流離未踏

流れの果てにあるものは・・青天霹靂

オムライス

2019年12月21日 | 吉田屋で何食べる?
冷凍室に残ったご飯は、これが最後。チキン無しの手抜きオムライスで決まり!

「オムライス レシピ」
1cm角に切った玉ねぎとエリンギをサラダ油+牛脂(少し)で炒め、レンチンご飯を加えてなじませる。
ウェイパー、ケチャップ、ウスターソース(少し)をふって、からめるように焼き炒める。

ケチャップライスの上に玉子焼きをのせれば出来上がり。ケチャップを添えて召し上がれ!

焦げた牛脂で旨味増幅、エリンギの歯ごたえもいいアクセント。
こういうのは、子供気分で食べるとウマイね。

荒川知水資料館(アモア)

2019年12月20日 | 旅みたいな・・
「荒川知水資料館(アモア)」 (東京都北区志茂5-41-1)

荒川と新河岸川にはさまれた土手上にあり、館内では荒川流域の情報や荒川放水路の歴史を知ることができる。

三階のテラスに上がる。

北面眼下に旧岩淵水門 (赤水門)。
冬晴れの日なら正面に筑波山が見えるはずだが、霞んでいて見通しが悪い。

右手、下流に新岩淵水門(青水門)が見える。

いつもなら荒川上流に奥武蔵の名峰・武甲山の雄姿が眺められるはずだが、きょうは残念。

赤羽桜堤緑地

2019年12月19日 | 旅みたいな・・

花見の頃は大勢の観桜客で賑わうが冬枯れの季節は閑散としている。

歌川広重の浮世絵に描かれた荒川の蛇行は現在では多少緩やかになっている。
対岸に朱色で描かれた川口の善光寺が見えるが、元文四年(1739)建立の本堂は昭和四十三年に焼失した。

荒川をはさんで、対岸の土手上に建つのは現在の川口・善光寺の仮本堂。

北区 子供の水辺

2019年12月17日 | 旅みたいな・・
荒川に架かる新荒川大橋を渡る。右岸のJR鉄橋下流に見えるのが「子供の水辺」。

北区 子供の水辺  (東京都北区赤羽3)

夏休みの頃なら玉網で川岸を掬って遊ぶ子供を大勢見かけるが、寒い時季なので子供の姿は無い。

こんな木橋でも子供の冒険心を満足させるには十分だろう。

玉網で遊んでいた親子連れがいたので獲物を見せてもらうと、バケツの底でちいさなハゼと藻エビが数匹泳いでいた。