深夜のブログ更新、いかわたいきです。
屋久島子ども交流事業4日目は最終日となり、ほぼ移動の日となります。
この日は天候も良いとは言えませんでしたが、無事高速船も出向する予定となりました。



最後の日も皆で配食致します。
もうお気づきかと存じますが、皆同じTシャツを着ています。本来なら地元の児童達と交流を行う時に着用する予定だったのですが、どうしても皆着ている姿と連帯感を持たせるために行いました。

屋久島環境文化研修センターの前で記念撮影。(私はカメラマンとして撮影したので、写っていませんが…。)

高速船乗り場に到着。海も荒れておりません。



皆、お土産を買う事に真剣です。私、心から児童達やそのお子様を育てた保護者に思う事は、素晴らしい子育てを行っていたと言う事です。
児童達に「誰に買うの?」と聞いた全員が最初に「家族」を言い、その後に「友達」と言います。「自分の分は?」と問いには「(お金が)余ったらで良い。」との事です。
児童達が、将来どんな大輪の花を咲かすか?大変楽しみで仕方ないですね。

高速船の中では、私を含め皆就寝中(笑)。

アッと言う間に日田市に到着。

児童代表で井上純也君に事業の感想を。私は純也君を「純也」と申していたので敢えて純也と呼びますが、純也がこの時、発した言葉に大変感動致しました。
緊張でたどたどしい部分やつっかえる部分はありましたが、心から自分の言葉で話している事、自分だけではなく他人を気遣える言葉を発せる事。そして屋久島で目一杯楽しんでいた事等々…、言葉以上に伝わるモノがありました。

その後は児童同士で名刺交換。私の聞いている限りでは、このやり取りのおかげで2組の児童達が今も文通をしているとの事です。

最後は、日田市役所にて記念撮影です。
これにて今年の屋久島子ども交流事業を綴じたいと考えます。
企画し尽力頂いた市役所の方々、我々に大事な児童を預けて頂いた保護者の方々、そして不安で一杯だったのに参加してくれた児童の皆、ありがとう。
心から僕達も君たちに会えて良かった、一緒に屋久島で楽しめたよ、1つ1つが大切な思い出、街中で会ったら気軽に声を掛けてね。そして成長してもっと輝いてる姿を僕達に見せてよ、おじちゃん達からの御願いです。
多くを語りたいですが、今日はここまで…。
では、また。
屋久島子ども交流事業4日目は最終日となり、ほぼ移動の日となります。
この日は天候も良いとは言えませんでしたが、無事高速船も出向する予定となりました。



最後の日も皆で配食致します。
もうお気づきかと存じますが、皆同じTシャツを着ています。本来なら地元の児童達と交流を行う時に着用する予定だったのですが、どうしても皆着ている姿と連帯感を持たせるために行いました。

屋久島環境文化研修センターの前で記念撮影。(私はカメラマンとして撮影したので、写っていませんが…。)

高速船乗り場に到着。海も荒れておりません。



皆、お土産を買う事に真剣です。私、心から児童達やそのお子様を育てた保護者に思う事は、素晴らしい子育てを行っていたと言う事です。
児童達に「誰に買うの?」と聞いた全員が最初に「家族」を言い、その後に「友達」と言います。「自分の分は?」と問いには「(お金が)余ったらで良い。」との事です。
児童達が、将来どんな大輪の花を咲かすか?大変楽しみで仕方ないですね。

高速船の中では、私を含め皆就寝中(笑)。

アッと言う間に日田市に到着。

児童代表で井上純也君に事業の感想を。私は純也君を「純也」と申していたので敢えて純也と呼びますが、純也がこの時、発した言葉に大変感動致しました。
緊張でたどたどしい部分やつっかえる部分はありましたが、心から自分の言葉で話している事、自分だけではなく他人を気遣える言葉を発せる事。そして屋久島で目一杯楽しんでいた事等々…、言葉以上に伝わるモノがありました。

その後は児童同士で名刺交換。私の聞いている限りでは、このやり取りのおかげで2組の児童達が今も文通をしているとの事です。

最後は、日田市役所にて記念撮影です。
これにて今年の屋久島子ども交流事業を綴じたいと考えます。
企画し尽力頂いた市役所の方々、我々に大事な児童を預けて頂いた保護者の方々、そして不安で一杯だったのに参加してくれた児童の皆、ありがとう。
心から僕達も君たちに会えて良かった、一緒に屋久島で楽しめたよ、1つ1つが大切な思い出、街中で会ったら気軽に声を掛けてね。そして成長してもっと輝いてる姿を僕達に見せてよ、おじちゃん達からの御願いです。
多くを語りたいですが、今日はここまで…。
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます