goo blog サービス終了のお知らせ 

日田市議会議員 いかわたいき(居川太城)のブログ。

議員活動やプライベートも含めて感じた事、思った事を等身大に記載して参ります。

一般質問の続き??

2018年09月23日 00時11分16秒 | 日記
ブログを書き始めた時は早朝より滋賀県大津市まで移動の日でした、いかわたいきです。
9月13日の一般質問が大分合同新聞に掲載されました。





6月議会の一般質問や委員会で厳しく審議した[詳しくはコチラ]事の後追い質問でしたが、そもそもの原因は安易な現場判断と報告・連絡・相談体制の不備があったためであり、改善と風通しの良い職場環境になる事を望みます。
この様な事を記載しつつも、私としては批判批難をしている訳ではありません。同じ事を発言しても立場や受け取り方によって如何様にも変わります、是々非々で行っていると伝われば本望ですし、ただ否定したいだけと捉えられれば私の伝え方に不備があったと考慮しなければなりません。
若輩者が何を言うか?なども意見もありますが、若輩者だからこそ言える事がある、支援団体や組織がないからこそ言える事がある。私達の世代が顔色を伺って発言していたらそれこそ、議員の立場に押し上げて頂いた有権者の方々に申し訳がつかないと考えます。
時には尖りつつも市民目線と感覚を忘れず議員として発言して参ります。



…しかし、この自分の写真いつのだろう…(笑)




では、また。

委員会まとめ。

2018年09月22日 00時51分08秒 | 日記
議会中の為中々休みが取れませんが明日はゆっくり過ごせます、いかわたいきです。
さて、日田市議会、本日(9月21日)は委員会まとめ日。





委員会において審査と議論した内容をまとめる作業日です。前回のブログでも記載しましたが改めて…本日は委員会の総意を表明するのですが、この作業が1番大変です。提出された議案・予算の賛否と執行部に対する要望・意見等に自分の思いを加えるのは私欲ない意見と根拠が必要となります。
その様な中、私の意見を3つほど加え下さった委員会メンバーや委員長の配慮に感謝です。また、議会中はケーブルテレビで放映される一般質問以外では中々皆様に伝わりづらいのですが、むしろ放映されていない時の方が重要と私は考えます。放映されている一般質問だけで全てが決まる訳でもありませんし、一般質問で問題提起を行なって委員会審査で深みを持たせたりと様々です。
佳境を迎えている9月議会ですが、最後の閉会日が最重要の為、引き続き調査と気を引き締めて参ります。



では、また。

日田市議会、委員会審査日。

2018年09月21日 00時23分35秒 | 日記
明日から放生会が始まりますね、いかわたいきです。
さて、表題にもありますが日田市議会、本日(9月20日)は委員会審査日。











私は教育・福祉関係の委員会に所属しているため事業で挙がっているのは、先の大阪地震でブロック塀倒壊により不慮の事故が起きたため市内のブロック塀撤去及びフェンス敷設や農福連携、 子ども園の譲渡、避難所の備蓄品購入など多岐に渡ります。
明日は今日審査した内容の報告書作成を行いますが、ここが委員会において議員の力を発揮する所です。私が考えるに、委員会において何をどう議論したか?は委員会の委員長報告でしか他の議員含め市民の皆様は知るすべがありません。そのため自分が委員会でどう発言をし、執行部より提出された議案・事業にどんな意見や要望を盛り込むか?また、その意見や要望は委員長報告に盛り込むべきで他の議員を納得させる内容か?等ある意味、議員の力量が問われる場でもあります。仮に自分の意見・要望が何も入らないという事は、委員会で何もしていないと捉えられても仕方ないと考えます。
改めて、どんな内容の意見・要望を自分の言葉で盛り込むか?今日の夜もしっかり準備して明日に臨みます。



では、また。

議案質疑を行いました。

2018年09月20日 01時18分43秒 | 日記
更新が空きました、いかわたいきです。
日田市議会、本日(9月19日)は議案質疑日でした。











今議会に上程された「新しい公共推進事業」について19問の質疑を行いました。と、申しますのも本事業は昨年3月議会で11対9の賛成多数で減額修正を受けている事や当時不備があり、行政主導で整備すべき事を怠りバタバタ作ろうとしていた事、地元住民の理解と合意を得ていなかった事が挙げられます。また、我が会派も私を含め全員が一般質問や委員会含め質疑を行なっており、注視するのは当然です。
私は違いますが、我が会派の議員が担当委員会に所属しているため、論点を整理して石橋議員、中野議員にバトンタッチが出来たと考えます。
また当時、あれだけ賛否が拮抗した事業なので質疑を聞きながら、真剣にメモを取る議員もいれば聞いているだけの議員もいる姿を見て各々考える事や所属委員会の差があるのかな?と感じました。何はともあれ、1度議決を行えばそれに関する説明責任を果たさなければなりません。そのため、質問して疑問点を潰していくと共に議会として監視機能を充分に発揮せねばならないと改めて考えます。



では、また。

一般質問登壇!しかし、残念な出来事が…。

2018年09月13日 22時38分48秒 | 日記
議会中は集中している為、帰宅すると疲労感でいっぱいになります、いかわたいきです。
日田市議会、一般質問2日目(9月13日)終了しました。私も本日登壇し、市内の消費喚起や市役所内の不祥事再発防止、そしてカラーユニバーサルデザインについて質問しました。











カラーユニバーサルデザインはいわゆる色弱者に対する配慮や支援であり、画像にある通り視力が低い訳ではなく、色を感じ取る部分が欠けている事にあります。
例えばある児童が「○○の仕事をしたい!」と目指しても色弱によって希望職種につけない場合もあります。その為、出来るだけ早い内に色弱を認識する事と同時に学校現場や市報などにおいて、見やすい感じやすい配慮を行うべきと提案した所、かなり前向きな答弁を頂きました。
大きな変化は小さな変化から…1つ1つ着実に進めていき、住民福祉の向上に努めて参ります。

そして、表題にある通り、残念な出来事も併記しておきます。そもそも画像の通り、一般質問を行う際は「発言通告書」というのを提出します。これが無いと一般質問での発言自体が行えません、例えば「教育について」や「観光振興について」などの大項目を立ててそこからどの様な目的でどんな議論をするか?また再質問はこんな事を検討している等を大まかに書いて提出して、その後大項目に該当する担当課職員が聞き取りにお越し下さいます。
時にはこう言ったやり取りは邪推と考えるかもしれませんが、お互いの議論や主張を噛み合わせる為にもこの様な前打合せは必要と私は考えます。しかし、そこには聞き取りする職員、考えを話す議員との信頼・信用があって成り立つものです。その根底を覆す事が起きれば上記の通りではありません。
今回、私は聞き取りを行う担当職員を信頼してこの様な目的で質問して、(想定されるべき答弁に対して)この様な再質問を検討している。とお伝えし、共に議論していきたい旨を伝えたつもりです。(ボイスレコーダーも録っている為、そこは間違いないかと。)
しかし、今日私の一般質問では、私が登壇で聞いた質問に関する答弁以上に「再質問でやり取りすべき答えを壇上で聞きもしないのに答える場面」がありました。
この様な経験は初めてであり、過去に聞き取りを行なって様々な議論を行なってきた他担当課の方々の積み重ねた信用さえも否定する位、私には衝撃的過ぎて何とも残念な気持ちになりました。担当課には上記の事を端的にお伝えしましたが…

ただ、考えを切り替えれば本来、壇上で質問してその答弁によって再質問やその後の提案などがある訳で、質問する前から再質問がある事自体、違和感があります。事細かに記載して「こう言います。」というのもデキレースと言われても仕方ないので、今日は通告書の本来の姿を認識する事が出来ました。次回以降は、議案質疑も含め「大項目のみ記載して再質問は答弁を聞いたのちにしか考えられない。」そういったスタンスで行い、議場で議論していきたいと考えます。議場での答弁が「検討します。」「手元に資料がありません。」「詳しい事はお答え出来ません。」と執行部が応えても、やり取りをご覧になる市民の方々が良し悪しを判断して頂ければ幸いです。

改めて、今日は多くの学びとなりました。



では、また。