![野中到 千代子顕彰碑](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/82/d330391d17085362cbdc3acc9b4ffb22.jpg)
富士山の山頂に初めて気象観測所が建てれたのは明治28年(1895年)8月30日
気象研究社の野中到(のなかいたる)は高層での観測を痛感し、自費で木造6坪の観測所を富士山頂剣ヶ峰に建て、妻の千代子と共に冬季観測を試みました。
越年観測は出来ませんでしたが、この壮挙が富士山頂測候所建設の第一歩となったのです。
![野中到 千代子顕彰碑への入り口](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cb/4293f335c0e60d59c998258126862fe8.jpg)
顕彰碑が建てられているのは桜公園近くの小高い丘、この場所は野中到の別荘が建てられていた所で、大正12年(1923年)までこの地で富士山の気象を観測していたそうです。
野中到が建て観測所を建てた8月30日は富士山測候所記念日となっています。
すぐ近くにある「富士山樹空の森」のシアターにも関連資料が展示してあります。
![野中到 千代子顕彰碑付近の地図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c3/4674e5ac7d611a735fa44cf7627f09ff.jpg)
↓↓↓
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www103_20.gif)
![blogram投票ボタン](https://widget.blogram.jp/images/bgButton1_gre.gif)
どちらにしても自然災害は避けられないものね
気象予報も、なかなか当たらない
台風に気をつけてね(*^^*ゞ
高い所から観測しないからだ!
と思ったようです。