季節の上ではもう春ですので、
そろそろこのカテゴリーも統括に入らなくては。
カサカサグッズですが、
何分体は1つですので、あれもこれもと
試すわけにもいかず、ちょっと尻つぼみな
カテゴリーですみません。
直ぐには結論が出そうにないので、
blogを続ける間はいろいろと試してみたく思っています。
前置きはここまで。
統括に入る前の番外編を一つ。
バラの花びら
リーズナブル度:ケースバイケース
入手しやすさ度:難しいかも…
ボディローション必要度:測定不能
リラクゼーション度:☆☆☆☆☆
カサカサに効く度:測定不可能
(☆の数が多い程度合いが高い、と見てください)
そうです、バラの花です。
バラ風呂です。
この画像のこの花を、実際に
お風呂に入れました!
(品種は、ワイフ・オブ・バースです)
新湯ではなく、
シャネルのミルキーバスに浮かべたので、
単体での効果は定かではありませんが、
しっとりしたような気がしました。
(某TVショッピングのMCみたいだなー)
よく、バラ風呂の画像では色が濃い花が
使われているようですが、
実際のところ、薄ピンクは見た目が
頂けませんでした……
湯につけている間に、
しなびちゃって茶色になっちゃう。
バラ風呂にするなら、赤いバラにしましょう。
多分、効果は同じでも、見た目がいけてなければ
リラクゼーション効果は半減すると思います。
また、香りがきつすぎるくらいの品種の方が
よさそうでした。
バラ風呂用のバラを調達する上で
一番のネックになるのは、
無農薬のバラを探すことだと思います。
私は、ベランダに生えている奴を
むしりましたので、
無農薬には自信がありますが、
(肥料以外の農薬は一切使っていませんので)
一般にバラは薬を大量に使用して育てます。
切り花として売られているバラは
まず農薬まみれと思って間違いないです。
(それも劇薬クラスです)
お風呂はもちろん、お茶に入れるなど
もっての他!
バラ風呂用の乾燥花びらを買うか、
自宅で虫や病気と闘いながら
無農薬でバラを育ててみてくださいね。
(たかが風呂のためにそこまでする人が
いるのだろうか)
ちなみに、無農薬で育てていると豪語した
わが家のバラ。
木酢液とか、碧露、アグリクールは
農薬に入らないんでしょうかねえ。
一説には無認可農薬にあたるということですが。
だったら、完全無農薬とは言えないかも…
そろそろこのカテゴリーも統括に入らなくては。
カサカサグッズですが、
何分体は1つですので、あれもこれもと
試すわけにもいかず、ちょっと尻つぼみな
カテゴリーですみません。
直ぐには結論が出そうにないので、
blogを続ける間はいろいろと試してみたく思っています。
前置きはここまで。
統括に入る前の番外編を一つ。
バラの花びら
リーズナブル度:ケースバイケース
入手しやすさ度:難しいかも…
ボディローション必要度:測定不能
リラクゼーション度:☆☆☆☆☆
カサカサに効く度:測定不可能
(☆の数が多い程度合いが高い、と見てください)
そうです、バラの花です。
バラ風呂です。
この画像のこの花を、実際に
お風呂に入れました!
(品種は、ワイフ・オブ・バースです)
新湯ではなく、
シャネルのミルキーバスに浮かべたので、
単体での効果は定かではありませんが、
しっとりしたような気がしました。
(某TVショッピングのMCみたいだなー)
よく、バラ風呂の画像では色が濃い花が
使われているようですが、
実際のところ、薄ピンクは見た目が
頂けませんでした……
湯につけている間に、
しなびちゃって茶色になっちゃう。
バラ風呂にするなら、赤いバラにしましょう。
多分、効果は同じでも、見た目がいけてなければ
リラクゼーション効果は半減すると思います。
また、香りがきつすぎるくらいの品種の方が
よさそうでした。
バラ風呂用のバラを調達する上で
一番のネックになるのは、
無農薬のバラを探すことだと思います。
私は、ベランダに生えている奴を
むしりましたので、
無農薬には自信がありますが、
(肥料以外の農薬は一切使っていませんので)
一般にバラは薬を大量に使用して育てます。
切り花として売られているバラは
まず農薬まみれと思って間違いないです。
(それも劇薬クラスです)
お風呂はもちろん、お茶に入れるなど
もっての他!
バラ風呂用の乾燥花びらを買うか、
自宅で虫や病気と闘いながら
無農薬でバラを育ててみてくださいね。
(たかが風呂のためにそこまでする人が
いるのだろうか)
ちなみに、無農薬で育てていると豪語した
わが家のバラ。
木酢液とか、碧露、アグリクールは
農薬に入らないんでしょうかねえ。
一説には無認可農薬にあたるということですが。
だったら、完全無農薬とは言えないかも…
愛知博開催前なのに、
イマイチ盛り上がりに欠け、
案外掘り起こされてびっくりなのが
EXPO'70の方のような気がするのは
バイアスかかりすぎでしょうか。
実際のところ、
入手不可能だと思っていた建築本を
3種立て続けに購入できたのは
年末から2月にかけての
3カ月ほどの間。
若干高値になるのは致し方ないにしても、
球数が多くなるのはうれしいことです。
もともと、ポストモダンからフラワーパワーへ
移行する時期のデザインが好きなので、
観光客向けのガイドブックより、
本職さん(建築・デザイン)向けの雑誌類が
もう少し市場に出てくれると更にうれしい。
この当時の雑誌は、1枚の広告でさえ
おろそかにできないくらい面白い。
さて、ヤフオクもいいですが、
やっぱり餅は餅屋、古本屋さんの方が
状態が良く、物も良い書籍が揃っています。
老舗中の老舗といえば
(私が勝手に決めました)
日本の古本屋さん。
あとはこちら。
くらげしょりん
soldoutが多いのが残念ですけど、
それだけ並んでいる品物に間違いがないということです。
あとはこちら。
minon books
どうひいき目に見ても、
くらげしょりんさんを参考にしてるな……と
おぼしき箇所が随所に見られるのですが、
くらげしょりんさんは暖色系、
ninon booksさんは寒色系、とでもいうんでしょうか、
お互いかぶるようでいて、傾向がまったく違います。
でも、デザイン系の書籍が双方豊富なので
選ぶ方にとってはありがたい。
どちらの書店も詳細なデータが掲載されていますので、
soldoutでもデータを元に探せたりしますので
大変ありがたい。
双方、比較的万博ものの古本も散見されます。
運がよければ掘り出し物に出会える…かもしれません。
イマイチ盛り上がりに欠け、
案外掘り起こされてびっくりなのが
EXPO'70の方のような気がするのは
バイアスかかりすぎでしょうか。
実際のところ、
入手不可能だと思っていた建築本を
3種立て続けに購入できたのは
年末から2月にかけての
3カ月ほどの間。
若干高値になるのは致し方ないにしても、
球数が多くなるのはうれしいことです。
もともと、ポストモダンからフラワーパワーへ
移行する時期のデザインが好きなので、
観光客向けのガイドブックより、
本職さん(建築・デザイン)向けの雑誌類が
もう少し市場に出てくれると更にうれしい。
この当時の雑誌は、1枚の広告でさえ
おろそかにできないくらい面白い。
さて、ヤフオクもいいですが、
やっぱり餅は餅屋、古本屋さんの方が
状態が良く、物も良い書籍が揃っています。
老舗中の老舗といえば
(私が勝手に決めました)
日本の古本屋さん。
あとはこちら。
くらげしょりん
soldoutが多いのが残念ですけど、
それだけ並んでいる品物に間違いがないということです。
あとはこちら。
minon books
どうひいき目に見ても、
くらげしょりんさんを参考にしてるな……と
おぼしき箇所が随所に見られるのですが、
くらげしょりんさんは暖色系、
ninon booksさんは寒色系、とでもいうんでしょうか、
お互いかぶるようでいて、傾向がまったく違います。
でも、デザイン系の書籍が双方豊富なので
選ぶ方にとってはありがたい。
どちらの書店も詳細なデータが掲載されていますので、
soldoutでもデータを元に探せたりしますので
大変ありがたい。
双方、比較的万博ものの古本も散見されます。
運がよければ掘り出し物に出会える…かもしれません。