エンジンを組み立てておりました。
エンジンは完成していますが、色気があればコード類を追加するとより一層、雰囲気が出ますね。
その為にコードを差し込む穴を加工しておりますが、肝心のコードに良い素材がありませんでした。
閉店した模型屋の在庫処分で、0.2mmの真鍮線をコードのように差し込みましたが、やはりいくら0.2mmでも硬い。
直線コードならまだ利用できるかも知れませんが、タコの足が這ったような配線にはむきませんね。
仮に、曲げて馴染ましても、コードのしなやかさが出てくれません。
次回、エンジンにパイピングを行うときに課題としましょう。
今回は、カウル固定で進めますので、エンジンブロック自体、ブラックアウトでも構いませんが、これも気持ちと言うことで、最低限の塗り分けと組み立てです。
コクピットと繋げて雰囲気を見ます。
なかなかマシーンらしくなってきました。
このキットの8割は、この部分の組み立てにパーツが占められています。
これを組終えたら、ボディー塗装です。
ボディーのパーツは、5個程度。
ウイングを除きます。
もう少し、組み立てがあります。
細かいので、簡単に組み込めないですね。
接着剤も、すぐに硬化するタイミングもあれば、いつまでもゴム状で軟らかいまま硬化しない時もあったり・・・。
塗装も終えてパーツは揃っていても、このような不具合でなかなか進展しませんね。
時間が掛かったわりに、あまり組めないのも、残念ですが、一つずつ積み上げるしかありません。
根気よく、製作ですね。
エンジンは完成していますが、色気があればコード類を追加するとより一層、雰囲気が出ますね。
その為にコードを差し込む穴を加工しておりますが、肝心のコードに良い素材がありませんでした。
閉店した模型屋の在庫処分で、0.2mmの真鍮線をコードのように差し込みましたが、やはりいくら0.2mmでも硬い。
直線コードならまだ利用できるかも知れませんが、タコの足が這ったような配線にはむきませんね。
仮に、曲げて馴染ましても、コードのしなやかさが出てくれません。
次回、エンジンにパイピングを行うときに課題としましょう。
今回は、カウル固定で進めますので、エンジンブロック自体、ブラックアウトでも構いませんが、これも気持ちと言うことで、最低限の塗り分けと組み立てです。
コクピットと繋げて雰囲気を見ます。
なかなかマシーンらしくなってきました。
このキットの8割は、この部分の組み立てにパーツが占められています。
これを組終えたら、ボディー塗装です。
ボディーのパーツは、5個程度。
ウイングを除きます。
もう少し、組み立てがあります。
細かいので、簡単に組み込めないですね。
接着剤も、すぐに硬化するタイミングもあれば、いつまでもゴム状で軟らかいまま硬化しない時もあったり・・・。
塗装も終えてパーツは揃っていても、このような不具合でなかなか進展しませんね。
時間が掛かったわりに、あまり組めないのも、残念ですが、一つずつ積み上げるしかありません。
根気よく、製作ですね。