自体が消えてる。津波が来るまでに時間があったから、大部分が逃げられたと信じたい。
21:40 from Janetter
それにしても被害範囲が広いとはいえ、この手際は…首都圏直下型地震とか起きたら、もう覚悟しといた方がいいのかもしれない。
21:50 from Tweet Button
東北地方太平洋沖地震 Google災害対応特設ページ http://t.co/P6ROcES
22:25 from Janetter (Re: @noratobu)
@noratobu 徒歩帰宅お疲れさん。結構早足で歩いたんやねぇ。
22:35 from Janetter
神奈川県の停電が桁違いに多いのは何故?http://goo.gl/7f4AX
by tmgj on Twitter
RT @t_ishin: 大阪府が朝鮮学校に要求した補助金支給条件は?学習指導要領に準拠した教科書の使用→大阪府が設置した専門家ワーキングでは現代朝鮮史は不適格と指摘。?朝鮮総連と一線を画する?財務情報の公表?特定の権力者の崇拝を止める(肖像画の教室からの撤去)です。これ ...
02:51 from Echofon
当たり前ことを当たり前にやる。当然のことなんだけどね。
12:27 from goo
Bluetooth ヘッドセット SMH10を使ってみた #goo_szrsrv http://blog.goo.ne.jp/szrsrv/e/2190b95aa13dc5190b512a17b21d3c7f
by tmgj on Twitter
さて、先日の紀伊半島一周旅行の際に、シルバーウィングの友人を共同実験人としてSMH10の使い勝手を試してきました。
大きさは「B+COM」や「INTERPHONE F4」「COOLROBO」と比べると大きいような感じがしますが、実際にヘルメットに取り付けてみると、そんなに大きさを感じさせません。 むしろグローブをしている手で操作するには丁度良い大きさで、ジョグダイヤル兼ボタンというアイデアも素晴らしいと感じました。
ペアリングはマニュアルに書いている通りやれば1分もかからずに終了します。 電源のON/OFF、スタンバイ状態への移行等、各操作に対するレスポンスも早く感じました。ボタンが大きくてクリック感もあり、グローブの上からでも確実に操作できている感覚が、そう思わせているのかもしれません。
会話可能な飛距離は仕様上では900mとなっていますが、阪和道の山間部(ただしお互いの姿は見えたり見えなかったり)で実験したところ、走行中での飛距離は目測でおよそ300mぐらい。それ以上は雑音が酷くなって聞き取れません。 ただ接続が切れても、会話可能範囲に入った際の復帰は早く、殆どストレスは感じられませんでした。
Bluetooth ver2.1でClass1という事なので、2.4GHzで100mW程度の出力。スペクトラム拡散方式とはいえ、この周波数帯の100mW程度の出力で、常に高速移動している状態でも300mも飛ぶのかと、逆に感心してしまった。 携帯電話やPHSのように巨大なアンテナをもった固定基地局が相手なら、わからないでもないけど。 だから、お互いに静止状態で見晴らしがよければ、500m以上は堅いかも。
使用可能速度はお互いにジェットヘルメットで、マイクをシールド内に入れた状態で、140km/hぐらい。それ以上になると、自分のヘルメットから発生する風切音がうるさくて聞こえにくくなってきます。スピーカーの位置を最適化するとか、ボリュームを上げれば、もう少し速度を上げても大丈夫かも。風切音の小さいヘルメットに換えるとかね。
マイクから入る風切音は殆ど気にならないぐらいキャンセルされているので、耳障りな感じになる事はありませんでした。 スピーカーはステレオなので、両耳から相手の声が聞こえる為、片耳よりも耳が疲れにくかったように思います。またスピーカーはとても薄いので、ヘルメットへの装着も容易です。音質は人の声が聞き取り易いような帯域にチューニングされているっぽいです。音楽はまだ試してないので…今度試してみようと思います。
電池の保ちは夜中の3時から夕方の6時の15時間。休憩時間中は電源を切っていたので、正味12時間程度の使用でしたが、まだ電池残量警告音は鳴っていませんでした。公称値12時間なので、カタログスペック通りといった処でしょうか。
途中、軽く雨に降られましたが、とくに会話に支障が出ることはありませんでした。SMH10のホームページには防水とは一言も書いてないので、どれぐらいまでなら、濡れても大丈夫なのか、多少心配ではありますが…
総括としては、「操作にストレスが無いのはこんなに快適なのね」という、一言に尽きます。
インカム自体の効能としては、ペアライダーとの意思疎通が楽ちんってのと、会話してるから眠たくなりにくいってのがあります。
車とバイクでのツーリングとか、車同士のツーリングとか、自転車同士のツーリングなんかでも使えたらいいなぁと感じました。そんな感じで使えるようなマイクユニット作ってくれないかなぁ。 もしくはオプションアクセサリーの「SMH-A0303」を改造して作るしかないかな…うーん。
@js3oag 調子に乗ってスープも全部平らげたら、胃もたれした。やはり歳には勝てない。
00:53 from Janetter
RT @Hirano_Hideaki: 大ヒット映画の音楽にまさかの疑惑が!これってホンマなん?あまり騒ぎになっていないようですけど… http://www.youtube.com/watch?v=kkKxN9QJ2wI
01:53 from goo
KLX125 オイル交換 #goo_szrsrv http://blog.goo.ne.jp/szrsrv/e/7d6d9708e646b71d038d3e8e9dced7ee
by tmgj on Twitter