先週、使いなおしてみたiPod Touch 第2世代。

(ケーブルの受け口、点が随所にはいっているのは、
全部しいちゃんの歯形なんです。
やんちゃだった頃のしいちゃんが、
山ほど噛みついて歯がみしてくれました。
……これもあって捨ててなかったんだな、私)
想像以上にけなげに動いてくれることがわかりましたので、
何をやってもだめレベルになるまで、
ミュージックサーバーとして活用することにしました。
iOSは4.2.1ですので、かなり古く、
カメラもついてないし、
アプリはそのほとんどを
インストールすらできない代物なのですが……
いざ操作してみると、
音楽を聴くだけに限れば、
この当時のOSの操作感が
私にはとても合っていることがわかりました。
最新OSのiPhoneの方が容量も多いし、
音楽だってやまほど同期させてるんですけど、
ほとんど使ってません。
使うのがおっくうであることと、
今のOSの操作感が嫌い、
インターフェイスもどうも嫌いってことに
旧OSを使って気づかされたわけです……
私の進化が止まっているってこと?
いやいや、根はアナログ人間なのよ、
無駄にアナログ感が残ってるiOSって
使っててわくわくしたんですよ。
一番好きな機能が、これ。

ミュージックを開いている状態で
本体を横に向けると、
ファイルカードのように
同期させてるアルバムのイメージ画像、
(任意の画像で登録もできるアルバムアートワークです)
これがだらだらーっと横にならび、
画面をフリックさせると
さーっと、まるでカードファイルを指ではじくように
ぱらぱらーっと動くんですね。
で、自分が聞きたいアルバムを選べるってわけです。
これがとっても使いやすい!
今のOSからはいつの間にかなくなってしまってて……
復活させられるならその方法を知りたいくらい。
iTunesでプレイリストを作るには
面倒すぎるくらいの音源を持ってますので、
アルバム単位での検索がしやすいシステムが欲しいなあ……
でも、今時、曲は単体でDLして買うスタイルの方が多いんですよね、
アルバムという単位自体が絶滅危惧種なのかなあ……
多分、手持ちのiPod Touch が壊れたら
なるべく古いOSのipodを買いつなぐんだろうな、私。
だってOSアップしなくても使用に差し支えないんだもん。
閑話休題。
で、積極的にiPod Touch 第2世代を使うにあたって、
そろえなければならないのが、
Mac本体につなぐケーブルです。
充電や同期に必要不可欠で、
このケーブルがUSBの根元あたりが断線しかかってる。
だからiPod Touch使ってなかったんです、
とりあえず使えなくはないですが……
いつ切れてもおかしくないケーブル、怖いですよねえ。
なので、まず、ケーブルを入手。
ケーブルにするか、電源供給ができるスタンド、
Dockスタンドにするか考え……
ここは永続的に使えるケーブル形式ではありませんので、
Dockスタンド案は却下しました。
選んだのが、立てて置けるスタンドとして100均の品を購入。
事務用クリップを大小2つ使って作るスタンドも
トリビアとしてあるのですが……
実際やってみたけど、あまり安定しないし。
iPod Touchはですね、背面がフラットではないし、
ステンレスぴかぴかだから滑るんです。

このスタンド、多分、売れ残りっぽいです。
というのも、下部のケーブルを差すあたりの隙間が
やたら広い。

この広さ、ライトニングケーブルにはいりませんので。
これだけでもシステム完了しちゃうのです。
(案外ipod本体のスピーカーでも
そこそこ聞けます。
音が良いとは言いません、
この大きさなら許容範囲という意味です)
ですが……
やっぱりスピーカー欲しいんだよね。
買いました。

スピーカーは多種多様で
それぞれの用途に応じて選ぶといいと思います。
今回、音質はあまり気にしてませんでした。
ipodにつながればいい。
ついでに、Macとiphoneもつながるといい。
無線で。
で、Bluetooth対応の、小型スピーカーにしました。
一応、JBLです。
開いてみて思った。
小さい!
ホント小さい!

手のひらサイズとはよく言ったもので、
モバイルバッテリーもここまで小さいのないんじゃないの? サイズです。
音質はお好みなので善し悪しはここではあまり述べません。
スピーカーなのでエイジング必要だし。
ただ、私はわりと気に入ってますよ。
Bluetooth接続を開始しちゃったら超つけて楽だし。
デザインもごてごてしてなくてすっきりしてますし。
これぐらいミニマムなのが好みなの。
ベッドサイド用としては超優秀でございます。
なお、音質は、ipodやMacなどで
イコライザー調節してしのぐ方法もありますから
お好みの調整をすれば良いのではないでしょうかね、
あと、なるべく頭の高さに近い位置で置くと
くぐもった音は回避できますよ。
スピーカーの下は固いものを置くとかね。
なんせ、これ、4000円しないスピーカーです。
超絶音質を望むことが間違ってる、たとえJBLでも。
それに、そんなに音に対する感性は年齢と共に低下……(以下自粛)
そんなこんなで動き出したiPod Touch 第2世代再生プロジェクト。
今まで放置してた音楽ファイルを聞き直し、
いろいろと楽しもうかと思ってます。
ちなみに電源供給は、
コンセントからUSBケーブルを接続できるコネクターか、
モバイル用のバッテリーを活用する予定。
モバイルバッテリーも今持ってるのは型が古く
重たくてほとんど使ってなかった。
今時はどのスマホのバッテリーも長稼働可能だから
なおさら使う場面がなくて、捨てようかと思っていた品でした。
ipodもバッテリーも使う場面ができて良かったです。
聴き直しといえば、つい買ってしまったのがこちら。
作曲家の東海林修氏がお亡くなりになった報に、
思い出したのが999だったの。
いろいろと評価が分かれる「さよなら銀河鉄道999」
私は思い出補正が入ってますので
絶対的支持作品なのですが、
なんと言ってもサントラがいいのですよ。
曲とアニメの融和が特にすごく、
めちゃくちゃ盛り上がるんですよね。
早速仕入れたスピーカーで聴いてます。
悪くないです。

(ケーブルの受け口、点が随所にはいっているのは、
全部しいちゃんの歯形なんです。
やんちゃだった頃のしいちゃんが、
山ほど噛みついて歯がみしてくれました。
……これもあって捨ててなかったんだな、私)
想像以上にけなげに動いてくれることがわかりましたので、
何をやってもだめレベルになるまで、
ミュージックサーバーとして活用することにしました。
iOSは4.2.1ですので、かなり古く、
カメラもついてないし、
アプリはそのほとんどを
インストールすらできない代物なのですが……
いざ操作してみると、
音楽を聴くだけに限れば、
この当時のOSの操作感が
私にはとても合っていることがわかりました。
最新OSのiPhoneの方が容量も多いし、
音楽だってやまほど同期させてるんですけど、
ほとんど使ってません。
使うのがおっくうであることと、
今のOSの操作感が嫌い、
インターフェイスもどうも嫌いってことに
旧OSを使って気づかされたわけです……
私の進化が止まっているってこと?
いやいや、根はアナログ人間なのよ、
無駄にアナログ感が残ってるiOSって
使っててわくわくしたんですよ。
一番好きな機能が、これ。

ミュージックを開いている状態で
本体を横に向けると、
ファイルカードのように
同期させてるアルバムのイメージ画像、
(任意の画像で登録もできるアルバムアートワークです)
これがだらだらーっと横にならび、
画面をフリックさせると
さーっと、まるでカードファイルを指ではじくように
ぱらぱらーっと動くんですね。
で、自分が聞きたいアルバムを選べるってわけです。
これがとっても使いやすい!
今のOSからはいつの間にかなくなってしまってて……
復活させられるならその方法を知りたいくらい。
iTunesでプレイリストを作るには
面倒すぎるくらいの音源を持ってますので、
アルバム単位での検索がしやすいシステムが欲しいなあ……
でも、今時、曲は単体でDLして買うスタイルの方が多いんですよね、
アルバムという単位自体が絶滅危惧種なのかなあ……
多分、手持ちのiPod Touch が壊れたら
なるべく古いOSのipodを買いつなぐんだろうな、私。
だってOSアップしなくても使用に差し支えないんだもん。
閑話休題。
で、積極的にiPod Touch 第2世代を使うにあたって、
そろえなければならないのが、
Mac本体につなぐケーブルです。
充電や同期に必要不可欠で、
このケーブルがUSBの根元あたりが断線しかかってる。
だからiPod Touch使ってなかったんです、
とりあえず使えなくはないですが……
いつ切れてもおかしくないケーブル、怖いですよねえ。
なので、まず、ケーブルを入手。
ケーブルにするか、電源供給ができるスタンド、
Dockスタンドにするか考え……
ここは永続的に使えるケーブル形式ではありませんので、
Dockスタンド案は却下しました。
選んだのが、立てて置けるスタンドとして100均の品を購入。
事務用クリップを大小2つ使って作るスタンドも
トリビアとしてあるのですが……
実際やってみたけど、あまり安定しないし。
iPod Touchはですね、背面がフラットではないし、
ステンレスぴかぴかだから滑るんです。

このスタンド、多分、売れ残りっぽいです。
というのも、下部のケーブルを差すあたりの隙間が
やたら広い。

この広さ、ライトニングケーブルにはいりませんので。
これだけでもシステム完了しちゃうのです。
(案外ipod本体のスピーカーでも
そこそこ聞けます。
音が良いとは言いません、
この大きさなら許容範囲という意味です)
ですが……
やっぱりスピーカー欲しいんだよね。
買いました。

スピーカーは多種多様で
それぞれの用途に応じて選ぶといいと思います。
今回、音質はあまり気にしてませんでした。
ipodにつながればいい。
ついでに、Macとiphoneもつながるといい。
無線で。
で、Bluetooth対応の、小型スピーカーにしました。
![]() | JBL GO Bluetoothスピーカー ポータブル オレンジ JBLGOORG 【国内正規品】 |
クリエーター情報なし | |
JBL |
一応、JBLです。
開いてみて思った。
小さい!
ホント小さい!

手のひらサイズとはよく言ったもので、
モバイルバッテリーもここまで小さいのないんじゃないの? サイズです。
音質はお好みなので善し悪しはここではあまり述べません。
スピーカーなのでエイジング必要だし。
ただ、私はわりと気に入ってますよ。
Bluetooth接続を開始しちゃったら超つけて楽だし。
デザインもごてごてしてなくてすっきりしてますし。
これぐらいミニマムなのが好みなの。
ベッドサイド用としては超優秀でございます。
なお、音質は、ipodやMacなどで
イコライザー調節してしのぐ方法もありますから
お好みの調整をすれば良いのではないでしょうかね、
あと、なるべく頭の高さに近い位置で置くと
くぐもった音は回避できますよ。
スピーカーの下は固いものを置くとかね。
なんせ、これ、4000円しないスピーカーです。
超絶音質を望むことが間違ってる、たとえJBLでも。
それに、そんなに音に対する感性は年齢と共に低下……(以下自粛)
そんなこんなで動き出したiPod Touch 第2世代再生プロジェクト。
今まで放置してた音楽ファイルを聞き直し、
いろいろと楽しもうかと思ってます。
ちなみに電源供給は、
コンセントからUSBケーブルを接続できるコネクターか、
モバイル用のバッテリーを活用する予定。
モバイルバッテリーも今持ってるのは型が古く
重たくてほとんど使ってなかった。
今時はどのスマホのバッテリーも長稼働可能だから
なおさら使う場面がなくて、捨てようかと思っていた品でした。
ipodもバッテリーも使う場面ができて良かったです。
聴き直しといえば、つい買ってしまったのがこちら。
![]() | 交響詩 さよなら銀河鉄道999-アンドロメダ終着駅-(紙ジャケット仕様) |
熊谷弘,コロムビア・シンフォニック・オーケストラ,THE GALAXY | |
日本コロムビア |
作曲家の東海林修氏がお亡くなりになった報に、
思い出したのが999だったの。
いろいろと評価が分かれる「さよなら銀河鉄道999」
私は思い出補正が入ってますので
絶対的支持作品なのですが、
なんと言ってもサントラがいいのですよ。
曲とアニメの融和が特にすごく、
めちゃくちゃ盛り上がるんですよね。
早速仕入れたスピーカーで聴いてます。
悪くないです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます