とりとめもないBLOG

ただの日記です

12月19日(水)のつぶやき

2012-12-20 05:33:22 | つぶやき
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBF1000 ブレーキスイッチ交換

2012-12-20 01:20:37 | CBF1000

随分前から調子が悪かったCBF1000のフロントブレーキスイッチを交換しました。
ホンダのブレーキスイッチは壊れやすい…というのは、ただの経験則で、実際の処は同じスイッチを使ってる他社製品も同じようなものだと思うのですが、結構水が掛かる場所ですし、ある程度は仕方がないのかなと。
ただ、純正部品として注文すると、結構な値段なので、今回はNTB製の互換品を買ってみました。

SSH-02という型番です。monotaro.comで640円。 monotaroのユーザーレビューでカチカチうるさいとありましたが、純正のALPS製のスイッチも結構うるさいです。 実際に聞き比べてみても、音の大きさに差があるとは思えませんでした。
 
下がALPS製の純正。上がNTB製。
まぁ、形も機能も同じですので、不具合のあるスイッチを取り外して、新品のスイッチを取り付けるだけの簡単なお仕事です。
そんなわけで、特に大したイベントもなく、普通に動くようになりました。
ブレーキスイッチはこういう互換品があるのに、クラッチのスイッチは探しても出てこないんですよね…
KLX125クラッチスイッチは諦めて純正買うしか無いかな。

【NTB】 ブレーキスイッチ [SSH-02]
 
NTB

 

デイトナ:クラッチスイッチASSY(クラチマスターシリンダー補修用)【汎用】
 
デイトナ(DAYTONA)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月18日(火)のつぶやき

2012-12-19 05:33:52 | つぶやき

もし将来結婚して娘ができて、その娘がバイク乗りたいなんて言い出したら泣きながら乗らないでくれと懇願するかもしれない。バイクが危ないからとかじゃなくて、変態が多いからな。

Tomokazuさんがリツイート | 12 RT

マツダ RX-7、2017年に復活へ…開発主査が明言 | レスポンス response.jp/article/2012/1… @responsejpさんから これが本当なら、マツダは本当にすごい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日(月)のつぶやき

2012-12-18 05:31:44 | つぶやき

大阪府警などが遠隔操作ウイルス事件の検証結果公表、「極めて遺憾」 itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2… @nikkeibpITproさんから この程度を「巧妙、高度化する同種犯罪」とか言ってるようじゃあ、話にならないだろ…全職員からIT系の知識がある奴を選抜して組織作れよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KLX125 修理完了と失敗

2012-12-18 01:54:50 | KLX125

KLX125のリヤサスペンションリンクのロッカーアームをフルベアリング化する改造は、なんとか完了しました。
結局オイルシールは以前の記事で書いた通り、Monotaroで購入した「LBH 18 26 4.5 6」で代用できたのですが、純正オイルシールと比べて密着性が高すぎて、スリーブの動きがあまり良くありません。
そんなわけで、ベアリングとロッカーアームの内部にウレアグリースを詰め込んで、スリーブを入れた後に片方は純正オイルシールを採用。もう片方は代用品を利用しました。 スリーブとオイルシールの間に、以前購入したメタルラバーを吹き付けたら、満足できる動きになったので、しばらくこれで様子をみたいと思います。 ちなみに、何れのオイルシールもちゃんと取り付けようと思うと、ベアリングを少しだけ穴の奥に入れる必要があります。2ミリぐらいかな?
そんなわけで、ロッカーアームが完成したので、早速バイクに組み付けて、試走。 うむうむ、プラシーボ効果が抜群ですねw 少しサスペンションの動きが良くなったような気がします。たぶん気のせいですけど。
で、走る事に関しては特に問題が無い事が確認できたので、左右のミラーをラリー690に交換。そして、ブレーキレバーとクラッチレバーをビレットレバーに交換します。
ミラーとブレーキレバーは問題なく交換できたのですが、クラッチレバーを交換する際に横着した為に、クラッチレバースイッチの棒を折ってしまいました。自分でバイクを修理するエンスーもどきが、かなりの高確率でやっているであろう失敗で、私も過去に1度やってしまった事があるのだけど、今回で2回目。しくじった…
まぁ、早急に直さなければならない部品でも無いのですが、できればなるべく早く交換したい処です。しかし、純正部品は高いんだよなぁ…代替の部品無いかなぁ。
気を取り直して、折角ビレットレバーに交換して格好良くなったハンドルに、ハンドルカバーを取り付けて、軟弱激ダサ冬季仕様に。
今年はグリップヒーターをどうしようか考え中。なんか季節が終わる度に配線外して、ノーマルグリップに戻すのが面倒臭いんですよね。

AZ袋入りウレアグリース F780
 
エーゼット
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日(日)のつぶやき

2012-12-17 05:06:10 | つぶやき

今日は投票にだけ行って、あとは爆睡してたので、昼夜逆転してしまいそうな予感。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SANWAサプライのアウトレット小物

2012-12-16 23:25:09 | 買物

深夜にネットで意味もなくショッピング系サイトを見ていると、無駄な買い物をしてしまうのですが、今回はサンワサプライのアウトレットでいくつか買物してみました。

・スマホ手袋

静電容量方式タッチパネルにも対応できる手袋です。電導糸が指先部分に使われているのですが、タブレットで使う事も考えれば、できれば5本全てに対応して欲しいところですね。  糸のホツレなんかが多くて、作りは、あまりよくありません。
 

・電熱手袋(USB電源)

流石に5V程度ではあまり暖かくなりません。この手の物はケーブルが邪魔になるので、できればもう少し細いケーブルを採用して欲しかったですね。 
正直、電熱じゃなくても、手袋だけで結構温かいです。
 

・テンキー NT-13UBK

シフト機能がついている多機能テンキー。どこかで19mmピッチだと見たような気がするのですが、実際は17mmピッチですね。手が大きい私には、非常に使いにくい。親指でのキー切り替えはそこそこ便利だけど、キーピッチの狭さが全てを台無しにしている。
キータッチは値段なりで、安っぽい。チャタリングが散見される。

・Mini USBケーブル

巻取り式のmini USBケーブル。今更Mini USBケーブルかよといった感じはするけど、我が家にはまだ結構沢山Mini USBを使う機械があるので購入。 100円均一でも同じようなものが売ってるけど、それとは一線を画するケーブルの太さ。 巻取り式にありがちな、断線不具合が起きにくいと思う。まぁ、こればっかりは実際に使ってみないと分からないんですけどね。
 

・USB保温保冷器

ペルチェ素子を使った保温保冷器。構造上当たり前ではあるのだけれど、金属等の熱伝導性の高い容器に飲み物を入れなければ、あまり効果が無い。 キャンプ用の金属器がベターかも。 保温効果は微妙。洗う手間さえ惜しまなければ、普通に魔法瓶のほうが効率は良い。保冷はまだ試してないから、何とも言えないけど、夏場までに壊れずに動いていてくれるかな?
  

・USBペットボトルウォーマー

ぬるい状態を維持してくれるペットボトルウォーマー。冷たくはならないけど、その程度。保温とは程遠い。 アルミ蒸着の保温ウォーマーとどちらが実用的かは悩ましいところ。
 
 
・iPhone4/4S用ケース

自転車とかバイクにiPhone4Sをとりつける為のケース。流石に型落ち携帯専用のサプライ品は安い。 ウォーターレジストとあるが、まぁ防滴程度だと思う。タッチパネルの操作は少し感度が鈍るが、特に問題にならない。むしろグローブをしている手でタッチパネルの操作ができない方が問題。 自転車だったら指無しグローブであれば問題にならないだろう。 充電ケーブルの取り出し口もあるので、リチウムイオン系の外部バッテリーを使えば、下手なナビを使うよりも、余程使い勝手は良いと思う。

ただ画面が小さいので、走行中の画面確認は厳禁。間違いなく凝視してしまう事になるので危険すぎる。

・iPad2用背面カバー

テーブルの上に置いたり、滑らせたりで、結構すぐに傷だらけになる背面カバー。適当なタイミングで取替れば、少しは綺麗に使えるかと思う。
一枚90円。やはり旧モデル専用のサプライ品は値落ちが激しいなぁ… 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日(金)のつぶやき

2012-12-15 05:34:48 | つぶやき

@aza_gla 自作!凄いw まさかタイヤチェーンを自作するとは思わなかったです。


iOS版 Twonky Beam が nasne に正式対応、iPadやiPhoneで録画番組を視聴可能に japanese.engadget.com/2012/12/13/ios… @engadgetjpさんから


ASUSから15.6インチタッチ液晶搭載で6万円のウルトラブックなど2機種が登場 週アスPLUS #asciiplus weekly.ascii.jp/elem/000/000/1… タッチスクリーンのセンサーは何を使ってるんだろう?静電容量方式タッチパネルなら、少し欲しくなるかも。


ロジクール、レーザーポインタ付きプレゼンタ2モデル - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2012… @pc_watchさんから 絶版になったR800の廉価版?


iOS向けにリリースされた「Google Maps」 片手ズームインアウトが便利すぎると話題に - iPhoneちゃんねる iphonech.com/archives/53852…


アップル、iCloudや各種サービスの詳細な稼働状況ページを公開 japanese.engadget.com/2012/12/13/icl… @engadgetjpさんから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月13日(木)のつぶやき

2012-12-14 04:35:18 | つぶやき

@sabakohime がっつり大阪をディスってますけどねw


とうとうSZR660を手放しました。長い間所有してたけど、結局一度も上手く乗りこなせなかったなぁ…歳のせいか、あれを上手に乗る為の、奥まで突っ込んで、ガバっと開けるみたいな、タイヤを削るような運転が、もう怖くて出来ないんですよね。次の所有者にはしっかり乗って貰えるといいなぁ。


東鳩のオールレーズンを久々に食べたら美味い…


パソコンとPS3コントローラーをBluetooth接続して遊べるMotionJoy! - 裏技shop DD shopdd.jp/blog-entry-111… @shop_ddさんから


<年末年始のごみ収集>年末年始(12月29日~1月6日)の間は、必ず8時30分までにごみを出してください。収集日程は区広報紙又はHPでご確認ください。城北環境事業センター(電話:6913-3960)city.osaka.lg.jp/asahi/page/000… pic.twitter.com/OMvZDG7v

Tomokazuさんがリツイート | 1 RT

このサイト凄いな…およそ八十年前の東京・上野桜木に、現在のデジカメ感覚で写真を撮り続けた少年がいた。少年が手にしたカメラは、小さな家が買える程の高価なカメラだった「昭和からの贈りもの」 bit.ly/XfP1OJ

Tomokazuさんがリツイート | 375 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日(水)のつぶやき

2012-12-13 04:33:54 | つぶやき

スマホ版「goo地図」、外出先で明治時代と現在の地図が比較可能に -INTERNET Watch internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2012… @internet_watchさんから


くまモンが大阪をディスり散らかしとる twitpic.com/bl1s5a twitpic.com/bl1s62 twitpic.com/bl1s6n twitpic.com/bl1s7d

Tomokazuさんがリツイート | 11694 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VDSLメディアコンバートリピーター AT-MC606

2012-12-12 08:35:51 | PC関連

以前twitterでつぶやいたアライドテレシスのVDSLケーブルモデム「AT-MC606」を導入してみました。
既存の10Base-5のケーブルが300m弱。屋外の電柱を伝って工場間を結んでいるのですが、これをツイストペアケーブルや光ケーブルに交換するとなると、業者に依頼しなくてはならず、費用は確実に百万円超。
ある程度の速度は必要だけれども、極端に速くなくても良い(予算重視で)という事で、早速AT-MC606を導入してみた次第です。
作業的には減衰を極力減らす為に、同軸ケーブルのケーブル長をできるだけ短くして、N型プラグをBNCプラグに交換して、接続するだけです。
同軸ケーブルの加工なんか久しぶりすぎて、大丈夫かなぁと思っていたのですが、無事にプラグの交換もできました。
それにしても屋外用イエローケーブルが硬いのなんのって…ただの8Dケーブルかと思っていたのですが、シールド層の数が多い。
中心から、コア→絶縁発泡体→網線→アルミ箔→網線→アルミ箔→外皮(黄色)→網線→アルミ箔→屋外用外皮(黒色)。
取り回しも面倒くさいし、そりゃ廃れるよなぁ…とまぁ、こんな豪華版FBケーブルみたいなのを数十メートル程捨ててケーブル長を短くして、数百円で売ってるツイストペアケーブルに付け替えるわけです。なんか勿体無いような、さっぱりしたような。
交換後の速度はAT-MC606のステータスランプで90Mbps~。実測(TCP/IP)で70Mbpsぐらい。ほぼ予定通りの速度が出ているようです。

ちなみにこのAT-MC606はケーブルインピーダンスが50オーム、75オームどちらでも使えるので、応用範囲は広そうです。ただ、1対1での接続しかできないので、家庭向けのケーブルモデムのようにテレビ用同軸ケーブルを1対多で使うような感じでは使えないんですよね。信頼性は高いですが、プライマリー用とスレーブ用の2台購入しないとダメですし。 まぁ、一長一短かな。

アライドテレシス AT-MC606 VDSLモデム
 
アライドテレシス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日(月)のつぶやき

2012-12-11 04:50:17 | つぶやき

@js3oag いつも思うんだけど、既に買い替えが進んでいるであろう車種をリコールするのって、結構作為的なものを感じるよなぁ。


@level_7g 単純に作業台数を減らそうって意図もあるかもしれないし、ディーラーに来てもらって買い替えを促そうというのも考えられるし。 だが断る! だって、普通に走るんだもの。


ソニー、Reader Storeで1万人に1000円分をプレゼントするキャンペーン -INTERNET Watch internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2012… @internet_watchさんから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBF1000 赤穂~六甲ツーリング

2012-12-10 18:54:56 | CBF1000

先日の日曜日は梅村氏と煙氏、それから私の3人で赤穂方面へツーリングに行って来ました。
梅村氏はTDM900、煙氏はRSV1000。
  
それにしてもTDM900にブラックのヘプコが似合いすぎてカッコ良すぎる。


梅村氏は職業ライダーですし、煙氏も熟練ライダーなので、皆さん防寒装備はバッチリです。 誰一人としてカジュアル防寒装備じゃない所が、オシャレとは無縁なライダーらしさというか、なんというか。
極寒ツーリングが予想される状況で、「そんな装備で大丈夫か?」とか聞く必要が無いぐらい安心できる面子で良かったです。

放出東のローソンで待ち合わせをして、出発。 先導は煙氏で赤穂へ向かいます。
阪神高速は予想以上に空いていました。 用事が無ければ家に篭っていたいぐらいの寒さなので、行楽客が殆ど居ないからなのかな…と思っていたら、第二神明道路の明石SA付近から雪がパラついてきました。 天気予報でも雪って言ってたしなぁ…
赤穂の目的地は「あこうそば衣笠」。地産地消の蕎麦屋さんです。 採光が蛍光灯の暗い照明なので、ちょいと写りがもう一つですが、穴子天ぷら蕎麦はなかなか美味しかったです。

寒さで冷えた体が温まった所で、二件隣にある「かん川本舗本店」で塩味饅頭をおみやげに購入。
その後、いかにもバイク好き向けの喫茶店「サニーサイド」へ移動。

ここで次の行き先を決めるつもりが、バイク談義に花が咲いてしまって、結局帰らなければならない時間に。 
帰路はR250で海岸線~明姫幹線、明石から鈴蘭台を抜けて、西六甲、東六甲、逆瀬川、R176バイパス、中環、新御堂筋というルート設定。
六甲山に入る手前で給油。この時点で、結構寒かったのですが、西六甲に入った途端に、さらに冷え込みが厳しくなります。
この時点でいつもの夜景ポイントは諦めて、六甲ガーデンテラスへ行き先を決めて、取り敢えず上っていきます。
六甲ガーデンテラスに到着する頃には、もう指先の感覚がありません。 外気温は氷点下5度~。ガーデンテラスのトイレ横にある水たまりはガチガチに凍ってました。
そりゃ寒いわ…でも良く考えたら、私が神戸に住んでた頃は、戸外の池や水たまりが凍結するのなんか、日常茶飯事だったわけで、そう考えると、やっぱり昔よりは暖かくなってるのかなぁと思った次第。
ガーデンテラスからの夜景は、軽く風があるおかげでモヤも無く、氷点下の外気温のおかげで、素晴らしいモノでした。

街と山との気温差で景色が多少揺らいで見えるのが、また幻想的です。しかし、寒すぎて長時間見続けるのは厳しい(苦笑)
指先の感覚が戻ってきたあたりで、再度出発。 道路に出て少し行った所で、前輪で氷を踏んで転けそうになり、ビビリミッター発動。東六甲をチンタラと降りていると、所々で凍っています。
一部、完全に車線が凍結路になっている場所があったのですが、対向車線は凍っていない模様。対向車が居ない事を確認して、反対車線を走って、なんとかやり過ごしました。 いや、これは精神的に消耗する。 下りの凍結路とか…転けたら起こすのが大変ですしねぇ。滑るわ重たいわで。 KLX125で圧雪道路走ってる方がナンボかマシな気分です。
逆瀬川に降りる頃には、「暖かいわぁ、ほぇ~」ってな気分になりましたが、それでも外気温は5度ぐらいなんですよね。暫くすると寒くなってきます。
最後に城北公園通沿いにある「よってこや」でラーメンを食べて、解散。
皆様方、お疲れ様でした。

行程は300kmちょいって所だと思いますが、GPSロガー代わりにしていたNAV-Uが六甲山手前の給油ポイントで電池切れしてたので、正確な距離は不明。
その中途半端な道程はコチラ。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日(土)のつぶやき

2012-12-09 04:36:17 | つぶやき

@aza_gla D605で雪道は確実に止めたほうがいいです。KLX125だと前に進みませんでした。ふっさふさの新雪ならスポークが雪を掻いて進むかもしれませんが、そこに行き着くまでにハマりますぜ。たぶん。


@aza_gla ロープ巻けば結構イケますが、解けた時が怖いので、タイヤチェーンをお勧めします。もしくは安いMXタイヤが面倒くさくなくていいんじゃないかな。iX-09Wとか。とりあえずD605での雪中行軍を体験してみるのも楽しいかもしれません。崖下落下にだけはお気をつけて。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月7日(金)のつぶやき

2012-12-08 04:44:00 | つぶやき

産業・工業 | 日産自、「マーチ」など49万台超をリコール 後退灯など不具合:ファスニングジャーナルニュース nejinews.co.jp/news/business/… うちのマーチ該当車だわ。まぁ点灯しない事は無いけど、前照灯点けながらブレーキ踏むとバックブザーが鳴る。うるさくて仕方が無い。


【PCゲームグッズLab.】USB接続で全キー同時押し対応キーボード「Quick Fire Pro」 pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ga… @pc_watchさんから これは凄いな…アイデア的にはありそうで、実際には無かった製品。茶軸があればなぁ


Google、iOSの写真アプリ Snapseed を無料化。Android版も公開 japanese.engadget.com/2012/12/06/goo… @engadgetjpさんから


パソコン版「LINE」が音声通話に対応 -ケータイWatch k-tai.impress.co.jp/docs/news/2012… @ktai_watch 過去に色々とPC用のVoIPソフトが出てきたけど、未だにスカイプ以上のノイズキャンセリングやハウリング対策されたフリーソフトが無い。LINEはどうかな?


ジェーン、Twitterクライアント「Janetter」のiPad版公開 -INTERNET Watch internet.watch.impress.co.jp/docs/news/2012… @internet_watchさんから ついっぷるとJanetter、どちらを使うか悩むなぁ…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする