Weekly ta!sixun

ススキノの端っこで紹介制の小さなBarを営んでます。
営業案内と週末辺りにご提供するご奉仕品のご案内です。

<(_ _)>今週末のリコメンドです<(_ _)>

2012-11-29 17:38:29 | インポート

 

<o:p>

 

</o:p>

 

皆様、お元気でしょうか?<o:p></o:p>

 

いやはや、魂消ました一気に冬景色となってしまいましたね。<o:p></o:p>

 

まぁ、毎年の事ながらもやって来る師走の事なんかを<o:p></o:p>

 

思うと気忙しくなりドキドキします。<o:p></o:p>

 

さて、今週末11/30(Fri)12/1(Sat)<o:p></o:p>

 

WeekEndSpecialWineのお知らせです。<o:p></o:p>

 

今週は久々のブルゴーニュの赤。<o:p></o:p>

 

熟成も進んだ呑み頃のロマネ村です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

ヴォーヌ・ロマネ1999/ジャン・ピエール・ミュニュレ<o:p></o:p>

 

Vosne-Romanee1999/Jean-Pierre Mugneret<o:p></o:p>

 

1jp1999
1glass SpecialPrice
 ¥1300-/70cc限定1<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

ジャン・ピエール・ミュニュレの一寸だけ古いヴォーヌ・ロマネが<o:p></o:p>

 

限定入荷してきました!!!<o:p></o:p>

 

ヴォーヌ・ロマネと言えばブルゴーニュきっての人気ワイン。<o:p></o:p>

 

1本が数百万円にもなる世界一高級な赤ワイン、<o:p></o:p>

 

ロマネ・コンティの畑がある村としても有名ですよね。<o:p></o:p>

 

そんなヴォーヌ・ロマネの別名は「神に愛された村」。<o:p></o:p>

 

この村から生まれるワインはロマネ・コンティと同じように、<o:p></o:p>

 

他の村の長所を全て持ち合わせていると言われてます。<o:p></o:p>

 

何故かと申しますと、ヴォーヌ・ロマネ村があるのは、赤ワインの銘醸地として<o:p></o:p>

 

知られるコート・ド・ニュイ地区のちょうど中間地点にあります。<o:p></o:p>

 

北側へ行けば涼しく酸が強くなり、南側へ行けば果実味が膨らむそうです。<o:p></o:p>

 

ヴォーヌ・ロマネはちょうど中間、暑すぎず寒すぎない理想的な気温だとか。<o:p></o:p>

 

さらに、村全体が東南を向いた斜面になっているおかげで村全体が万遍なく<o:p></o:p>

 

太陽を浴びることができ、<o:p></o:p>

 

ぶどうが完熟して飲みごたえのあるワインを造ることができるそう。<o:p></o:p>

 

また、畑の土壌も見事で<o:p></o:p>

 

力強いワインができる粘土質とエレガントなワインができる石灰質が<o:p></o:p>

 

絶妙に混ざった土壌が、ヴォーヌ・ロマネ村全体に広がり<o:p></o:p>

 

おかげでヴォーヌ・ロマネは力強さやエレガントさ、豊かな果実味など、<o:p></o:p>

 

全てに長けたワインになるというわけです。<o:p></o:p>

 


さて、今回のジャン・ピエール・ミュニュレはヴォーヌロマネの<o:p></o:p>

 

老舗ドメーヌ、モンジャール・ミュニュレ家と親戚筋で、
跡継ぎがなく畑をドゥデ ノーダンに貸しドメーヌとしての生産を中止しました。
今回はその蔵に残ったワインが少量ですが市場に出てきたので確保しました!
どれも状態は良好、きれいな熟成を遂げているとのことです。<o:p></o:p>

 

1999年はヴィンテージチャートでは92P<o:p></o:p>

 

そろそろ呑み頃を迎えてるとのことです。<o:p></o:p>

 

当店御常連様には是非一度お試し頂きたいと一杯です。<o:p></o:p>

 

上記商品はそれぞれ11/30(Fri)12/1(Sat)各一本/10glaasです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

皆様、お誘い合わせの上お越し下さい。<o:p></o:p>

 

心よりお待ちしてます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田手打ちそば店

2012-11-29 12:51:44 | インポート

 

今朝の事ですが、美魔女MCの安達さんから<o:p></o:p>

 

“御蕎麦のお裾分けが有るわよ~”とmail有り。<o:p></o:p>

 

早速、彼女も好物だというココペライの焼きたてクロワッサンを<o:p></o:p>

 

Photogrid_13541528797751
お返しに買って、受け取りに行ってきました。
<o:p></o:p>

 

頂戴したのは函館“かね久 山田手打ちそば店”の蕎麦と飯鮓です。<o:p></o:p>

 

http://gourmet.hakonavi.ne.jp/washoku/yamada/index.html<o:p></o:p>

 

大正中期創業の老舗でミシュランにも掲載されたとか・・。<o:p></o:p>

 

水の代わりに磨り潰した大豆汁でうった道産そば粉のみの津軽蕎麦だそうです。<o:p></o:p>

 

近所の東光ストアで天麩羅も買ってきました。<o:p></o:p>

 

今日のブランチで頂こうと思います。<o:p></o:p>

 

さて、先ずは一番大きな鍋でお湯を沸かすとします。<o:p></o:p>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インソール(中敷き)

2012-11-26 13:44:41 | インポート
チョッと前までは
雪道でも綺麗に磨いた靴を頑張って履いてたのだが
最近は“モードとか流行り“と云うものに便乗して
何処へでもゴム長で行ってしまうようになってます、もの<wbr></wbr>ぐさですね。
メンテナンスも要らず、水たまりもへいっちゃら。
...
素晴らしい・・・。
Dscf1172
なのですが僕のはいてるHUNTERなる長靴は中敷きが<wbr></wbr>入っておりません。
故にひたすら足が冷たい、そしてクッション性もダメ!と<wbr></wbr>いう弱点がありました。
そこで¥100shopで中敷きを購入し入れてみたら
暖かいし、フワフワだし良い事ずくめだったのですが2~<wbr></wbr>3日履くと
クシャクシャになってしまい役立たずになります。
3~4SET程試したのですが、いつも同じ結果になって<wbr></wbr>しまう。
そこで意を決して東急ハンズにてサンダルで御馴染みの
Dscf1170
独国、BIRKENSTOCK社の中敷きを購入、インス<wbr></wbr>トール。
うーん、素晴らしい同社のサンダル同様に土踏まずが盛り<wbr></wbr>上がってたりで
歩きやすい事この上無い、おまけに以前よりも温いです。
極寒の旭川でも無問題、英と独の技術が結集したマルチパーパス長靴に変身でし。
長靴で寒い思いをしている方が居たら(居ないか(@_@<wbr></wbr>。)
是非、試してみて下さい。
では、本日も長靴出勤です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は定休日でした。

2012-11-26 11:17:13 | インポート

 

今日は一寸だけ雨空の札幌ですね。<o:p></o:p>

 

皆様は楽しい週末を過ごせましたか?<o:p></o:p>

 

Dscf1118
店主は今週もスーパーカムイに乗り北上・・・冬の旭川へ。
<o:p></o:p>

 

Img_20121125_102818
車窓から眺める風景は江別を過ぎた辺りから急に雪景色が始まり
<o:p></o:p>

 

岩見沢付近は完璧な冬でした。<o:p></o:p>

 

勿論、到着した旭川も岩見沢ほどではないのですが<o:p></o:p>

 

Img_20121125_140129
既に冬景色です、そして冗談抜きにホントに寒い
(@_@<o:p></o:p>

 

此処には住めんです。。

 

Dscf1128
駅前からバスに乗り、旭山動物園へ行き、
<o:p></o:p>

 

梅光軒にて醤油ラーメンを食べ帰路へ・・

という日帰り旅行??な休日でした。<o:p></o:p>

 

ではでは、札幌方面は明日から雪マークの寒い日が続くようです<o:p></o:p>

 

お互いに元気に師走を迎えましょうね。<o:p></o:p>

 

皆様のお越しを心よりお待ちしてます<m(__)m><o:p></o:p>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(^_-)今週末のリコメンドです!!

2012-11-22 14:24:14 | インポート

 

皆様、お元気でしょうか?<o:p></o:p>

 

いよいよ初雪も降りまして本格的な冬が始まりますね。<o:p></o:p>

 

そして今週末は多くの方が3連休とか・・。<o:p></o:p>

 

皆様、冬支度等で何かとお忙しいのかな?<o:p></o:p>

 

さて、そんな気忙しい今週末11/22(Thu)24(Sat)<o:p></o:p>

 

WeekEndSpecialWineはイタリア、スーパータスカンの2ndをご提供させて頂きます。<o:p></o:p>

 

11/23(Fri)は勝手ながらお休み頂きます*<o:p></o:p>

 

Le Sughere di Frassinello2005/TOSCANA<o:p></o:p>

 

レ・スーゲレ・ディ・フラッシネロ2005<o:p></o:p>

 

Photo
/I.G.T.
マレンマ・トスカーナ<o:p></o:p>

 

1glass SpecialPrice ¥1200-/70cc限定2<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

先ずは1stのロッカ・ディ・フラッシネッロの説明を・・。<o:p></o:p>

 

このワインは2000年にイタリア・トスカーナのカステッラーレ・ディ・カステリーナと、<o:p></o:p>

 

ドメーヌ・バロン・ド・ロートシルト(ラフィット)とのジョイント・ベンチャーとして、<o:p></o:p>

 

トスカーナ州のマレンマ地区に誕生しました。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

北は近年脚光を浴びているボルゲリ、南はスカンサーノに挟まれた場所に位置するマレンマ地区は、<o:p></o:p>

 

土壌はキアンティ・クラッシコに似ていますが、気温がキアンティやモンタルチーノよりも45度高いため、<o:p></o:p>

 

ブドウが34週間早く熟すのが特長です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

そのマレンマ地区の357箇所にも及ぶ土壌、気候を分析し、理想とするワイン造りに適した土地約500ha購入。<o:p></o:p>

 

最大ブドウ栽培可能面積は250haに及び、そのうちの80haでカステッラーレ・ディ・カステリーナから移植した<o:p></o:p>

 

サンジョヴェートを全体の50%、残りはフランスの伝統的なブドウ品種であるカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ、<o:p></o:p>

 

プティ・ヴェルド、シラー等を栽培しています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

このワイナリーでつくられるスーパートスカーナと称される3種類のI.G.T.は、<o:p></o:p>

 

カステッラーレ・ディ・カステリーナの醸造家であり、<o:p></o:p>

 

ジェネラル・マネージャーでもあるアレッサンドロ・チェラーイ氏と、<o:p></o:p>

 

ドメーヌ・バロン・ド・ロートシルトの高名な醸造家であるクリスチャン・ル・ソメール氏の協力によって、<o:p></o:p>

 

まさにイタリアとフランスの融合ともいえるワインに仕上がっています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

カステッラーレ・ディ・カステリーナと同様に無農薬でブドウ栽培を行い、<o:p></o:p>

 

サンジョヴェーゼのオリジナル・クローンといわれる<o:p></o:p>

 

サンジョヴェートを主要品種にカベルネ・ソーヴィニヨン、メルロを加えて、<o:p></o:p>

 

一部をシャトー・ラフィットの古樽で熟成させた高品質のスーパートスカーナは、<o:p></o:p>

 

2004年ファーストヴィンテージが市場にリリースされて以来、多くのワイン専門誌で評価を受けています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

今回のワインはロッカ・ディ・フラッシネッロの2ndラベルです。<o:p></o:p>

 

「レ・スーゲレ」とはコルクの樹の名前で、コルク産地であるこの地に因んだものです。<o:p></o:p>

 

ステンレスタンクを使用し、発酵させた後、シャトー・ラフィット・ロートシルトを熟成させた古樽(50%)、<o:p></o:p>

 

フランス産の新樽(50%)で約12ヶ月間熟成。その後、同期間の瓶熟成を経て出荷されます。<o:p></o:p>

 

熟したプラムや微かなローズマリー、花々やスパイスのエキゾチックで魅力的な香り、<o:p></o:p>

 

洗練された滑らかなタンニンとオレンジピールを想わせるフルーティな余韻が特長です。<o:p></o:p>

 

サンジョヴェート50%、カベルネ・ソーヴィニヨン 25%、メルロー 25<o:p></o:p>

 

当店御常連様には是非一度お試し頂きたいと一杯です。<o:p></o:p>

 

上記商品はそれぞれ11/22(Thu)24(Sat)2本です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

皆様、お誘い合わせの上お越し下さい。<o:p></o:p>

 

心よりお待ちしてます。<o:p></o:p>

 

***<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする