Weekly ta!sixun

ススキノの端っこで紹介制の小さなBarを営んでます。
営業案内と週末辺りにご提供するご奉仕品のご案内です。

昨日は定休日でした。

2014-03-31 13:41:47 | インポート

 

昨日は閉店後のお付き合いにて二日酔い・・

 

故に計画していたスキー学習は延期となり

 

1koganeyu1 露天風呂の辺りに熊が出たと大騒ぎになった 小金湯温泉に久々に行ってきました。 

 

矢張り、街中よりも随分と雪は残っていて 

 

まだまだ、山へ行けばスキーシーズンなのね・・と。

 

 露天風呂に行くと、親子連れやら仲間通しの方々も皆 “熊、居ないかなぁ~”と

 

フリチンで塀の外を覗きこんでおりました。 

 

1koganeyu2 面白い光景でした。 美味しい宇治金時でcooldownして帰宅。

 

 自宅ですき焼き&余りワインにてマッタリ酔いますた。

 

明日から、新年度とか新学期とか消費税アップとかで 

 

テンヤワンヤの一週間となりそうですが 

 

当店は変わらず営業しておりますので 又のお越しを御待ちしてます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪今週末のリコメンド♪

2014-03-27 18:58:41 | インポート

 

皆様、お元気でしょうか?

 

いよいよ待ちに待った、春風が吹き始め

 

彼方此方で春物のコートを着た方々も増え始めました。

 

ようやく、北海道の一番気持ちの良い季節が始まりますね。

 

まぁ・・店主的には冬もそれなりに楽しんだのですが・・

 

そんな麗らかな今週末28(Fri)29(Sat)

 

ご提供予定のWeekEndSpecialWine

 

なんと!フランスにてコンクールで金賞を受賞するよりも重みのあるという

 

絶大な信頼を誇るワインガイド『ギィド・アシェット』にて

 

最高評価の★★★(3ッ星)を獲得した、高評価のグラーブ赤ワインです。

 

 

 

ドメーヌ・ド・シュヴァリエ 赤 2007 /ペサック・レオニャン(グラーブ)
DOMAINE DE CHEVALIRE Rouge 2007/Pessac Leognan
12007 1glass SpecialPrice ¥1800/80cc

 




レオニャン南西の郊外にある森の中にひっそりとたたずむ

 

ドメーヌ・ド・シュヴァリエの小さなシャトーは、

 

まさに通向きのワインを生産している。生産量はほんのわずかで、

 

ペサック・レオニャンでも垂涎の的だ。

 

何よりすばらしいのは、その完全無欠な品質である。
 ドメーヌ・ド・シュヴァリエの名声が貴族的なクロード・リカールに

 

よるものであることは間違いない。

 

彼はここを1942年に相続したが、一族のつまらない争いから、

 

1983年に大手の蒸留酒の会社、ベルナールに売り渡す羽目になってしまった。

 

クロード・リカールはその後も運営権を持ち続けたが、

 

結局それも、オリヴィエ・ベルナールに譲渡してしまった。

 

ドメーヌ・シュヴァリエの赤ワインは、オー・ブリオンや

 

ラ・ミッション・オー・ブリオンに代表されるような、

 

グラーヴの強烈でリッチな、土の香りのするスタイルとは異なる。

 

1990年代以前は、微妙な、ミネラル分を感じさせる、

 

土っぽい特徴を持ち合わせていたが、ボディはずっと軽く、

 

ペサックやタランスのグラーヴ・ワインというよりも、

 

スタイルの点ではメドックに近いものであった。

 

新しいオーナーがこのシャトーを所有するようになってからは、

 

より大柄で構造のしっかりした、力強いワインづくりを意図的に目指している。

 

2007年の中身は カベソー55% メルロー35%

 

カベフラ 5%プティ・ヴェ 5%

 

ロバート・パーカーさんの評価は91Pと高評価です。

 

上記商品は3/28().3/29()各一本です。

 

皆様、お誘い合わせの上お越し下さい。

 

心よりお待ちしてます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆様、今週末のリコメンドで御座います。

2014-03-19 13:36:06 | インポート

 

1997_2

 

 

 

皆様、お元気でしょうか?

 

三月も折り返しを過ぎ

 

札幌にもようやく春の陽がそそぎ始め

 

雪解けも始まりました。

 

冬将軍もようやく半年間の休暇ですね。

 

さて、今週末は三連休の方も多いと思いますが

 

当店は3/21(Fri)も通常営業です。

 

そんな今週末21(Fri)22(Sat)

 

ご提供予定のWeekEndSpecialWine

 

正に呑み頃を迎えた名門LouisJadotをご提供です。

 

 

 

Morey-Saint-Denis1997/Louis-Jadot

 

モレ・サン・ドニ1997/ルイ・ジャド

 

1glass SpecialPrice ¥1500/80cc

 

 

 

ブルゴーニュは一般的に小さなドメーヌが多いため、

 

良くも悪くもドメーヌごと個性が出やすいの良いところでもあり、

 

それが、また難しいところでもあります。

 

その点、今回のワインの造り手「ルイ・ジャド」は

 

ブルゴーニュでも五本の指に入る名門ネゴシアンの一つであり、

 

伝統と巨大な資金力によって、個人のドメーヌではとても手が

 

出ないような最新鋭の醸造設備を導入してワイン造りに取り組んでいます。

 

そのため、特級畑のような値段がはるワインはもちろんのこと、

 

日常に楽しめる価格帯のACブルゴーニュにいたるまで、

 

常に品質の高い安定感あるワインが提供されるので、

 

世界中から愛されている造り手と言われております。

 

グラン・メゾンのワインリストにもよく登場しているのも、

 

品質の高さの裏づけではないでしょうか?

 

 

 

今回、登場のモレ・サン・ドニのワインは大変色づきが良く、

 

小さめな赤色フルーツや、黒系(野生のサクランボ、カシス)の

 

フルーツという濃厚な香りを放ちます。

 

このワインは、コクがあると同時に、隣接するシャンボル・ミュジニーの繊細さを持ち、またジュブレイ・シャンベルタンの力強さとしっかりした構成を持っています。

 

 

 

因みに専門家によると‘97Cote de Nuits89pointと高得点。

 

ルイ・ジャドのモレ・サン・ドニに至ってははゆっくりと開き、

 

5年~10年の間に熟成がちょうど良い段階に達し、

 

20年までは熟成し続けますとの事です。

 

まさにウヒヒ(^.^)の呑み頃ですね!!

 

 

 

 

 

上記商品は3/21().3/22()各一本です。

 

皆様、お誘い合わせの上お越し下さい。

 

心よりお待ちしてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は定休日でした!!

2014-03-17 12:25:29 | インポート

 

Img_20140316_112539985 昨日は薄曇りのテイネへ。

 

街中は雨が降ったそううですが

 

山間部は細かい雪が降っただけで

 

概ね気持ちの良い一日でした。

 

三月も折り返しを過ぎ

 

Img_20140316_105153934 リフト料金も春スキー割引が始まりましたが

 

ゲレンデはまだまだ、賑わっております。

 

Img_20140316_112208929 Img_20140316_124016718 お昼ご飯は人気No.1と謳われてる

 

三元豚のカツカレーです。

 

うーん、スパイス感と言うか辛味がゼロです(^_^;)

 

老若男女に合わせてるので仕方ないのかな・・。

 

Img_20140316_090718830 ホントにど下手の横好きの店主親子、

 

今シーズンは既に二十回ほど、色んなスキー場で遊ぶことが出Img_20140316_090715317 来ました。

 

あとは頑張っても1,2回も行けばシーズンも終わりますが

 

Img_20140316_112017665 今シーズンはスキーに纏わり色~んな事も有りまして

 

笑ったり、泣いたり、困ったりと沢山の思い出が出来たように感じます。

 

ではでは、歓送迎会も増える頃となりますが

 

皆様のお越しを心よりお待ちしております(^_^;)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末のリコメンドです(^^)/

2014-03-12 11:22:00 | インポート

 

皆様、お元気でしょうか?

 

三月も折り返しを迎えようとしてるのに

 

この所の降雪は何なんでしょうかねぇ・・。

 

チョッとだけ雪山好きの店主も流石にウンザリです。

 

山岳地方にだけ降れば良いのに・・。

 

まだまだ寒そうな今週末3/14()15(土)

 

ご提供予定のWeekEndSpecialWine

 

10年熟成で呑み頃を迎えた人気ドメーヌの

 

ブルゴーニュ赤ワインを日替わりで一本ずつご提供です。

 

3/14(金)

 

Chorey-Les-Beaune2004/Liger-Belair

 

Photo ショレ・レ・ボーヌ2004/リジェ・ベレール

 

3/15(土)

 

Cote-De-Beaune-Villages2004/Liger-Belair

 

コート・ド・ボーヌ・ヴィラージュ2004/リジェ・ベレール

 

1glass SpecialPrice ¥1300/80cc

 

 

 

 今週は最近注目されているドメーヌの一つで有りますリジェ・ベレールです。

 

1830年代から約100年間ラ・ターシュを所有するなど

 

過去の輝かしい実績を持つ名家でもあります。

 

現在リジェ・ベレール家は大きく2つに分かれています。

 

ラ・ロマネを所有するドメーヌ・ヴィコント・リジェ・ベレールと

 

ドメーヌ・グザヴィエ・リジェ・ベレールです。

 

今回ご案内させていただきますのはドメーヌ・グザヴィエ・リジェ・ベレールの方です。

 

まぁ、何というか本家と元祖みたいな感じ??

 

現在、グザヴィエの孫にあたるティヴォー・リジェ・ベレールが、

 

ワイン造りを行なっています。

 

 

 

 

 

リジェ・ベレール家は18世紀初頭から、ブルゴーニュに畑を持つ名門で、

 

1982年のクザヴィェ・リジェ・ベレールの死後、

 

畑をブドウ栽培農家やネゴシアンに貸し、ワインを生産していました。

 

 

 

クザヴィェの孫にあたる、ティボー・ベジェ・リベール氏は、

 

今では購入不可能な特級畑リシュブールなどを受け継ぎ、

 

いとこにあたるルイ・ミシェル氏は特級畑ラ・ロマネを引き継ぎました。

 

 

 

ルイ・ミシェルとは、有機的なブドウ栽培と、エレガントなワイン造りという点で共通しているとの事です。

 

 

 

14(金)のショレ・レ・ボーヌはペルナン・ヴェルジュレスと
サヴィニー・レ・ボーヌの大きな丘の中間にあり、
造られるワインは、ペルナン・ヴェルジュレス側の力強い味わいと、
ボーヌ側のソフトな味わいが兼ね備わった、
複雑ながらバランスの取れた味わい
のワインとなっています。

 

 

 

15(土)のコート・ド・ボーヌ・ヴィラージュは

 

ボーヌを含むコート=ドール県の13村と、

 

ソーヌ=エ=ロワール県の4村で作られるワインのうち、

 

それぞれの村のAOCの規格には通らなかったものの、

 

地区の特徴が十分現れているワインの

 

二つ以上の村のワインを混醸またはブレンドしたものです。

 

 

 

お時間有る方は日替わりでお楽しみくださいネ。

 

 

 

 

 

上記商品は3/14().3/15()各一本です。

 

皆様、お誘い合わせの上お越し下さい。

 

心よりお待ちしてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする