皆様、お元気でしょうか?<o:p></o:p>
いよいよ11月も最終週に突入しました。<o:p></o:p>
あっと言う間に師走ですね。<o:p></o:p>
そりゃ~雪も降るわけですね。<o:p></o:p>
皆で美味しいお酒飲んで暖まりましょ!!<o:p></o:p>
そんな今週末11/29(FRI)30(SAT)のWeekEndSpecialWineは<o:p></o:p>
ボルドーらしいボルドー、行きます!<o:p></o:p>
あのボルドー5大シャトーのCh.ムートン・ロートシルトが所有する<o:p></o:p>
“小さなバッカス(酒の神様)”です。<o:p></o:p>
これ、美味しいですよ(^_-)<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
Chateau d’Armailhac2006/Pauillac
シャトー・ダルマイヤック2006/ポイヤック<o:p></o:p>
1glass SpecialPrice ¥1700/70cc<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
1989年から、現在の名称「シャトー・ダルマイヤック」と名付けられたワインで、<o:p></o:p>
ラベルに描かれている絵は、シャトー・ムートン・ロートシルトの<o:p></o:p>
ワイン美術館に展示されている18世紀の<o:p></o:p>
“小さなバッカス(酒の神様)”の複製との事です。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
ムートン所有シャトーの中では、<o:p></o:p>
メルローの比率の多さからも熟成が早く柔らかな味わいで、<o:p></o:p>
早くから楽しめるタイプと言われてます。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
ロバート・パーカーJr.<o:p></o:p>
ダルマイヤックは、故フィリップ・ロートシルト男爵がポイヤックに<o:p></o:p>
所有していた3つのシャトーのうちではいまだに最も知名度が低く、<o:p></o:p>
一般消費者にとっては最もわかりづらいシャトーである。<o:p></o:p>
男爵がこのシャトーを手に入れた1933年当時はムートン・ダルマイヤックと<o:p></o:p>
呼ばれていたが、1956年にムートン=バロン=フィリップと改称された、<o:p></o:p>
1975年にはこの翌年に他界した男爵夫人のために<o:p></o:p>
ムートン=バロンヌ=フィリップと改められた。<o:p></o:p>
1989年のヴィンテージからは再びダルマイヤックという名称に戻っている。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
畑の樹齢は印象的だが、ワインのほうはたいがい比較的軽く、<o:p></o:p>
すぐに飲み頃になるし、複雑さや個性、寿命の点では2つの兄弟分に<o:p></o:p>
あっさり引き離されてしまう。<o:p></o:p>
もっとも、ワインの品質を向上させようとする風潮は昔から目についていた。<o:p></o:p>
1982年の品質は間違いなくヴィンテージ自体によるものだろう。<o:p></o:p>
本当に品質が向上し始めたのは上質な1985年からだが、<o:p></o:p>
それ以降、向上は続いているし、<o:p></o:p>
1990年代半ば以降は現実的な価格のついた秀逸なワインをたて続けに生産している。<o:p></o:p>
「ボルドー第4版」より<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
<o:p></o:p>
上記商品は11/29(FRI)30(SAT)各一本です。<o:p></o:p>
皆様、お誘い合わせの上お越し下さい。<o:p></o:p>
心よりお待ちしてます。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
<o:p>
<o:p>
<o:p>