携帯をギャラクシーS2からS4に変えました、おかげで動きがサクサクです、いかわたいきです。
5月27日に阿蘇郡産山村にある産山小中学校で総合学習で取り組んでおられる「子どもヘルパー」について訪問させて頂きました。
(僕は普段「視察」という言葉は使わない様にしています。)


これは子ども達が高齢者体験をするための道具です。





各班に別れて高齢者体験と車いす体験です。
この時は社会福祉協議会と民生委員と児童委員が協力してこの様な総合学習の時間にする事ができました。
この体験をした後に1グループ5~10名位の小4から中1までの年齢構成で各高齢者のご自宅に訪問し、話相手や窓拭き、庭の草むしり等を行います。
中2になると職場体験をし、中3になると子ども議会を開き、今までの集大成として村の執行部に議案を提出します、実際にこの議案が通っている年もあり、子ども達の提案が村に反映しています。
こういった早いうちから高齢者と触れ合い、仕事を体験し、また政治に触れるという教育を行っています。こういった事は早ければ早いほどいい、しかも自分達の考えた事が村に反映されるといった事を経験した子ども達はどう育つでしょうか?
僕は考えただけでその子達にこれからの日本の希望が見えます。
では、また。
5月27日に阿蘇郡産山村にある産山小中学校で総合学習で取り組んでおられる「子どもヘルパー」について訪問させて頂きました。
(僕は普段「視察」という言葉は使わない様にしています。)


これは子ども達が高齢者体験をするための道具です。





各班に別れて高齢者体験と車いす体験です。
この時は社会福祉協議会と民生委員と児童委員が協力してこの様な総合学習の時間にする事ができました。
この体験をした後に1グループ5~10名位の小4から中1までの年齢構成で各高齢者のご自宅に訪問し、話相手や窓拭き、庭の草むしり等を行います。
中2になると職場体験をし、中3になると子ども議会を開き、今までの集大成として村の執行部に議案を提出します、実際にこの議案が通っている年もあり、子ども達の提案が村に反映しています。
こういった早いうちから高齢者と触れ合い、仕事を体験し、また政治に触れるという教育を行っています。こういった事は早ければ早いほどいい、しかも自分達の考えた事が村に反映されるといった事を経験した子ども達はどう育つでしょうか?
僕は考えただけでその子達にこれからの日本の希望が見えます。
では、また。