![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/24/50dccd8c8e11a83757bfd89b02f8bbe1.jpg)
スカシタゴボウかと思ったが果実は細長くふくらみは無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/eb/0a61ce79a4ae975b058f78efea79f4f2.jpg)
抜いた地下茎は短く、葉は羽状に細く裂けているのでおそらくキレハイヌガラシだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/de/d5cd4d5406ee284d11d9e0a4649d0cc0.jpg)
アブラナ科なので食べても問題ないと思うが、ネットで調べてもよくわからない。
葉を噛むとやや青くささは感じるがピリッとした辛味もある。
やわらかそうな芽先を摘んで試してみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8d/82681ab1c63596c1ec9ab40168e9eee3.jpg)
よく茹でて水気を切って皿に盛る。
菜花のようなうまそうな香りはなく、食感もボソボソした感じ。
不味いかと聞かれたら・・さぁ、どうしよう?
米、麦、芋と混ぜた雑炊仕立てにしたらうまそうだが・・
救荒食料としてなら食べる価値はあると思うが、そんな時代にならないことを願う。
菜花のようなうまそうな香りはなく、食感もボソボソした感じ。
不味いかと聞かれたら・・さぁ、どうしよう?
米、麦、芋と混ぜた雑炊仕立てにしたらうまそうだが・・
救荒食料としてなら食べる価値はあると思うが、そんな時代にならないことを願う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9f/6fa7124fabb3446fd700cd0e6480101f.jpg)
旨味が足りないのですりごまを加えたが、これなら酒のつまみにぴったりな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9f/e3e01acc1f3fb016641ecb7e3e0b9bf6.jpg)
年末には寒さで葉先が枯れてしまうクコだが、今の時季に野草を食べるならこっちのほうがはるかに旨い。