Weekly ta!sixun

ススキノの端っこで紹介制の小さなBarを営んでます。
営業案内と週末辺りにご提供するご奉仕品のご案内です。

☆今週末の美味しいリコメンドです☆

2013-11-27 13:06:54 | インポート

 

、お元でしょうか?<o:p></o:p>

 

いよいよ11月も最終週に突入しました。<o:p></o:p>

 

あっと言う間に師走ですね。<o:p></o:p>

 

そりゃ~雪も降るわけですね。<o:p></o:p>

 

皆で美味しいお酒飲んで暖まりましょ!!<o:p></o:p>

 

そんな今週末11/29(FRI)30(SAT)WeekEndSpecialWine<o:p></o:p>

 

ボルドーらしいボルドー、行きます!<o:p></o:p>

 

あのボルドー5大シャトーのCh.ムートン・ロートシルトが所有する<o:p></o:p>

 

小さなバッカス(酒の神様)です。<o:p></o:p>

 

これ、美味しいですよ(^_-)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 Chateau  d’Armailhac2006/Pauillac
シャトー・ダルマイヤック2006/ポイヤック<o:p></o:p>

 

06
1glass SpecialPrice
 ¥1700/70cc<o:p></o:p>

 

  <o:p></o:p>

 

1989年から、現在の名称「シャトー・ダルマイヤック」と名付けられたワインで、<o:p></o:p>

 

ラベルに描かれている絵は、シャトー・ムートン・ロートシルトの<o:p></o:p>

 

ワイン美術館に展示されている18世紀の<o:p></o:p>

 

“小さなバッカス(酒の神様)”の複製との事です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  ムートン所有シャトーの中では、<o:p></o:p>

 

メルローの比率の多さからも熟成が早く柔らかな味わいで、<o:p></o:p>

 

早くから楽しめるタイプと言われてます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

ロバート・パーカーJr.<o:p></o:p>

 

 ダルマイヤックは、故フィリップ・ロートシルト男爵がポイヤックに<o:p></o:p>

 

所有していた3つのシャトーのうちではいまだに最も知名度が低く、<o:p></o:p>

 

一般消費者にとっては最もわかりづらいシャトーである。<o:p></o:p>

 

男爵がこのシャトーを手に入れた1933年当時はムートン・ダルマイヤックと<o:p></o:p>

 

呼ばれていたが、1956年にムートン=バロン=フィリップと改称された、<o:p></o:p>

 

1975年にはこの翌年に他界した男爵夫人のために<o:p></o:p>

 

ムートン=バロンヌ=フィリップと改められた。<o:p></o:p>

 

1989年のヴィンテージからは再びダルマイヤックという名称に戻っている。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  畑の樹齢は印象的だが、ワインのほうはたいがい比較的軽く、<o:p></o:p>

 

すぐに飲み頃になるし、複雑さや個性、寿命の点では2つの兄弟分に<o:p></o:p>

 

あっさり引き離されてしまう。<o:p></o:p>

 

もっとも、ワインの品質を向上させようとする風潮は昔から目についていた。<o:p></o:p>

 

1982年の品質は間違いなくヴィンテージ自体によるものだろう。<o:p></o:p>

 

本当に品質が向上し始めたのは上質な1985年からだが、<o:p></o:p>

 

それ以降、向上は続いているし、<o:p></o:p>

 

1990年代半ば以降は現実的な価格のついた秀逸なワインをたて続けに生産している。<o:p></o:p>

 

「ボルドー第4版」より<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p></o:p>

 

上記商品は11/29(FRI)30(SAT)各一本です。<o:p></o:p>

 

皆様、お誘い合わせの上お越し下さい。<o:p></o:p>

 

心よりお待ちしてます。<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は定休日です。

2013-11-24 16:05:22 | インポート

 

今日は石狩方面では無く<o:p></o:p>

 

Big2
久々に小金湯温泉に行って来ました。
<o:p></o:p>

 

個人的に松の湯のお湯が好きなのですが<o:p></o:p>

 

同行者のリクエストで此方に決定。<o:p></o:p>

 

ゆっくり温まって来ました。<o:p></o:p>

 

数百円でこんな贅沢が出来る札幌は素晴らしい街だなと改めて実感。
Big3
街に戻りつつ右側を見上げると遠くの山々には雪が積もってますね。
 
いよいよ冬が始まります。
 
寒っ(^_-)<o:p></o:p>

 

ではでは、今週も宜しくお願いします。<o:p></o:p>

 

Big1
追伸;10億円、外れました(T_T)

また、真面目に働きます。<o:p></o:p>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪今週末のお知らせとリコメンド≫

2013-11-22 11:13:55 | インポート

 

11/23()7:00pm12:00pmの営業となります*<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

、お元でしょうか?<o:p></o:p>

 

無事にボジョレー・ヌーボー解禁も終了。<o:p></o:p>

 

今年もルイ・ジャド3000cc売り切れました。<o:p></o:p>

 

この場を借りてお礼申し上げます。<o:p></o:p>

 

今週末WeekEndSpecialWineは変則的に<o:p></o:p>

 

11/22(金)のみとさせて頂きます。<o:p></o:p>

 

あの“王のワイン”と言われた格付け2級の“裏?“セカンドです。<o:p></o:p>

 

ラローズ・ド・グリュオー2002/サン・ジュリアン<o:p></o:p>

 

Larose De Gruaud 2002/SaintJulien<o:p></o:p>

 

2002
1glass SpecialPrice
 ¥1300/70cc<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

ボルドーにお詳しいお客様の中でも、このワインの存在をご存知の方は<o:p></o:p>

 

かなりのボルドー通…だとか。
 今回はあの有名2級格付シャトーの一風変わったセカンド・ラベル?のご紹介です。

 『 LE ROI DES VINS LE VIN DES ROIS 』(王のワイン・ワインの王) との<o:p></o:p>

 

キャッチフレーズも勇ましい、 サンジュリアン格付2級の人気銘柄、<o:p></o:p>

 

『シャトー・グリュオー・ラローズ』。<o:p></o:p>

 

サンジュリアンのワインの中でも とりわけ重厚な造りで<o:p></o:p>

 

長期熟成によりその本領を発揮する伝統的なスタイルで知られています。
 そのセカンド・ラベルは言わずと知れたお馴染みの<o:p></o:p>

 

『サルジェ・ド・グリュオー・ラローズ』。<o:p></o:p>

 

お手頃価格で上質な世界的にも人気のワインです。

 ところがそのセカンド・ラベルに1997年からひっそりと生産されていた<o:p></o:p>

 

『裏・セカンド・ラベル?』的な商品が存在したんです!<o:p></o:p>

 

その名も『ラローズ・ド・グリュオー』。<o:p></o:p>

 

言葉遊びの要素も入ったなかなかユニークな名前ですよね。

 このワインはサルジェとは畑もコンセプトも異なり、<o:p></o:p>

 

有機化合物や昆虫を利用するオーガニック農法、『リュット・アンテグレ』を<o:p></o:p>

 

実践した特別な区画からの葡萄を使っているそうで、<o:p></o:p>

 

主にフランス国内のレストラン向けに販売されてきたようです。

 『変り種』という要素を差し引いても充分にオススメできる<o:p></o:p>

 

高品質なサンジュリアンです。
とわいえ、あの素晴らしいクオリティーのグリュオ・ラローズと<o:p></o:p>

 

同じ畑から生まれる兄弟ワインですから。味はクラシック・ボルドーそのものです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

上記商品は11/22(金)の夜に一本のみです。<o:p></o:p>

 

皆様、お誘い合わせの上お越し下さい。<o:p></o:p>

 

心よりお待ちしてます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p></o:p>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ボジョレー・ヌーボー解禁のお知らせand MORE☆

2013-11-18 11:28:29 | インポート

 

<o:p> </o:p>

 

     随分と冷え込んできましたが、皆様お元気にしてらっしゃいますか?<o:p></o:p>

 

本日はお知らせが3つです。<o:p></o:p>

 

先ずは今年もやって来た”ボージョレー・ヌーボー”の解禁の件です。<o:p></o:p>

 

当店は例年通り名門ルイ・ジャドのヌーボーが入荷です。<o:p></o:p>

 

サイズは今年も『ダブル・マグナム 3000ccで御座います。<o:p></o:p>

 

1121日(木)00:00になった瞬間よりグラス販売いたします。。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

Louis Jadot Beaujolais-Villages Primeur 2013<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

Photo_2
ルイ・ジャド・ボジョレー・ヴィラージュ・プリムール
<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

1glass SpecialPrice1,200/80cc<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<v:shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"> <v:stroke joinstyle="miter"> <v:formulas>   <v:f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0">   <v:f eqn="sum @0 1 0">   <v:f eqn="sum 0 0 @1">   <v:f eqn="prod @2 1 2">   <v:f eqn="prod @3 21600 pixelWidth">   <v:f eqn="prod @3 21600 pixelHeight">   <v:f eqn="sum @0 0 1">   <v:f eqn="prod @6 1 2">   <v:f eqn="prod @7 21600 pixelWidth">   <v:f eqn="sum @8 21600 0">   <v:f eqn="prod @7 21600 pixelHeight">   <v:f eqn="sum @10 21600 0"> </v:f> <v:path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"> <o:lock aspectratio="t" v:ext="edit"> </o:lock><v:shape id="図_x0020_2" type="#_x0000_t75" o:button="t" href="http://taisixun.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/11/12/photo.jpg" alt="Photo" o:spid="_x0000_i1025" style="width: 75pt; height: 111.75pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"> <v:fill o:detectmouseclick="t"> <v:imagedata o:title="Photo" src="file:///C:UsersohnoAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image001.jpg"> </v:imagedata></v:fill></v:shape></v:path></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:formulas></v:stroke></v:shapetype><o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

ルイ・ジャド社の新酒は「プリムール」という名で販売されるのですがこれは、<o:p></o:p>

 

本来のワインと同じように造られているので、渋味もコクも若干あります。<o:p></o:p>

 

味わい深いのです!(「ヌーヴォー(新しい)」ではなく「プリムール(最初の)」<o:p></o:p>

 

だというわけです!(^^)!<o:p></o:p>

 

更に通常サイズ4本分のボトルはとても美味しいと例年、ご好評を頂いております。<o:p></o:p>

 

当店では毎年販売しているとお客様も覚えてくださって、<o:p></o:p>

 

「美味しいあのルイ・ジャドのやつをちょうだい」って言ってくださいます♪<o:p></o:p>

 

正直、ヌーヴォーには珍しく「美味しかったからもう1パイ」<o:p></o:p>

 

とリピーターもいらっしゃる程の人気ぶりです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

しかし、いつも一番人気ですぐに売り切れ!!<o:p></o:p>

 

解禁日の午前二時頃でなくなった年もあります。<o:p></o:p>

 

限定一本限りですので、お時間のある方は<o:p></o:p>

 

是非、お立ち寄りを!!<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

二つ目は今週末11/23(土)の営業時間変更の件です。<o:p></o:p>

 

7:00pm1200pmの営業とさせて頂きます。<o:p></o:p>

 

通常は祝日は定休ですが、頑張って営業です。<o:p></o:p>

 

宜しくお願いします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

三つ目は今週末11/22(金)のWeekEndSpecialWine<o:p></o:p>

 

今週はドタバタしそうなのでお休みさせて頂こうかと・・。<o:p></o:p>

 

ひょっとしたらサプライズで何か開けるかも?<o:p></o:p>

 

当店blog  http://taisixun.blog.ocn.ne.jp/weeklytaisixun/<o:p></o:p>

 

FaceBookにてお知らせさせて頂きます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

ではでは、今週も何卒宜しくお願いっします<(_ _)><o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆今週末のリコメンドです☆

2013-11-13 08:45:38 | インポート


<o:p>

 

、お元でしょうか?<o:p></o:p>

 

寒いなぁ・・と思ったら遂に降雪。<o:p></o:p>

 

新篠津では45cmとか・・。<o:p></o:p>

 

いよいよ冬将軍到来ですね。<o:p></o:p>

 

店主、ちょっとだけSKIを齧っている身なので、雪は大歓迎。<o:p></o:p>

 

が、しかし街中には出来るだけ雪は降ってほしくないですね。<o:p></o:p>

 

山には万年雪でもOK!なんですがね(^_-)<o:p></o:p>

 

そんな今週末11/15(FRI)16(SAT)WeekEndSpecialWine<o:p></o:p>

 

ちょっと旧い赤、行きます!ゆるい古酒好きな貴方に!<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

来週はボジョレー解禁、今年もドーンと3L<o:p></o:p>

 

21日午前0000に抜栓予定です<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

Chateau Corbin 1985 /Saint-Emilion Grand Cru Classe
シャトー・コルバン 1985/サンテ・ミリオン<o:p></o:p>

 

1glass SpecialPrice ¥1300/70cc<o:p></o:p>

 

<o:p>

985ch_2

</o:p>

 

今週のシャトー・コルバンですが<o:p></o:p>

 

英仏百年戦争時代(13391453)からというこの地域で、<o:p></o:p>

 

最も古い歴史をもつシャトーです。<o:p></o:p>

 

豊かな香り、コクもありサンテミリオンながらポムロールに近いリッチで<o:p></o:p>

 

しなやかな丸みを帯びたやわらかい味わいが特徴と言われ<o:p></o:p>

 

また、1985年はフランス最高評価誌[ギッド・アシェット]では【18/20点】<o:p></o:p>

 

という1945年観測史上歴代3位の超高得点をつける歴史的超大当たりヴィンテージです。<o:p></o:p>

 

あの最高峰シュヴァル・ブランと同じ土壌の地続きのサン・テミリオンの西側、<o:p></o:p>

 

ポムロールに程近い場所に13haの畑が有り
エドワード黒太子が所有していたことでも知られています。
<o:p></o:p>

 

ベネルクス三国で人気を誇るため日本ではあまり入ってこないらしく入手困難との事。<o:p></o:p>

 

ブドウ品種はメルロー 80%、カベルネ・フラン20%<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

上記商品は11/15(FRI)16(SAT)各一本です。<o:p></o:p>

 

皆様、お誘い合わせの上お越し下さい。<o:p></o:p>

 

心よりお待ちしてます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

</o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする